2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

Linux

2022年9月20日 (火)

家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化

コンピュータネットワークの構築ってホント,楽になりましたよね.いつの時代の人やねんって言われそうですがw

PCを購入するとネットワークインターフェイスが普通に付いており,ケーブルをパチっと繋げるだけ.凝ったことをしようとしなければ,対向もルータやスイッチにつなぐだけで設定すら不要.そして(一昔前の価格を知っている人から見たら)ネットワーク機器が安い.それも1Gbpsの高速通信がデフォルトで.普通に使う分にはこの通信速度で不足はないでしょう.

しかしその一方で,大きなデータを扱う人は少しでも通信・転送時間を減らしたいため,常に高速なネットワークを望んでいます.例えば転送時間1時間だったものが,速度が10倍になって6分で済むようになればどれだけ作業がはかどることか….待ち時間の短縮は生産性に直結しますしね.

ふと周りも見回すと,一般家庭向けインターネット接続サービスでも1Gbpsを超える接続速度のプランを提供する会社が出てきており,WiFiでは2014年に規格化されたIEEE 802.11ac以降は理論値で1Gbps以上のトップスピードが出ます.いろいろな意味で1999年に規格化された1GbEの通信速度は環境・状況的にボトルネックになっており,現在の標準だけど『もう少し上』を目指す際の足かせになっていると言っても良いでしょう.

では…ということで『高速な10GbEに移行しよう』となるとそれなりに費用がかかります.企業ユースやハイエンドな個人(別名廃人w)であれば射程範囲内かもしれませんが,まだ製品が十分にこなれているとは言えないのも難点.例えば発熱の問題とか安定性の問題とか.

前フリが長くなりましたが,渡しの場合,仕事柄かなり大きなデータ(1回の実験で数TB~数十TB)を扱うことがあります.社内でジョブを回す場合はまぁ良いのですが,最近はどの会社でも一般化した『在宅勤務』の環境整備が急務になりまして….と,いうことで,2.5GbEのネットワーク構築について少し書いてみます.

このほかHeroBoxのオンボードNICが2.5GbEだったことに後から気付き,これをファイルサーバにした際のパフォーマンスチェックも行ってみました.

220902174703_r

続きを読む "家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化" »

2022年8月29日 (月)

家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)

前回の続きです.

短期間限定セールだと思われるので先に書きますと,CHUWI HeroBoxは2万5千円に4千円引きクーポンとい感じが多いのですが,現在19.945円で売られています(2022/08/29).買い時をウォッチしている方は2万円を切ったタイミングで行くのが良いかと思いますので,今がその時かと.

さて,小型軽量オールインワンでファンレス・無音かつパフォーマンスもあるCHUWI HeroBoxをLinuxサーバとして動かし始めた件について前回書きました.マトモなスペックのサーバーが,各種サービスを24時間連続稼働で動かしているのに全くの無音というのはなかなか感動モノです.家庭内に置くマシンの場合,やはり騒音に対してはある程度配慮する人が多いでしょう.PC自作派の人であれば,少しでも発生する騒音を減らそうと静音の冷却ファンをチョイスしたりした経験があるんじゃないかな.HeroBoxの場合はCPUファンもケースファンもなく,自然対流で冷却します.そしてストレージもSSDにすればHDDの発する騒音からも開放され,無音なわけです.素晴らしい.

で,本体が小型軽量な点を生かし,リビングのテレビラック裏のワイヤーネットにぶら下げて設置したのですが,そのときにふと思いました.『ACアダプタ,邪魔だな…』と.また『この場所にUPS(無停電電源装置)置くとちょっと邪魔だな』と.更には,もっと全体的に考えて災害時/停電時に強い構成も取れるんではないかと考え(妄想?)が広がったわけです.

そのようなわけで,今回はその辺りを少し書いてみます.

220810174420_r

続きを読む "家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)" »

2022年8月16日 (火)

無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)

皆様,今年の夏休み/盆休みは如何だったでしょうか.そして暑い中,お仕事を頑張っておられた方,お疲れ様でした.

私はというと本来の休みの半分くらいは仕事でバタバタしていましたが,それでも連続でゆっくり休めたのは久しぶり.本当は実家に帰省したかったのですが,コロナ禍かつ過去最大の第七波の真っ最中にというのはリスクが高いと考えて断念.都会住まいではないけど,普段あまり出歩いていないにも関わらずcocoalog.jp で見るとかなり感染した人とニアミスする頻度が増えているなぁと実感しています.早く6月の頃の水準にまで落ちてきて欲しいですね….

