2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

iPhone/iPad

2023年8月31日 (木)

小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W

電池が尽きると非常に困るデバイスが身の回りに増えましたよね.スマホが代表格ですが,普段の行動範囲・活動内容なら朝晩の充電で問題無い場合でも,ちょっと旅行や出張等,移動範囲が広かったり激しく使用したりすると電池のゲージがガンガンと減っていく.そして出先で電話待ちなのに『低電力モードに移行しますか?』のメッセージを見てヒヤヒヤした事がある人は多いでしょう.

そんなわけでモバイルバッテリを持ち歩く人は多いと思うけど,昔と比べてデバイスの消費電力もデバイスのバッテリ容量も大きくなっているわけで,一昔前の『サイズが小さいけど容量も小さい』タイプは持っていても焼け石に水な状態.やはり最低でも容量が1万mAh欲しいし,可能であれば2万mAhあると嬉しいですね.

あとモバイルバッテリのサイズや容量以外にも,出力端子や満充電に要する時間も重要.今時のデバイスはUSB-Cが増えてきたけど,やはりUSB-Aケーブルが挿せないと不便なシチュエーションも多い.あと,モバイルバッテリは使用頻度と共に性能が低下する消耗品なので,定期的に交換もして行きたい.

そんなわけで,丁度イマドキのモバイルバッテリに交換しようかなという時期であったため『CIO SMARTCOBY PRO-30W』を購入してみました.

CIOは日本のメーカーで,カタログスペックを追い求めるのではなく,派手な部分ではなくても使い勝手等が練られている製品が多いです.そして本製品は2年近く前に発売になった物ですので新製品という感じではないのですが,逆に言うと製品寿命が短いジャンルの製品なのに長期にわたって売れ続けている安心感のある製品とも言えるでしょう.

と,いうことでご紹介.

Web_082_r_20230831135201 

続きを読む "小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W" »

2020年4月28日 (火)

マスクをしていてもiPhoneのFaceID認証が通るようになった件

今回は小ネタ.

花粉症の時期や風邪を引いたりする度に,マスクをしていると認証が通らない『FaceID』にイライラが募っていました.

Androidでは顔認証と平行して指紋認証も出来たりする機種もあるので,Appleは技術的に水をあけられている感じ.技術として既に世の中に存在するんだから,Appleは自社製品のユーザビリティを向上させるため,Androidからデバイス技術を輸入してもいいんじゃないかと思うんですけどね.

でも,どうも欧米人はマスク着用の習慣が無く,(咳が出ていても)着用を嫌がる傾向にある模様.咳エチケットとかの公衆衛生に関する教育から始めないとダメなんでしょうか.これではティムが花粉症で悩むようにならない限り,『マスクの人が困るから現状のFaceIDだけではダメだ!』とかにはならないでしょうな…なんてことを思っていたしFBに愚痴を書いたりしてました.昨年までは.

そして気が付くと,新型コロナウイルスの世界的なパンデミックですよ.欧米人もマスクをして出歩いている人が大半.そしてiPhoneユーザにとっては地獄の始まりですよ.

マスク着用時にFaceID認証を通すためのTIPSとして,『マスクを着用したまま鼻まで露出させる(マスクを下にずらす)』というのがあります.FaceIDは目,鼻,口の形状データを使用して認証していると言われていますが,目と鼻が見えるだけでも(これら2つのデータだけでも)かなりの高確率で認証が通るというわけです.

でもね,ロック解除する度にそんな事をするのではマスクの意味が無いじゃないですか.いや,"マスク着用にインフルエンザ予防のエビデンスはあるか?--EBMによる検討"という報告では,インフルエンザ感染発症率に関してマスクの着用・非着用で統計的有意差は無いという結論になっています.でも問題はそこじゃないんですよ.マスクをするならするで,鼻を頻繁に出していたら意味が無いって話です.花粉症では特にそう.ずらす頻度が多いと紐のせいで耳も痛くなりますしね.

そんなこんなで2020年の3月の中旬くらいまでは辛い思いをしていたのですが,何故か私のiPhoneXSのFaceIDが究極進化したようで,今ではマスクをしたままでも認証が通るようになっています.

実際に見せない限り友人にも信じて貰えなかったので,実演した際の動画をアップしてみます.顔をiPhone正面に向けた後にサイドボタンを押すと,即座にロックが解除されているのが分かると思います.

