2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

携帯・デジカメ

2023年8月31日 (木)

小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W

電池が尽きると非常に困るデバイスが身の回りに増えましたよね.スマホが代表格ですが,普段の行動範囲・活動内容なら朝晩の充電で問題無い場合でも,ちょっと旅行や出張等,移動範囲が広かったり激しく使用したりすると電池のゲージがガンガンと減っていく.そして出先で電話待ちなのに『低電力モードに移行しますか?』のメッセージを見てヒヤヒヤした事がある人は多いでしょう.

そんなわけでモバイルバッテリを持ち歩く人は多いと思うけど,昔と比べてデバイスの消費電力もデバイスのバッテリ容量も大きくなっているわけで,一昔前の『サイズが小さいけど容量も小さい』タイプは持っていても焼け石に水な状態.やはり最低でも容量が1万mAh欲しいし,可能であれば2万mAhあると嬉しいですね.

あとモバイルバッテリのサイズや容量以外にも,出力端子や満充電に要する時間も重要.今時のデバイスはUSB-Cが増えてきたけど,やはりUSB-Aケーブルが挿せないと不便なシチュエーションも多い.あと,モバイルバッテリは使用頻度と共に性能が低下する消耗品なので,定期的に交換もして行きたい.

そんなわけで,丁度イマドキのモバイルバッテリに交換しようかなという時期であったため『CIO SMARTCOBY PRO-30W』を購入してみました.

CIOは日本のメーカーで,カタログスペックを追い求めるのではなく,派手な部分ではなくても使い勝手等が練られている製品が多いです.そして本製品は2年近く前に発売になった物ですので新製品という感じではないのですが,逆に言うと製品寿命が短いジャンルの製品なのに長期にわたって売れ続けている安心感のある製品とも言えるでしょう.

と,いうことでご紹介.

Web_082_r_20230831135201 

続きを読む "小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W" »

2018年6月12日 (火)

SONY α6300とSEL24F18Zの組み合わせで快適写真生活

大変ご無沙汰しております.皆様におかれましては元気にお過ごしでしょうか.私はというと,このところずっと出張の多い日々を過ごしております.主に東京方面なのですが,たまに初めての地に立つこともあるので,今回は久しぶりにカメラネタを.

これまでメインのミラーレスとして使用していたNEX-5Rですが,振り返ってみるとこちらにポストした通り,約5年前に購入しています.

NEX 5系はコンパクトで携帯性が良く,それでいてイメージセンサがAPS-Cのために上位機種に匹敵するほど写りが良い&マウントが共通なのでレンズも同じものが利用可.それでいて価格が安めという非常に美味しいゾーンの製品です.そんなわけで,ここ数年はNEX 5Rの後継機種の購入を検討し続けていました.

ベストセラーとなった5Rの後に5Tが出て,そしてミラーレスのNEXブランドが消滅してαブランドに統合され,現在はα5100がNEX 5系の後継機種という位置付けです.しかし,ローエンド~エントリー向けであったNEX 3の後継を思わせるような仕様になっており,NEX5の正統な後継機種だとは認めたくない内容です.私と同じような思いを持ち,そしてNEX5Rの正統な後継機種を渇望していた人達を多く知っていますが,その多くは『α5000系新機種が近々発表になる』の噂に一喜一憂した挙げ句に痺れを切らし,α6000系へ旅立っていきました.

α6000系はNEX 6系の後継という位置付けですが,αブランドになってからはAPS-CのハイエンドであったNEX 7系を吸収統合しているような雰囲気.機能は兎も角として,価格もハイエンド指向になっています.

NEX 5系は5万円台,NEX 6系は7万円台という感覚だったものがボディ6万円台で出たα6000は兎も角として,初出13万円台のα6300とか,同じく初出14万円台のα6500とか『えー』って感じです.発売から時間が経って店頭価格がジワジワと下がっていますが,2018年6月現在でα6300はボディで8万弱パワーズームキットで10万円弱です.この強気の価格でもメーカー的にはα6300はエントリーモデルらしいので,またもや『えー』って感じです.

結局の所,不満無く置き換え可能な新製品が不在なため,そのまま使い続けるという選択肢もありました.しかし,AFの遅さ等,NEX-5Rの限界を激しく感じ始めていたので,買い換えることにしました.

最近の巷の流れとしては,気合いを入れてα7 IIIでフルサイズデビューをし,至福の時を堪能しつつ『もっと写りが良くなりそう』と,天井知らずのフルサイズ用レンズ沼に引き摺り込まれるパターンが1つ.そしてもう1つはAPS-Cで性能が適度に良く,値段が熟れてきていて手が出しやすいα6000に行くパターンが多いようです.

私はというと,フルサイズに心惹かれつつも,これまで集めたレンズ資産を考慮しました.フルサイズ用レンズ沼に近付こうものなら,レンズ業界の養分になることは火を見るより明らかですし(笑).そんなわけで,『α6300』に行きました.α6000ではなく,α6300.α6500でもなく,α6300です.拘りです.そして気が付いたら『APS-C最強かつ至宝のEマウントレンズ』と,勝手に私が命名している『SEL24F18Z』にも行ってみました.この組み合わせであれば,5年以上戦えるでしょう.その後はフルサイズかなと思いつつ,ビシッと揃えてみました.

今年の2月に一式を購入したので,今よりも割高でした.金額で考えると,フルサイズのレンズキットとあまり変わらない感じではあるけど,そこは指摘しないで下さい(笑)

と,いうことで,あまり目新しさは無いと思うけど,レビューしてみます.

