想像を掻き立てるフォルムの日本海軍機,『震電』のハセガワ製1/72プラモデルを作る
『荒野のコトブキ飛行隊』ですが,『あれに乗る』と言った瞬間にピンと来たけど最終回でジェット機化されたものまで出すとは…という感じであった『震電』.740km/hという高速性や30mm機関砲4門という強武装を持ち,高空を飛来して日本の市街地を爆撃するB29を迎撃(他の日本機では性能面で困難であった)するために大いに期待されていた機体です.しかし試験飛行には成功したものの終戦になり,量産や戦力化は間に合わず.
結局のところ,全く活躍の場が得られなかった局地戦闘機ですが,前翼型かつ推進式のプロペラ配置という特異な独特のフォルム.そして実戦に参加しなかったこともあって性能が未知数であることから,『もしコレが実戦配備されていたら…』という『if戦記』での大活躍もあり,知っている人には大人気の機体です.
実機の写真等はこちら(youtube)にまとめられていますが,試験飛行等の様子を撮影した貴重な映像(youtube)も残っており,色々と妄想が広がる所であります.現在は接収された1機が米国に保存されていますが,組み上げてレストアされた状態で一般公開されないかなぁなんて首を長くして待っているいる人は多いはず.
そんなこんなで男の子には大人気な震電ですが,プラモデルも色々と出ています.特に定番なのは,フォルムが良くて作りやすく,更には価格がアンダー千円('19/4/4現在Amazonで766円)と手頃なハセガワの1/72かなと思います.私も幼少の頃より何度か作った記憶があり,おそらく5~6機は作っている筈.小学生の頃は塗装せずに組み上げただけでしたが,それでも机の上に飾ってワクワクしながら眺めたものです.
で,『荒野のコトブキ飛行隊』の影響か,最近また人気が出てきたようで,Amazonランキングの上位に食い込んできました(「飛行機・ヘリコプターのプラモデル・模型」カテゴリで20位前後をウロウロ).そんな様子を見ていたら,やっぱり作りたくてウズウズして来ますよね.
私はコトブキのオンエアが始まって少し経った頃に積みプラを崩しました.おそらく5~10年ぶりのハセガワ製1/72震電の作成かな.ゆる~く作ってみましょう.
最近のコメント