2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

PC

2023年8月31日 (木)

小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W

電池が尽きると非常に困るデバイスが身の回りに増えましたよね.スマホが代表格ですが,普段の行動範囲・活動内容なら朝晩の充電で問題無い場合でも,ちょっと旅行や出張等,移動範囲が広かったり激しく使用したりすると電池のゲージがガンガンと減っていく.そして出先で電話待ちなのに『低電力モードに移行しますか?』のメッセージを見てヒヤヒヤした事がある人は多いでしょう.

そんなわけでモバイルバッテリを持ち歩く人は多いと思うけど,昔と比べてデバイスの消費電力もデバイスのバッテリ容量も大きくなっているわけで,一昔前の『サイズが小さいけど容量も小さい』タイプは持っていても焼け石に水な状態.やはり最低でも容量が1万mAh欲しいし,可能であれば2万mAhあると嬉しいですね.

あとモバイルバッテリのサイズや容量以外にも,出力端子や満充電に要する時間も重要.今時のデバイスはUSB-Cが増えてきたけど,やはりUSB-Aケーブルが挿せないと不便なシチュエーションも多い.あと,モバイルバッテリは使用頻度と共に性能が低下する消耗品なので,定期的に交換もして行きたい.

そんなわけで,丁度イマドキのモバイルバッテリに交換しようかなという時期であったため『CIO SMARTCOBY PRO-30W』を購入してみました.

CIOは日本のメーカーで,カタログスペックを追い求めるのではなく,派手な部分ではなくても使い勝手等が練られている製品が多いです.そして本製品は2年近く前に発売になった物ですので新製品という感じではないのですが,逆に言うと製品寿命が短いジャンルの製品なのに長期にわたって売れ続けている安心感のある製品とも言えるでしょう.

と,いうことでご紹介.

Web_082_r_20230831135201 

続きを読む "小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W" »

2022年9月20日 (火)

家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化

コンピュータネットワークの構築ってホント,楽になりましたよね.いつの時代の人やねんって言われそうですがw

PCを購入するとネットワークインターフェイスが普通に付いており,ケーブルをパチっと繋げるだけ.凝ったことをしようとしなければ,対向もルータやスイッチにつなぐだけで設定すら不要.そして(一昔前の価格を知っている人から見たら)ネットワーク機器が安い.それも1Gbpsの高速通信がデフォルトで.普通に使う分にはこの通信速度で不足はないでしょう.

しかしその一方で,大きなデータを扱う人は少しでも通信・転送時間を減らしたいため,常に高速なネットワークを望んでいます.例えば転送時間1時間だったものが,速度が10倍になって6分で済むようになればどれだけ作業がはかどることか….待ち時間の短縮は生産性に直結しますしね.

ふと周りも見回すと,一般家庭向けインターネット接続サービスでも1Gbpsを超える接続速度のプランを提供する会社が出てきており,WiFiでは2014年に規格化されたIEEE 802.11ac以降は理論値で1Gbps以上のトップスピードが出ます.いろいろな意味で1999年に規格化された1GbEの通信速度は環境・状況的にボトルネックになっており,現在の標準だけど『もう少し上』を目指す際の足かせになっていると言っても良いでしょう.

では…ということで『高速な10GbEに移行しよう』となるとそれなりに費用がかかります.企業ユースやハイエンドな個人(別名廃人w)であれば射程範囲内かもしれませんが,まだ製品が十分にこなれているとは言えないのも難点.例えば発熱の問題とか安定性の問題とか.

前フリが長くなりましたが,渡しの場合,仕事柄かなり大きなデータ(1回の実験で数TB~数十TB)を扱うことがあります.社内でジョブを回す場合はまぁ良いのですが,最近はどの会社でも一般化した『在宅勤務』の環境整備が急務になりまして….と,いうことで,2.5GbEのネットワーク構築について少し書いてみます.

このほかHeroBoxのオンボードNICが2.5GbEだったことに後から気付き,これをファイルサーバにした際のパフォーマンスチェックも行ってみました.