続きを読む "マスクをしていてもiPhoneのFaceID認証が通るようになった件" »

2019年5月 9日 (木)

何気に凄いUSB充電器兼モバイルバッテリー製品:RAVPower 6700mAh RP-PB125

前回はAnker製の『USB充電器兼モバイルバッテリー』であるところの『Anker PowerCore Fusion 5000』(以下,Anker製)を紹介しましたが,出張中に不意に壊れまして,『亡くしてから初めて分かるその大事さ』と言いますか,かなり不自由しました.そんなわけで,移動中の新幹線でAmazonポチッとしたのが今回紹介する『RAVPower RP-PB125』です.

壊れたAnker製と同じにしなかった理由は,『違ったのを試したかったから』です.あと,スペック的に少しでも良い物があったら気になるじゃないですか(笑)

と,いうことで,見てみましょう.

132

続きを読む "何気に凄いUSB充電器兼モバイルバッテリー製品:RAVPower 6700mAh RP-PB125" »

2019年5月 8日 (水)

USB充電器兼モバイルバッテリーの定番:Anker PowerCore Fusion 5000

気が付いたら10連休が終わっていましたが,皆様如何お過ごしでしょうか.休みに入る前は『あれして,これして…』とか考えたりするしToDoリストを作ったりしますが,イザ蓋を開けてみると…な状態に改めて愕然としてしまった連休でした.いかに外部要因が大きく,自分の時間を自分でコントロール出来ないかということを身に染みて感じてしまいました.うーむ.

究極のタスク管理というのは,実は自分自身の管理では無く,周りの人や状況をどうコントロールするかという事になって来るのかもしれませんね….

さて,気を取り直して本題に入りますが,今回ご紹介するのは『Anker PowerCore Fusion 5000』です.

もうスマホ無しでは『健康で文化的な最低限の生活』を営めない人が多いと思いますが(笑),スマホの強敵はバッテリ切れ.電池が無くなれば途端に役立たずの重しになります.そのようなわけで,『ちょっと外出』や『日帰りでどこかへ』のような場合はモバイルバッテリーを持ち歩く人が多いと思いますが,『泊まりで』や『飛行機/新幹線で遠方へ』のような場合は,モバイルバッテリーだけだと不安です.そこでUSB充電器も一緒に持って行くことになります.

ただ,旅行(出張もビジネストリップなので旅行だよね!!)の際には『出来るだけ荷物は少なく・軽く』が重要.様々なシチュエーションを想定し,『あれもこれも』とすると,途端に荷物が増えて身軽に移動できなくなります.身軽に移動できなくなるとストレスフルになることが多いので,単に体力的な面だけでは無く,精神衛生上も好ましいです.それにしても…新幹線周り以外の東京の鉄道駅は階段だらけで,重いトロリーケースを引き摺って歩くビジネスマンには地獄のような所が多いです…いつも苦労しています…閑話休題.

そんなわけで,現代人の生活必需品とも言える『USB充電器』と『モバイルバッテリー』を一体化したのが『Anker PowerCore Fusion 5000』なわけです.以前はこれに更にNASやWiFIポケットルータ機能を入れたコンパクトなマルチツールなREX-WIFIUSB2を3~4年くらい使っていましたが,バッテリーがへたって来たのと,後継機も出荷完了してしまったので乗り換え先が無くなりました.凄く良い製品だったのになぁ.残念.RATOCさん,どこかと組んで新製品出してくれませんかね…脱線だらけで申し訳ない.

前振りが長くなりましたが.そんなこんなでご紹介.実は品薄が完全に解消した直後にアップしようと書きかけたのですが,旬を逃したかなぁと思っていたら未だに根強い人気があって売れているようなのでアップすることにしました.

327

続きを読む "USB充電器兼モバイルバッテリーの定番:Anker PowerCore Fusion 5000" »

2018年2月23日 (金)

使い易く,そして素晴らしい音質.Ankerの完全ワイヤレスイヤホン:Zolo Liberty+

(感覚的には)半年近く前に,廉価な完全ワイヤレスイヤホンのレビューをしました.3千円くらいなので,『まぁお試しに』という感じです.そして案の定,音質に関して大いに不満が残り,特に片耳だけ極端に音質が悪い点にはガッカリでした.

ただ,ケーブルに全く拘束されない『完全ワイヤレス』の手軽さと気軽さは体験出来,『これで音質が良ければなぁ』という感じでした.

それにしても,最近のAmazonの中華製品のレビューはかなり酷い状態ですな.日本語の怪しい高評価レビューや他社叩きと思わしき書き込みが非常に多く,正常な判断がしにくい.