で,今回も『少し時間が取れると突発的に何事か発生し,空いた時間が吸い取られる』という法則が発動し,夏休みの宿題は家庭内サーバのリプレースと相成りました.ただ,結果的に素晴らしい環境が手に入ったので大満足です.得た環境の特徴を列挙すると,

  • Windowsとして普通に使え,Linuxも苦労なくインストール出来る
  • パフォーマンスも良好で,普通にサクサク使える
  • オールインワンで小型軽量のミニPCに全てが詰まってる
  • ポート類が豊富で外部拡張が可能
  • M.2のSSDのほかに2.5inch HDD/SSDを追加でインストール可能
  • ファンレスで静音ではなく無音
  • 低消費電力でPoEでも使える
  • 価格も安く,拡張しなければ約2万円でフルセット

です.

半月前まではリビングの片隅でブンブンとファンの音を鳴らしていたミニタワーのPCが無くなり,現在はテレビラック裏のワイヤーネットに一式がぶら下がっています.

そんなわけで,CHUWI HeroBoxを使用した家庭内Linuxサーバは中々に快適だったのでレビューしてみます.Officeくらいであればサクサク動くので,WindowsのままでデスクトップPCと使うのもアリかもです.

220816135443_r

続きを読む "無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)" »

2014年9月 2日 (火)

【Linux】SoftRAIDを構成するディスクの交換

先日,ハードRAIDはトラブったときに対応が大変という話を書きましたが,丁度タイミング良く仕事で使っているマシンのmd0を構成するディスクを交換する機会があったので,備忘録的に記録として残します.

ホント,SoftRAIDのディスク交換は楽ちん.

 

続きを読む "【Linux】SoftRAIDを構成するディスクの交換" »

2014年9月 1日 (月)

【Linux】出来るだけ簡単に行うブートディスクの換装

このエントリの続きのような感じだけど,独立した話です.

もう一昔前にこんな記事を書いたのだけど,今回の対象は少々環境が異なり,ベースがCentOSでブートローダーがgrubって感じ.忘れた頃に必要になりそうなネタなので,備忘録的に簡単にまとめてみます.

交換に踏み切った切っ掛けはsmartの警告.以下のような感じ.

# grep -i smart /var/log/messages
....
Jul 31 17:06:19 hogehoge smartd[3925]: Device: /dev/sda, 1 Currently unreadable (pending) sectors

Jul 31 17:06:19 hogehoge smartd[3925]: Device: /dev/sda, 1 Offline uncorrectable sectors

仕事で使ってた小規模ワークグループ鯖なので,少しドキドキしつつ作業開始.

続きを読む "【Linux】出来るだけ簡単に行うブートディスクの換装" »

2014年8月21日 (木)

【Linux】eSATA/USB接続用外付けRAID箱CG-HDC4EU3500のクラッシュとデータのサルベージ

京都では,大文字が終わると夏も終わりという感じですが,未だに京都は灼熱地獄の日々が続いています.空調を切ると,我が書斎は熱中症アラームがチカチカ点滅し続ける状況を何とかしたいと思う今日この頃ですが,皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか.

少しでも涼をとるために…って訳ではないのですが,今回は背筋が凍るような話をしようと思います.

ICT系と超常現象は結構親和性が高かったりします.そのため,電気・電波業界の人は電電宮へお参りに行ったりしていますし,開発系の人でも験を担いだりする人が結構多かったりするわけです.無神論者・葬式仏教徒な人でも,結構『何か』の存在を信じていたりします.

で,うちの職場には,本人は何も悪いことをしていないのに周りでよく物が壊れる人がいます.急に物が動かなくなったり,ケーブルが断線したり.つい先日は,4本のネジで固く止められていたモニタ台が突如として割れ,凄まじい音を立ててモニタが卓上に落下していました.まだ購入して何年も経っていないのに….何かが居るのかも….

そう言えば,今は亡き月刊アスキーで連載されていたYoのけそうぶみのYo女史も,静電気バチバチ系(?)で,しょっちゅうケーブルを断線させていたなんてエピソードが載っていましたね.

まぁそれは良いとして,真にオソロシイ話は,こんな話です.

深夜残業中,誰も居ないはずの部屋から,ジーコロ,ジーコロ,カコーン,カコーンという音が….音源を探すと,ファイルサーバのディスクの方から….

更にはRAID化していなかったり,バックアップを怠けたりしていたら,真っ青になるほどの恐怖を覚えることでしょう.

***

と,いうことで,本エントリーは,自宅鯖に接続して使用していたCG-HDC4EU3500内のディスクが昇天なされまして,ハードRAID特有の,『にっちもさっちも行かない』状態で絶讃放置されていた状態のRAIDアレイからのデータサルベージをした際の記録です.

なお,自宅鯖に接続し,設定した際のエントリーはこちら.使用開始から4年ですか….

続きを読む "【Linux】eSATA/USB接続用外付けRAID箱CG-HDC4EU3500のクラッシュとデータのサルベージ" »

2011年12月28日 (水)

溜め込んだ動画を家の中でも外でも観る(2):AirVideoを使って再生

このエントリーの続きです.