220902174703_r

続きを読む "家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化" »

2022年8月29日 (月)

家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)

前回の続きです.

短期間限定セールだと思われるので先に書きますと,CHUWI HeroBoxは2万5千円に4千円引きクーポンとい感じが多いのですが,現在19.945円で売られています(2022/08/29).買い時をウォッチしている方は2万円を切ったタイミングで行くのが良いかと思いますので,今がその時かと.

さて,小型軽量オールインワンでファンレス・無音かつパフォーマンスもあるCHUWI HeroBoxをLinuxサーバとして動かし始めた件について前回書きました.マトモなスペックのサーバーが,各種サービスを24時間連続稼働で動かしているのに全くの無音というのはなかなか感動モノです.家庭内に置くマシンの場合,やはり騒音に対してはある程度配慮する人が多いでしょう.PC自作派の人であれば,少しでも発生する騒音を減らそうと静音の冷却ファンをチョイスしたりした経験があるんじゃないかな.HeroBoxの場合はCPUファンもケースファンもなく,自然対流で冷却します.そしてストレージもSSDにすればHDDの発する騒音からも開放され,無音なわけです.素晴らしい.

で,本体が小型軽量な点を生かし,リビングのテレビラック裏のワイヤーネットにぶら下げて設置したのですが,そのときにふと思いました.『ACアダプタ,邪魔だな…』と.また『この場所にUPS(無停電電源装置)置くとちょっと邪魔だな』と.更には,もっと全体的に考えて災害時/停電時に強い構成も取れるんではないかと考え(妄想?)が広がったわけです.

そのようなわけで,今回はその辺りを少し書いてみます.

220810174420_r

続きを読む "家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)" »

2022年8月16日 (火)

無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)

皆様,今年の夏休み/盆休みは如何だったでしょうか.そして暑い中,お仕事を頑張っておられた方,お疲れ様でした.

私はというと本来の休みの半分くらいは仕事でバタバタしていましたが,それでも連続でゆっくり休めたのは久しぶり.本当は実家に帰省したかったのですが,コロナ禍かつ過去最大の第七波の真っ最中にというのはリスクが高いと考えて断念.都会住まいではないけど,普段あまり出歩いていないにも関わらずcocoalog.jp で見るとかなり感染した人とニアミスする頻度が増えているなぁと実感しています.早く6月の頃の水準にまで落ちてきて欲しいですね….

で,今回も『少し時間が取れると突発的に何事か発生し,空いた時間が吸い取られる』という法則が発動し,夏休みの宿題は家庭内サーバのリプレースと相成りました.ただ,結果的に素晴らしい環境が手に入ったので大満足です.得た環境の特徴を列挙すると,

  • Windowsとして普通に使え,Linuxも苦労なくインストール出来る
  • パフォーマンスも良好で,普通にサクサク使える
  • オールインワンで小型軽量のミニPCに全てが詰まってる
  • ポート類が豊富で外部拡張が可能
  • M.2のSSDのほかに2.5inch HDD/SSDを追加でインストール可能
  • ファンレスで静音ではなく無音
  • 低消費電力でPoEでも使える
  • 価格も安く,拡張しなければ約2万円でフルセット

です.

半月前まではリビングの片隅でブンブンとファンの音を鳴らしていたミニタワーのPCが無くなり,現在はテレビラック裏のワイヤーネットに一式がぶら下がっています.

そんなわけで,CHUWI HeroBoxを使用した家庭内Linuxサーバは中々に快適だったのでレビューしてみます.Officeくらいであればサクサク動くので,WindowsのままでデスクトップPCと使うのもアリかもです.