で,その後数ヶ月でメジャー所が出揃ってきました.AppleのAirPodsは『耳からうどん』なんて揶揄されながらも相変わらずの鉄板で,SONYのWF-1000XBoseのSoundSport Free wireless headphones 辺りが音質的に非常に評判が良いようです.でも,楽しむソースによってはディレイの問題が出たり,環境によっては音切れの問題が出るという報告も多く,完全ワイヤレスは構造的に難しい部分もありますな.

俯瞰すると,概ね2万~3万円出せば『音を楽しめる』完全ワイヤレスイヤホンが購入出来,『音が聞けたら良い』なら2千~3千円出せば良いという感じに二極化して来ている感じです.

懐具合が許せば万札二枚で安全に幸せになれるのでしょうが,殆どの人はこの価格帯の中間部分で『マトモな音質の製品を…』ということを求めるでしょう.そしてサクラまみれのレビューを読みつつ,ややリスキーなギャンブルに賭け,ポチって届いた製品を使ってみて(一定の割合の人は)愕然とする…なんてことが全国各地で起こっているのではないかと思っています.Amazonの売上げランキングを見ると,この中間の価格帯の製品がよく売れているみたいですしね.

と,いうことで,ようやく本題ですが,今回この価格帯の本命の登場をご紹介します.それはAnkerのZolo Libertyです.

クラウドファンディングで数億集めたってのが話題になっていましたが,うっかり忘れて締め切りに間に合わなかった私は地団駄踏んでいました.『Ankerならいきなり製品として出荷してよ』と,渇望していたら昨年冬に『Zolo Liberty』と『Zolo Liberty+』の扱いがAmazonで開始.

そして私は機能・音質的に上位機種という扱いの『Zolo Liberty+』を購入.でも,これは値段が違って機能が完全上位互換で…という感じではなく,2つは別の製品と考えた方が良いんではと思う所もあります.詳しくは後述.

349

続きを読む "使い易く,そして素晴らしい音質.Ankerの完全ワイヤレスイヤホン:Zolo Liberty+" »

2017年9月 5日 (火)

今,敢えてiPad mini4を買う

最近の流れとして,スマホは液晶サイズが大型化している一方,ノートPCは2in1としてタブレットとしても使える機種が増えており,純粋な『タブレット』の立ち位置が微妙になって来ているように思います.

そしてタブレットの代名詞とも言えるiPad(断言)ですが,最近のモデルチェンジではノートPCの2in1とガチンコ勝負をするかの如く,高性能化・高機能化・大型化を指向しています.

個人的には,『この方向性は違う』と思うんですよね.

タブレットはタブレットでしか実現出来ないこと,もしくは便利なことがあるわけじゃないですか.そしてその殆どは,あれもこれもを取り入れた重厚長大化を指向した末に得られるものではなく,割り切った末に得られるものだと思います.例えば携帯性を損ねないギリギリのサイズとか,機能や汎用性をある程度犠牲にした上で使う割り切った仕様のソフトとか.

そういう意味では,iPadのラインではminiのラインが最もタブレットらしいタブレットだと思うんです.小型のボディバックにもスッと入るし,片手で掴んで使い易いサイズ.画面はiPhoneよりも広くてiPad用のアプリが動くし,Apple Pencil系が必須で無ければ,用途的にはiPad miniで十分という人が多いでしょう.

しかし,2012年にiPad miniが発売され,2013年にはiPad mini2でレチナ化され…という感じで毎年アップデートされていたのに,2015年に発表されたiPad mini4以降,パタリとモデルチェンジが止まりました.そして巷の噂では,7.9インチモデルの後継は出ないという話も.そしてその噂を補強するかのように,Apple StoreでiPad mini4の32GBモデルが消え,現在は128GBモデルのみが販売されています.

これまで使っていたiPad mini2(64GB)に記憶容量以外は不都合を感じていなかったのですが,iPad mini4が最終モデルになる気配を感じ,購入することにしました.

341

続きを読む "今,敢えてiPad mini4を買う" »

2017年8月 3日 (木)

旅行や出張に便利な,2.4A出力対応超小型2ポートUSB充電器:AUKEY PA-U32

旅行や出張時には少しでも荷物を減らしたいですよね.移動が多い人であれば,機能が同じであれば出来るだけ小型軽量のものを使用したり,マルチユースの多機能な製品を使用したりといった工夫をしていると思います.