今回は,LinuxBox内に溜め込んだ動画を,実際にiPhone/iPadで視聴してみます.

続きを読む "溜め込んだ動画を家の中でも外でも観る(2):AirVideoを使って再生" »

溜め込んだ動画を家の中でも外でも観る(1):AirVideoとLinuxBoxで快適環境

最近の若者は『オンデマンド世代』だという話を聞きますが,『必要なときに必要な物を欲しい』と思うのは誰でも同じ.予め番組表を見て番組を調べ,オンエアの時間帯を待ち構え,始まる時簡からテレビの前に正座してリアルタイムで観るよりも,自分の空いた時間に観たいと思った物を選択し,自分の好きなペースで観るって方が楽しめることでしょう.

# 『最近の若者は…』なんて言葉を使うのは,何となく嫌だなぁ.

私の場合,『後で観るかもしれない』と思った番組を『とりあえず録画』しておいたり(epgrecで自動キーワード予約を活用すると楽),諸々の手持ちの映像コンテンツをLinuxサーバ上に置き,『観たいと思ったときに,本棚の奥底からメディアを探し出す』なんて事無しに,ダイレクトアクセス可能にしています.

そんなわけで,『正にオンエア中』という物や,購入出来ていないコンテンツを除いては,PCの前に座ったり,TVの前に座ってPlayStation3やLinkTheaterの電源を入れさえすれば,まぁとりあえずオンデマンドな視聴が可能になっています.極楽,極楽.

同様の環境は,PT2ユーザであれば構築しているんではなかろうかと思うのですが,今回の話題は,蓄積したコンテンツをiPhone/iPadで視聴する環境について.

続きを読む "溜め込んだ動画を家の中でも外でも観る(1):AirVideoとLinuxBoxで快適環境" »

2011年6月19日 (日)

電源ユニットを入れ替えて,Linuxサーバの消費電力を減らす

025

3年目に突入したNECのExpress5800 S70(FL)ですが,24時間運転の365日運用で,今日も元気に動いています.1時間以上落ちたのは,子供が悪戯し,電源を物理的に落とされたときくらい.他に数回メンテで落としていますが,せいぜいそのくらい.実に安定していて良い感じ.

このサーバの使い方ですが,現在は録画サーバとして意外に,ファイルサーバ,外部から利用するための各種サービス用サーバとして使用しています.この他,たまに演算性能が求められるようなジョブを走らせるサーバとして使うこともあります.

そのようなわけで,低消費電力を志向したくはあるけれど,Intel のAtomAMDのFusionを乗せたサーバへ刷新するのはキツイ.とは言え,Core2DuoのE8400(3GHzのdual core)を乗せているため,イマドキのハイエンドCPUと比べたらピーク性能は雲泥の差ですし,アイドル状態の省電力性能も遥かに及ばない.まぁそんなわけで,『そろそろ刷新したらどうだろう』とかいう考えも浮かんでくるわけですが,折角安定していることだし,もう1~2年は様子を見ても良いかな…と.

ただ,24時間運転のマシンですし,消費電力の削れる部分は削ろうと思い立ち,今回はタイトルの通り,『80PLUS』対応の電源に入れ替えることにより,システム全体の消費電力を減らそうという寸法です.

続きを読む "電源ユニットを入れ替えて,Linuxサーバの消費電力を減らす" »

2011年4月13日 (水)

外出先から家のディスクにアクセスする(1):自宅サーバへWebDAVを導入

先日,インターネット上のストレージサービスに個人的なデータを置いておく&簡単にアクセスする方法に関してのエントリーを書きました.その際に少し触れたのは,『パーソナル クラウド』という物.

そもそも『クラウド』って言葉はバズワードだし,実現するために使用されている技術も,実は古くから使われている物そのまま,もしくはその延長線上であったりしていて,必ずしも大きなジャンプがあるわけではない.

今回紹介する『外出先から家のディスクにアクセスする』のベースとなっている技術も同じ.WebDAVと呼ばれるプロトコルで(*1),これは1999年にMicrosoftが開発した物.

そのようなわけで,『パーソナルクラウド』という今風な呼び方をするけれど,自宅サーバを立ち上げているような人であれば,10年以上前から実現していた内容です.ftpに皮を被せる方式であれば,さらに古くから利用していた人も居るでしょう.

ある意味,今更解説するまでもない,枯れた技術と言えます.しかし,常時接続のブロードバンドが広く普及し,更にはモバイル環境でも『どこでもインターネット』が利用出来る現在のような環境になって初めて,その真価を発揮できるようになった技術とも言えましょう.

(*1)巷の製品やサービス全てがWebDAVをベースにしているという意味ではありません.専用のプロトコルを使用している物もあります.

続きを読む "外出先から家のディスクにアクセスする(1):自宅サーバへWebDAVを導入" »

より以前の記事一覧