220816135443_r

続きを読む "無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)" »

2020年4月30日 (木)

在宅勤務で便利に使える省スペースキーボード:ELECOM TK-FDM105TXBK と TK-FDM109TXBK

新型コロナ感染症の影響で,勤め先が原則在宅勤務,もしくは出社禁止になった人は多いと思います.関東圏では2月から在宅勤務にシフトしている会社も多いため,今後の状況推移によっては,四半期以上も在宅勤務をせざるを得なくなった人も多いことでしょう.予め想定/準備出来ていた人も居るとは思いますが,多くの人は意図せず急に在宅勤務突入になり,色々と難渋していると思います.『判子問題』もそうですが,会社ってやはりオンラインで全て動くわけでは無いですからね….

私も出張が多かったりするため,一応テレワークに関しての準備はそれなりに出来ていました.とは言え,これ程長期間に渡って『原則在宅勤務』になることは想定外.現状の業務内容もフローも色々と見直しが必要であることを痛感しました.特に,多様な人達との共同作業部分や人のメンタル管理に関しては,色々と知恵を絞らないといけません.フリーソフトの開発の場合は,ネット経由のやり取りだけで一通り行えましたし,特に不便を感じたことは無かったのですけどね….

さて,ちょっと重い話から入ってしまいましたが,在宅勤務になってからまず直面した問題は自宅のマシン環境の問題.私の場合,出張時はノートPCを持ち歩き,そして宿でもノートPCで作業していました.たまにモバイルモニタでデュアルモニタ化して作業する程度のアレンジはありましたが,『ノマド』または『テレワーク』と言われるような仕事形態は,ノートPCを中心に組み立てている人が多いでしょう.大抵のことはネット接続されたノートPCがあれば済みますし.

しかしその一方で,固定場所で長時間安定したアウトプットを出すためには,デスクトップ環境(!= デスクトップPC)が便利です.具体的には,見やすくて&表示サイズおよび解像度が広いモニタ,そして長時間使用しても疲れないキーボードとポインティングデバイス.本体は別にノートPCでも良いのです.イマドキのPCであれば,HDMIやUSB,Bluetooth等で接続し,デスクトップPC的にも使えますから.

そしてこれら周辺機器は,継続的に高い生産性を維持するのに役立ちます.逆に言うと,環境投資をケチると瞬間的には成果を出せるものの,疲れやすいしストレスたまるし効率も上がらなくなる.しかし私の場合,紺屋の白袴と言いますか,デスクトップ周りは『とりあえず短時間使えたら良い』という環境がベースになっている上,特定のデバイスに依存を深めていました.具体的には,伝説と化しているUS配列のミニキーボードである『BTC-5100C』から離れられずにいました.

このキーボード,”Poor man's HHKB”なんていう動画まで上がっていたりしますが,小さくてキータッチも良くておまけに安かった(今は逆に中古で値上がりしてる).個人的には,HHKBよりもキータッチが好き.しかしインターフェイスはPS2なので,イマドキのPCで使う場合はUSB変換する必要があって面倒だし,そして何よりも既に絶版なので,壊れたら後が無い.何しろ20年選手やで.一応予備機も確保してありますが,移行先を準備しておかないと…という際どい綱渡り状況が続いていました.

そんなわけで,まずは入力系を更新するために諸々購入しました.

031_20200501170101

続きを読む "在宅勤務で便利に使える省スペースキーボード:ELECOM TK-FDM105TXBK と TK-FDM109TXBK" »

2018年3月15日 (木)

NETGEAR ReadyNAS 428で安全格安便利で広大なデータ領域を手に入れる

家で動かし続けているサーバですが,このときに立ち上げて以来,特に大きなトラブルも無く動き続けていました.いや,正確には先日ディスクを1本交換しましたが,約9年間ほぼ無停止で動き続けていたわけです.

後から付けた外付けのRAID BOX等はこんな感じでお亡くなりになりましたが,Express5800に内蔵させたディスク(bootとシステム,home用+SoftRAIDで組んだデータ領域)はトラブることもなく,回り続けていたわけです.SMARTで見ても,可動時間が凄い事になってます.その本数,6本.凄いですよね.確率的にかなり引きが良かったようです.