とは言え,一番大事なことは,『必要ない物は持ち歩かない』ですね.『もしかしたら必要になるかも』という程度の場合は割り切って持って行かないとか,現地調達するのも手です.エマージェンシー用品は別として,『あったら便利』程度であれば,敢えて不自由を堪能するというのもアリかと.

しかし,健康で文化的な最低限度のデジタル生活を営む上で,どうしても必要な物は外せません.イマドキの生活ではスマホは必需品ですし,そうすると充電器も必要.コンビニやキオスクに行けば調達出来ますが,持ち歩くのが負担にならない大きさ・重さであれば,持ち歩けるに越したことはありません.

必要となってくる要件としては,

  • 小型軽量であること
  • 2.4A出力可能であること
  • 2ポート出力可能であること

辺りでしょうか.

持ち運ぶため,小型軽量であることは当然必要な要件.そして出先でコンセントを使用出来る時間が限られている場合もあるため,急速充電可能にするための2.4A出力可能であることも望ましい.更には自分と同行者,もしくはスマホとタブレットを同時に充電する場合も(個人的な経験では)多いため,2ポート出力可能であることが望ましい.

ポート数に関しては二股ケーブルを利用する手もありますが,複数ポートある方が使い勝手が良いです.

ところが,2.4A出力と2ポート出力という条件は,『小型軽量』と相反する内容です.更には,過去にリコールになった製品があることからも分かる通り,安全性の面でも小さくするのはかなり大変なことです.そのようなわけで,私は一昨年前に購入したこちらでレビューしたこの製品(廃番.出力アップしたこちらが現行品)で妥協していました.

その後,3ポートでほぼ同じ大きさのこの製品や,泊まり用に更にポート数が増えたこの製品等も使用たのですが,『大きさ』という面では一線を下回る製品を見付けられないでいました.

ところがどうでしょう.見た瞬間に電気が走りました.AUKEY PA-U32です.小ささにも驚きましたが,値段も格安で2個セットで約1400円.早速購入して使い始め,とても便利だったのでレビュー.

187

続きを読む "旅行や出張に便利な,2.4A出力対応超小型2ポートUSB充電器:AUKEY PA-U32" »

超薄型&ケーブル内蔵モバイルバッテリはめっちゃ便利:OKITI 5000mAh 超薄型モバイルバッテリー POWERBANK PB5000

先日はUSB給電で使える蚊取りマットを紹介しましたが,携帯ガジェットの殆どがUSBで給電/充電出来るようになって来ていますよね.その関係で,モバイルバッテリの重要度は増す一方…と,言いますか,既に手放せません.モバイルバッテリ無しで遠出したときの不安感と言ったら…(笑).

ただ,悩ましいのはガジェットの内蔵バッテリ容量や消費電力の上昇に伴い,モバイルバッテリに求められる容量も上昇していること.3年前のエントリーを読むと3200mAhでそれなりに満足していたのですが,今は少々心許ない状況に.当時使用していたiPhone6は1,810mAhなのに対し,現在使用しているiPhone7は1,960mAhなので,充電可能回数はそれ程変わらないのですが….

では大容量バッテリーに買い換えを…と,簡単に出来ないのが面倒な所です.やはり持ち運びしやすく(小型・薄型・軽量),そして便利に使いたい(単に容量が増えただけでは面白くない)ですよね.

そんなわけで,今回チョイスしたのは,OKITTIのPOWERBANK PB5000.実は今年の1月に購入して使い始めたのですが,当時よりも安くなってる!!これから買う人が うらやましい!!

これを選択した主な理由は,

  • 小型薄型軽量
  • ケーブルを本体に内蔵
  • microUSBとLightning対応
  • 別にケーブルを用意すれば,2ポート同時出力可
  • 2A出力対応
  • 価格が約千円

もうこれは行くしかないでしょう.

289

続きを読む "超薄型&ケーブル内蔵モバイルバッテリはめっちゃ便利:OKITI 5000mAh 超薄型モバイルバッテリー POWERBANK PB5000" »

2017年3月16日 (木)

上海問屋の同時に充電も可能なLightningオーディオアダプター(914038)で極楽ハイレゾ生活

毎年年度末には,オーディオ関係の製品を買ったり試したりしている気がします.そして今年もその時期がやって参りました.おっと,去年分はアップしてませんが,BOSEの有線式ヘッドホンを買いました.

