2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

mylo

2009年1月13日 (火)

iPhone安定期.そしてMyloは次第に隅の方へ…

iPhoneの母艦にする予定だったmini9が届いた.このセットアップも終わった関係で,iPhoneの方も本運用に移行.ジャケットその他で約4000円の出費,そしてこの一週間でインストした有料アプリが総額3000円弱.アプリは今後も少しずつ買うと思うけど,一応環境として安定した.AppleCare の書類も届いたので,これで諸々2年間は多分…きっと…安心.

おそらくこれからの2年の間に,フラッシュメモリの容量が32GB以上になったりとか,色々と機能拡張がされそうではあるけど,それは新機種が出たときに悩むことにしよう.久々の大当たりの買い物に大変満足している.

続きを読む "iPhone安定期.そしてMyloは次第に隅の方へ…" »

2008年7月 2日 (水)

mylo COM-2 システムアップデート(Ver.1.100)を適用する

アップデートの方法は,①SONYのココから辿ってイメージを落とす ②「システムアップデート」をメニューから実行 でOK.myloのみでもDL&アップデートできるし,PCでDLしたファイルを転送してからアップデートしても良い.なお,例えバッテリが満充電であっても,ACアダプタを接続しておかないとアップデートは実行できないので,予めACアダプタを使えるように準備しておくこと.

追加された機能などはココ(追加分のマニュアル(PDF).何故かモノクロ…)に詳しく書かれている.

一見派手な『内蔵カメラでの動画撮影機能』とかよりも,キーボードショートカットの追加とか,『"メモリースティック デュオ" のフォーマット機能』,『"メモリースティック デュオ" 16GB への対応』,『YouTube などの Flash ビデオ再生のパフォーマンスが向上』,『システムメモリーの最適化機能が追加』『システムの安定性が向上』辺りのシブイ機能追加・変更・修正が中々ツボだった.あと,Googleのサービスで使えなかった物が一部使えるようになっている模様(まだきちんと検証できてないけど).

近々microSDHC2枚差し可能なメモリーシティックDuoへの変換アダプタも発売になりそうだし,メモステDuoの16GBに対応したというのは嬉しいかも.

なお,このアップデートには,『SSL 接続時にサーバー証明書を検証しない脆弱性に対する対策』も含まれているので,特別な理由が無い限りは適用しておいた方が良いです.

今後のアップデートの希望としては,主要な会社のBlogへの投稿や画像・動画のアップ辺りが楽に出来るような仕組みがあると,もう少し楽しいかも.いや,もちろん,Webブラウザで出来ないことはないんですが,テキストエディタで下書きして…とか,色々したいじゃないですか.

さらなる希望としては,USBホスト機能&接続した外部モデムを利用出来るような仕組みを追加して欲しいところではあるけれど,やっぱこれは無理だろうなぁ.

2008年5月24日 (土)

音楽プレイヤーとして使用する:mylo

最近はmyloをmp3再生用機器として使用している時間が長い今日この頃ですが,皆様の所のmyloはどのような感じでしょうか.

素材写真は2ヶ月も前に撮っていたのにも関わらず,すっかりエントリーを書くのを忘れていたので改めて書いてみようと思います.そのため,写っているアルバムは少し古い感じになってしまいましたが気にしないでください.今はこういうアルバムを聞いています.もちろん初回限定盤です.もし買えなかった人は,こちらを買って聴いてみてください.イチオシです.

続きを読む "音楽プレイヤーとして使用する:mylo" »

2008年4月 1日 (火)

いつでもどこでもlet's programming!:mylo

先日コメント欄に書き込みを頂いたアクアニアさんが,JavaScript Testerをリリースされたのでリンクしておきます.

mylo widgetを公開される方が増えて嬉しい限りです(^^)

あと,call back関数に関して疑問を持たれたようなので,少し一般的な話をば.

続きを読む "いつでもどこでもlet's programming!:mylo" »

myloの怪談話

myloはUSBマスストレージクラスとして使えるモードがある.そのため,最近のOSであれば,USBケーブルを繋ぐだけでmyloの内蔵メモリと(刺さっていれば)メモリスティックがリムーバブルディスクとしてPC側に認識される.画像や音楽のファイル,widget等をmyloに持って行きたいときは,PC上でファイルを選択後,ちゃちゃっとDrag&Dropすれば良い.非常に便利である.転送が妙に遅いのが難点だけどね.

で,先日これに関わる恐ろしい出来事に遭遇した.