ただ,長持ちしすぎて&手が掛からなさすぎて空気のような存在になっていましたが,1TB*5で組んだSoftRAIDのボリュームは今となっては少ない4TB程.そんなわけで,下のグラフのように,ほぼいつも一杯でした.

Dev_md0year

ただ,md0のファイルシステムの拡張は容易とは言え,改めてExpress5800の内蔵ディスクを大容量な物に5本丸ごと入れ替えて…というのはちょっと憚られます.

壊れるまで使おうとは思っていますが,もう少しで10年選手ですし,新しい酒は新しい革袋に盛りたいところです.しかし改めてもう一台サーバを立ち上げるのは手間がなぁ…FreeNASも使い易くなってるらしいけど,最近はドライブベイの多い格安サーバがあまり無いみたいだしなぁ…なんてちょっと腰が引けていました.

一方,家庭/SOHO用の廉価なNASはと言うと,最近人気爆発のSynologyの他,NETGEAR,QNAP辺りが候補に入ると思いますが,様々なタイプが出ています.ただ,ちょっと値段が….2ベイタイプは兎も角として,4ベイタイプで4~5万円,6ベイを超えると10万以上するモデルが並んでいます.格安サーバは2万程度だったことや,箱だけでなく,中身(HDD)も購入することを考えると,コスト的にちょっと….いや,この前会社で合計200TB程のHDD使ってNASを組んだばかりですが,自分の懐が痛むとなると,出来るだけ出費は抑えたい(笑)

2ベイに大容量なHDDを突っ込んでも良いけれど,安全を考えるとRAID1のミラーリングしか選択肢は無し.容量的に現実的な線は10TB*2で10TB.私の用途だと,すぐに足りなくなりそう.

そんなことを つらつらと考えつつ1月末にAmazonを眺めていたら,タイムセールに『NETGEAR ReadyNAS 428』が出てました.8ドライブタイプで定価が9万切ってるだけでも『安っ!』という感じなのに,更に5%オフくらいの値引きが付くだけでも割安感.しかしタイムセールでは更なる割引がされており,当初考えていた4ベイの価格に少し上乗せすると8ベイモデルが購入出来る…という驚きプライスでした(今でもたまにセールに出ているようなので,安く購入したい方は定期的にタイムセールをチェックしてみて下さい).

とは言え,購入前に少し頭を冷やして『本当に必要か?』を含めて少し考えたのですが,

  • 経験上,ベイは多いほど良い.大は小を兼ねる.不要なら使わずに空けておけば良い
  • ベイが少ないモデルは,埋まってしまったらそれまで.限界が早い
  • NETGEARのReadyNASは管理が楽.ドライブを追加すれば勝手に容量を拡張してくれる仕組みが入っているから手がかからない
  • 普段QNAPばかり使っているから,たまにはNETGEARも使いたい
  • 筐体の大きさは4ベイ~8ベイはあまり変わらないからスペースの問題も無いだろう

なんてことを考慮して購入に踏み切りました.

082

続きを読む "NETGEAR ReadyNAS 428で安全格安便利で広大なデータ領域を手に入れる" »

2017年7月 4日 (火)

DELL XPS13(9360)を使い始める

先日,仕事のパートナーとしてバリバリ働いてくれていたThikPadYoga 260がお亡くなりになりました.

最初はSSDが見えないというエラーが出始め,急に画面がブラックアウトするようになり,そのうちに起動に失敗したりフリーズしたりキーボードが使えなくなった挙げ句の突然死(?)でした.

開腹してコネクタを繋ぎ直したりスロットに入れ直したり等の懸命な救命措置にも関わらず,息を引き取りました.享年1年3が月の保障期間を僅か3ヶ月過ぎたばかりの早過ぎる死でした.

と,悲しみに浸ってばかりもいられません.ここ数年出張が多く,社内外問わずプレゼンする機会が非常に多いので,ノートPCの無い生活は考えられません.そしてYoga260は非常に使い勝手の良いマシンであったため,修理するかもう一度同じマシンを…とも思いましたが,折角なので新調することに.ただ,仕事の都合でメモリは8GB以上で出来れば16GB,ストレージは512GB以上,納期が長くても2週間以下.そして諸々の事情で20万円以下という制限付きです.