しかし,今年は例年とは求める物が違います.私が日常的に一番長く使用しているオーディオ機器である所のiPhoneから,イヤホンジャックが消滅したからです.これは痛い.やはり良い音を再生出来る製品を探すと,有線式のイヤホン/ヘッドホンに行き着くことが多いからです.しかし今後は,Lightningアダプタ経由で有線式を接続するか,Lightning接続のアンプ経由で接続しなければならなくなってしまいました.

後述しますが,ポタアンは一つ手持ちがあり,その音質の良さは知っています.しかし新幹線の中で充電しながら使うことが出来ず,また,嵩張るのが難点.

そんなわけで,充電しながら音声出力が可能なLightning変換アダプタを探してました.Amazonで探すと製品自体は沢山出ていますが,安心して購入出来る製品は…無いような感じ.『安い!』と喜ぶよりも不安を抱いてしまう価格であったり,『結線が右と左が逆になってる』とか,『ホワイトノイズが酷い』とか,『最小音量が大きすぎる』というレビューがあったりすると二の足を踏んでしまいます.値段は多少上がっても良いので,MiFi認証済みで音質も安心出来る製品は無いものだろうか…という感じ.

唯一候補になりそうなのはサンワのコレくらい.でも,レビューは酷評に近いです.

で,悶々としながらルーチン化していた上海問屋の新製品を見ていたら…いいのがあるじゃないですか.モノはコレ. Lightning オーディオ アダプター[3.5mmステレオミニ端子・充電&同期用Lightningコネクター付アダプター](914038) です.

MiFi認証済み,充電も同時に可能でハイレゾ対応(24bit/48KHzまでだけど).値段は約5千円と高めだけど許容範囲.不安なのはレビューがまだ一つも無かった点と,当たり外れが極端に大きいことがある上海問屋扱いということくらい.でも当たると凄まじくコストパフォーマンスの良い素晴らしい製品に当たるんだよな…と,いうことで,行ってみました.結果,大当たりでした.勢い余って楽天にレビュー書くくらい(笑).

そんなわけで,こちらにも猛烈プッシュなレビューを書いてみます.

230

続きを読む "上海問屋の同時に充電も可能なLightningオーディオアダプター(914038)で極楽ハイレゾ生活" »

2017年1月31日 (火)

トラベル用に使えるコンパクト フォトプリンタの大本命:エレコム eprie

日常/旅行用の手帳やノートに,ワンポイントでイラストを描いたりする人は多いと思います.文字だけのページと異なってパッと見ただけでホッコリするのと同時に,そのときの記憶が鮮明に蘇るので,過去のページを捲るのが楽しくなりますよね.

私も下手の横好きで,こんな感じに水彩鉛筆を忍ばせて旅行したりすることがあります.でも,中々時間がとれなかったりするし,『印象ではなくて正確な記録』として写真を貼り込みたいときもあります.

そうなんですよ.スマホやカメラで手早く写真を撮ってそれを貼り込めたらすごく楽ですし,『私は絵はちょっと…』という人でも,視覚的に幸せになれる旅ノートを手軽に作れるようになります.写真が気軽に印刷できて手帳に貼れたら,世界が広がるんですよ.

こんな用途のために,『コンパクト フォトプリンタ』というジャンルの製品があります.携帯出来る小型のプリンタで,写真がそれなりに綺麗に印刷できるのが特色です.

私は小型ガジェットが大好きな人間です.当然ながらこの手の製品もいくつか購入しており,いくつかのレビューも書きました.例えばLGのPocket Photo.そしてCanonのCP800.同ジャンルの製品としては,チェキのフィルムを使う『スマホdeチェキ』もメジャーですね.

ただ,この手の製品はどこか我慢しないといけない部分があります.例えばポラロイドのZINKテクノロジーを使ったPocket Photoは,印刷の品質が『味があるね』という感じでカリッとした印刷には向きません.そしてCanonのSELPHY(最新機種のCP1200はWiFi対応でスマホから直接印刷可)は超絶綺麗に印刷できるのですが,筐体がやや大きくてバッテリ駆動させる一式はオプションです.

そんなわけで,『携帯性を維持したままで,綺麗だなぁと思えるくらいの印刷品質のフォトプリンタ出ないかなぁ』とか思い続けていたわけですが,最近エレコムから出ましたよと.eprie(公式)です.

179_2

続きを読む "トラベル用に使えるコンパクト フォトプリンタの大本命:エレコム eprie" »

より以前の記事一覧