続きを読む "myloの怪談話" »

2008年3月19日 (水)

どこでもmyloで無線LANを実現する方法

かなり知っている人は多いと思うけど、アドエスやEM-ONEに中継させることにより、サービスエリア圏内であれば何処でも自前で無線LAN接続が可能な空間を作り出すことが出来る。この素晴らしきソフト、ZERO-Proxyにより、音声通話は出来ないけどiPod touchをiPhoneのように使えるようになる。

ただ残念かな。ZERO-Proxyはアドホックモード専用なので、繋がる機械を選ぶ。myloとかはやっぱりちょっと…と、いう感じだ。

だけど、myloユーザに耳寄りな話があって、何とかする方法もあるんである。

続きを読む "どこでもmyloで無線LANを実現する方法" »

2008年3月16日 (日)

マニュアル製本用のちょっとした道具とか

Mman1ペーパーレス』…あぁなんて甘美な響き.

電子的に配布した方が利便性が高いものはよくあるのだけど,こういうものが印刷物としてのみ配布されたり,逆に印刷して配布することを求められることはよくある.このようなときに抱く気持ちは,メールに添付されたWordファイルを開けてみたら数行のテキストだった…以上の虚脱感と言って良いだろう.環境にもやさしくないし(*),経費的にもやさしくない.

(*)この場合は単に『紙の無駄』ということなんだけど,この本を読むと,NHKのニュース報道ですら背景情報を色々と考えさせられますなぁ.

しかし,印刷したほうが圧倒的に利便性の高い用途は存在する.

常に手元に置き,作業と平行して参照するようなリファレンス物とか,使用する場所が不特定なもの,パラパラとページをめくって俯瞰する必要があるもの等がこれに当たると思う.この手のものは,ボリュームとして数枚で済まない場合が多く,印刷後に製本したりとか,穴開けをしてバインダーに綴じたりすることが多い.

今回のエントリーは,この手の物を家で作る際に,『あると便利なツール』についてです.

続きを読む "マニュアル製本用のちょっとした道具とか" »

2008年3月15日 (土)

widget programming referenceが公開された:mylo

待望の『mylo™ widget programming reference』が公開されたようです.DLはこちらから.

# 情報(速報)はmylo com-2 blogさんのエントリーから.

今回は36ページあり,読み応えもあります.ざっと見た限りでは,一通り欲しい情報が載っている感じ.ただし,PDFファイル内のリンク情報が失われているので,電子的なリファレンスとしては少々使いにくいのが残念かな…

それと面白かったのは,ドキュメント中のmyloのキャプチャ画面が,日本語版になっていること(日本語のメッセージが表示されている).いっそのこと,ドキュメントの日本語版も出してもらえれば,widget作者の裾野が日本国内でも広がるかもしれないのになぁ…と思ったりもした.せっかく"made in Japan"なのに,もったいないなぁ…

2008年3月14日 (金)

動画プレイヤーとして使う:mylo

myloの普通の使い方に関してあまり書いていなかったので,今回は動画プレイヤーとしての使い方や使い勝手に関して書いてみようと思います.

先日,こっちのページに少し書いたのだけど,私は本体と同時に,『8GB microSDHC』と『microSD→メモリースティックPro Duo変換アダプタ』を購入しました.そして現在,この中には,動画や音楽がミッチリ詰まっています.

実際に使ってみると実感するのだけど,小型のプレイヤーの場合,動画『も』再生可能なプレイヤーは往々にして動画『は』使い物にならなかったりするのだけど,myloは非常に良い所でバランスが取れているんである.

続きを読む "動画プレイヤーとして使う:mylo" »

2008年3月11日 (火)

mylo解析用のちょっとしたツール:mylo

先日,mylo独自に行われている拡張を定義したJavaScriptファイルを直接読み出す方法が編み出された件は書いたけど,"WidgetLibrary.js","ExtensionLibrary.js","PreferencesLibrary.js"をサクッと取り出して表示を行うwidget(Get JavaScript Widget)開発&公開されました

私はまだ取り出していなかったので,非常に有難いことである.

しかし,先の方のblogにも書かれていたけど, Copy&Paset用のバッファは16KB前後かなという感じがしている.結果,取り出したデータが大きい場合は,SelectAll&Copy&Pasteで一気にテキストメモに持って行くことは出来ない.

そんなわけで,案外ニーズがあるのかも…と思い立ち,先日ちらっと触れていた,『widgetが出力した大きなテキストデータを,別マシンへ簡単に取り出す方法』に関して書いてみようと思う.

 

続きを読む "mylo解析用のちょっとしたツール:mylo" »