個人的には,次はVAIO S11VAIO S13を…と,思っていたのですが,BTOで私の欲しい構成にすると20万を上回ります.例えばVAIO S11のLTEモデルにすると,WinPro,SSD512GBにした時点で24万.LTEを諦めても,512GBにした時点で22万.辛い….

ではLenovoのThinkPad X1 Carbonを…と,見たのですが,微妙な所で20万オーバー.しかしDELLの発注後にウォッチしていたら,クーポン適用で1TB SSD乗せても20万切る価格になるときがあり,ぐぬぬぬ…と,歯軋りしたのは秘密です.それにしてもLenovoはクーポンでの割引率の上下動が激し過ぎ,逆に買うタイミングが難しいなぁ.

と,そんなわけで,DELLのサイトを見てみたら…『XPS13(9360)いいじゃん!』という感じです.

私が購入した構成は,Amazonで売られているこの構成とほぼ同じで,メーカーページで見るとココからのカスタマイズになります.Yoga 260で目覚めてしまった2-in-1タイプの使い勝手を思い出し,XPS13 2-in-1にも心惹かれたけど,WinPro/16GB MEM/512GB SSD/QHDとした段階で207,980円という微妙な価格に.ええ,分かってます.WinProをHomeにすれば199,980円です.でもね….

と,いうことで,使用頻度的にはシェル型にして使う方が圧倒的に多いよなと思い直し(酸っぱいブドウ),XPS13にスイッチ.平日割り併用で191,180円と相成りました.Amazonで購入出来る構成との違いは,OSをWinProに変更しただけです.Amazonは(在庫があって)即納なのに,OS変更だけで納期が二週間になってしまったのは辛かった….

と,いうことで,『新製品』ではないけれど,先月末に届いて使い始めたら思いのほか具合が良かったのでご紹介.

016

続きを読む "DELL XPS13(9360)を使い始める" »

2017年4月 4日 (火)

サブバックとして,Amazon Basicsの製品が意外と使い勝手が良い件

Amazonのプライベートブランド,『Amazonベーシック』.Amazonユーザーであれば,きっと電池ケーブル類のお世話になったことが一度や二度はあるでしょう.でも,消耗品系だけではないんです.カメラ系のバックや三脚のラインナップの層が厚いし,音響系にも手を出していて,Bluetoothスピーカーのコレは非常に評価が高いです.

しかし,何でもかんでも節操なラインナップされているというわけではなく,『お客様に高品質の商品を低価格でお届けすることを目的とした、Amazon グループが全世界で展開するブランド』とあるように,基本的に低価格商品に注力しています.

一般に『高品質』と『低価格』は相容れません.そして低価格商品の場合,『高品質』は『自称』であり,身を伴っていないことが多々あります.しかしAmazonベーシックの場合は掃きだめの鶴,もとい,『こんな所にこんな価格でこんな素晴らしい製品が!!』なんて物が結構あったりします.

そして今回紹介するのも,そんな感じの製品です.

二年ほど前,『安いから試しに購入してみよう…』という感じで購入(←典型的な無駄遣いのパターン).その程度の感覚だったのであまり期待していなかったのですが,値段以上の価値はあるなという印象だけ持って納得.そのときはその程度の認識でしかなく,長期間放置していました.ところが先日,サブバックとして非常に使い勝手が良いことに気が付きまして,最近よく使用している次第.

なお,ラインナップとしては『11.6インチ用』,『14.1インチ用』,『15.6インチ用』,『17.3インチ用』とありますが,今回紹介するのは『11.6インチ用』です.形状はオーソドックスなブリーフケースですが,コンパクトで可愛らしく,そして質感も『お値段以上』です.

