コロナ禍になってから急に,家庭内でも手洗いを励行しはじめた家庭が多いかと思います.特に小さなお子さんをお持ちの家庭では,外から帰ってきた際に毎回,『先に手を洗いなさい!うがいもね!』なんて声かけをしているのではないかと.
手洗い等はその効果が目に見えないことが多いため,適当であったりおざなりになっていたりすることがあります.流石にコロナ禍になってからはそうも言っていられなくなりましたけどね.ちなみに医療関係者の手洗いは40工程あるのだとか.凄いッスね.
で,そんなとき,簡単に石鹸で手が洗えると『手洗い』に対するハードルが下がります.特に小さい子だと顕著.そしてオートディスペンサーのようなギミックがあると,目を見はるほどの効果と,必要以上と思われるほどの回数の手洗いをされ,恐ろしい程の石鹸の減り(笑)を体感出来ます.
ちなみに我が家では,コロナ禍の前よりミューズのノータッチを洗面所と台所に設置して使っていました.台所の方は,『(例えば)油汚れで手がヌルヌルのときに,ポンププッシュできるかい!』って事から導入.実に便利に使い始めていました.
しかし,純正詰め替えリフィルって高いので,詰め替えケースに別メーカーの液体石鹸を補充して使ったりもしていました.すると3~5回分リフィルを入れ替えると,ほぼ100%機械故障で泡が出なくなる.たまたまかなと思ってノータッチ本体を買い換えても,リフィル数回分使うとまた故障.一度分解して動きを見たけれど,ギアが浮いて空回りしている感じ.いくつかアップされている修理動画(素晴らしい!!)を観ると,チューブの詰まりが原因のようですな.
純正リフィルのみを使っているユーザーからも『2ヶ月で壊れた!』のような阿鼻叫喚レポートが散見されるので,やっぱ構造的な問題じゃないですかね.機械的な部分は壊れにくい設計にする一方で,メンテ必須な場合はメンテしやすい構造にするというのは物作りの基本じゃないですか.メンテナンスがほぼフリーで壊れないなんて事は,HONDAのバイクじゃないんだから(激褒)あり得ないですよ.壊れる,メンテが必要になるという前提で設計しないと.調子が悪くなったとき,『ミューズのノータッチ』は全分解してルートを洗浄しないとダメなよう.(メインターゲットであろう)普通の主婦が出来ますか?とか考えると,論外ですわ.おまけに本体がそれなりの値段しており,壊れたからと言って気軽にポンポンと買い換えられるわけでもない.
で,流石に家庭内で4台目がダメになったときは怒り狂いそうになったわけですが,そのときは既にコロナ禍に突入していたので,急いで代替製品をリサーチ.そして購入したのがこちら『Umimile ソープディスペンサー』.価格はアンダー3千円で,ミューズのリフィルセットとほぼ同じくらい.家族からは,『中国製?また壊れるんちゃうん?』とか散々な事を言われていましたが,結局近く1年経った今でも普通に動いています.それほど大きく期待してなかったので,逆に感動的です….
壊れたとき用の保険として,洗面所には手動ポンプ式も並べて置いてあるのですが,通常の手洗いに関しては出番無しです.
実に良い買い物でした….
あと,『最初は動いていたのに泡が出なくなった!』というレビューが結構多かったので,原因になりそうなポイントを書いてみます(実に単純なポイント).

最近のコメント