074

続きを読む "サブバックとして,Amazon Basicsの製品が意外と使い勝手が良い件" »

2017年1月31日 (火)

トラベル用に使えるコンパクト フォトプリンタの大本命:エレコム eprie

日常/旅行用の手帳やノートに,ワンポイントでイラストを描いたりする人は多いと思います.文字だけのページと異なってパッと見ただけでホッコリするのと同時に,そのときの記憶が鮮明に蘇るので,過去のページを捲るのが楽しくなりますよね.

私も下手の横好きで,こんな感じに水彩鉛筆を忍ばせて旅行したりすることがあります.でも,中々時間がとれなかったりするし,『印象ではなくて正確な記録』として写真を貼り込みたいときもあります.

そうなんですよ.スマホやカメラで手早く写真を撮ってそれを貼り込めたらすごく楽ですし,『私は絵はちょっと…』という人でも,視覚的に幸せになれる旅ノートを手軽に作れるようになります.写真が気軽に印刷できて手帳に貼れたら,世界が広がるんですよ.

こんな用途のために,『コンパクト フォトプリンタ』というジャンルの製品があります.携帯出来る小型のプリンタで,写真がそれなりに綺麗に印刷できるのが特色です.

私は小型ガジェットが大好きな人間です.当然ながらこの手の製品もいくつか購入しており,いくつかのレビューも書きました.例えばLGのPocket Photo.そしてCanonのCP800.同ジャンルの製品としては,チェキのフィルムを使う『スマホdeチェキ』もメジャーですね.

ただ,この手の製品はどこか我慢しないといけない部分があります.例えばポラロイドのZINKテクノロジーを使ったPocket Photoは,印刷の品質が『味があるね』という感じでカリッとした印刷には向きません.そしてCanonのSELPHY(最新機種のCP1200はWiFi対応でスマホから直接印刷可)は超絶綺麗に印刷できるのですが,筐体がやや大きくてバッテリ駆動させる一式はオプションです.

そんなわけで,『携帯性を維持したままで,綺麗だなぁと思えるくらいの印刷品質のフォトプリンタ出ないかなぁ』とか思い続けていたわけですが,最近エレコムから出ましたよと.eprie(公式)です.

179_2

続きを読む "トラベル用に使えるコンパクト フォトプリンタの大本命:エレコム eprie" »

2016年12月27日 (火)

Lenovo Yoga Bookに合うケース

数誌のガジェット系の雑誌でYoga Bookが採り上げられたこともあってか,本ブログでもYoga Book関係のページのアクセス数が急に増えてきています.例えばココココ

変態近未来的なギミックを散りばめたPCなので,少しでも多くの人に知ってもらいたいなと思う一方で,『1台目のPCをコレに』とか,『バリバリ仕事するためのノートPCとしてコレを』とか考え始めた人には『ちょっと待て…』と,全力で止めに入りたい気持ちで一杯です.

まぁそれは兎も角として,ノートPCは持ち運んでナンボ.更にはYoga Bookの驚異的な携帯性の良さを考えると,オーナーで持ち歩かない人は万死に値する…は言い過ぎですが,何を考えてんねんという感じです.

かくいう私も,『ノートPC』は使う予定があるときしか持ち歩かなくなっていました.でも最近は,通勤鞄の中には常にYoga Bookが入っています.大きさも重さも存在を感じさせない程のものなので,例え使わなくても,『とりあえず入れておこう』という感じです.実際に使わないことが多いのですが,苦になりません.また,スリープ/休止状態でのバッテリーのお漏らしがとても少ない(と,感じる)のも良い点の一つです.入れたまま放置していてもあまり減っていないので,使おうと思ったときにバッテリ切れという事態に遭遇したことはありません.

で,そんなとき問題になるのは,『ケース』.鞄に入れる際にフカフカのインナーバック等に入れてYoga Bookの薄さをスポイルするようなことは論外ですが,かと言って,剥き出しのまま持ち運んで引っ掻き傷等は付けたくありません.

そんなわけで,良さげな製品を二種類ほどご紹介.

047

続きを読む "Lenovo Yoga Bookに合うケース" »

より以前の記事一覧