118

続きを読む "SONY α6300とSEL24F18Zの組み合わせで快適写真生活" »

2016年6月 2日 (木)

超望遠だけど小型.でもクッキリ写るレンズ:Kenko 400mm F8ミラーレンズ

レンズ沼にハマりかけている皆さん,こんにちは.お久しぶり(?)です.非定期連載のレンズ沼コーナーです.

先日こんなエントリーをアップしたため,『なるほど~.これはα6300を購入するための布石で,いわゆる言い訳エントリーだな』なんて思われていたかもしれません.特に東京方面からそんな思念が発せられるのが感じ取れたわけですが,流石に10万越えは稟議がすぐには通りませんって(笑)

と,いうことで,初心貫徹.先のエントリーでちらっと触れていた,Eマウントの400mm を調達しましたよー.注目点は『小型軽量でも400mmの望遠』です.

200

続きを読む "超望遠だけど小型.でもクッキリ写るレンズ:Kenko 400mm F8ミラーレンズ" »

2016年4月23日 (土)

対応レンズか,ボディは何かで天国と地獄?:SIGMA マウントコンバーター MC-11(Canon EF-EからSONY Eマウントへ変換)

レンズ沼のほとりで,ちゃぷちゃぷと水遊び程度の感覚でカメラで遊んでいるワタクシですが,皆様如何お過ごしでしょうか.カメラネタは久しぶりですね.

SONYはレンズもボディも高級・高額指向に大きく舵を切っているようで,レンズのラインナップは充実するものの,高額なものばかり.モノが良いのは分かっているのだけど,私のようなアマチュアだと『ん~.この額は趣味の範囲を超えるなぁ』となるわけです.

で,手元のもうすぐ三年選手のNEX-5Rですが,魅力的な機種が出たらそろそろ買い換えたいなぁと思ったりもしますが,後継のα5100 はAFが凄まじく速くなっている反面,操作ボタン等がガラッと変わっていて(私にとっては)とても使いにくい.では一つ上のシリーズのα6000系はと言うと,最近出たα6300の神懸かった性能に心惹かれるものの価格も凄く,そのプライスタグに書かれている数字から発せられる神々しさは,恐れ多くて一般庶民は近付くことすら出来ません.ボディに10万オーバー,キットレンズ付きだと15万弱というのは,かなり勇気が要る投資なわけです.『ボディに見合うレンズを…』とか言い出すと,更にレンズに10万オーバーなんて話になるわけです.10mの高さから沼に向かって高飛び込み競技をするようなものです.

ハイアマチュア,もしくはプロ,はたまたお大尽でも無い限り,中々出せる額では無いですよね.え?1年前にRX100MK3を買っただろうって?あーあーあー,何も聞こえなーい(笑).

正直に言いますと,α6300の予約をクリックしかけました.でも,値段もさることながら,やはり私はNEX-5Rのサイズ感が好きなんですよ.

NEX-6やNEX-7系の血を受け継いでいるα6000系は,私にとっては大き過ぎるわけです.『ミラーレスは一眼レフと同等の画質なのに,大きめのコンデジと殆ど同じサイズ』という所に魅力を感じているのに,『画質もサイズも一眼と殆ど変わらない』となると,魅力が大幅にスポイルされてしまうわけです.

そういう意味では,NEX-5Rの真の後継機種が出ることを望みます.具体的には,α5000系のサイズ,バリアングル液晶,右上位置のボタンはズームレバーではなくて5Rを踏襲して…のような感じの機種です.SONYさん,たのんます.

…閑話休題.

先月,阿部ちゃんと岡田君が出ている『エベレスト 神々の山峰』を初日に見に行きまして,前々から気になっていた,超コンパクトだけど超高倍率レンズであるレンズのNEX用400mm F8 を購入しようと思ったりしたわけです.航空祭シーズンも始まりますしね.でも,Eマウント用を購入するよりもCanonのEF-Eマウント用のこちら を購入した方が良いと私のゴーストが囁いたんですよ.更に言うと,800mm F8 もいいなぁと….

いっそのこと,Canon用のEF-EマウントをNEXのEマウントに変換して…なんてことを思い始め,そう言えばマウントアダプタのレビューをしたこともあったよなぁなんて思い出したりしたついでに,『そういえばシグマが発表した新製品が話題になっていたよな…』なんてことも思い出したのです.

そんなわけで,話が飛びまくってしまいましたが,今回紹介するのはEOS用のレンズをNEX/α用のEマウントに変換するマウントアダプタ,SIGMA マウントコンバーター MC-11 キヤノンEF-E用です.

032

続きを読む "対応レンズか,ボディは何かで天国と地獄?:SIGMA マウントコンバーター MC-11(Canon EF-EからSONY Eマウントへ変換)" »

2015年7月24日 (金)

旅行時に便利:様々なバッテリーに対応した汎用充電器(2)

その1ではUSB給電可能なコンパクトな汎用充電器を紹介しましたが,今回は,少し高機能かつACもしくはシガーソケット対応の汎用充電器を紹介します.

夜,寝る際に枕元で充電を…という使い方のときは,こちらの方が向いているかもしれません.

378

続きを読む "旅行時に便利:様々なバッテリーに対応した汎用充電器(2)" »

旅行時に便利:様々なバッテリーに対応した汎用充電器(1)

大抵のことはスマホ1台でこなせるようになったとは言え,性能的にはやはり専用機に敵いません.例えば写真や映像を撮る際には,デジカメなりビデオカメラなりを使用した方が綺麗だし,ズーム性能等も圧倒的に専用機の方が上で撮影の幅が広がります.

そんなわけで,『このトキを綺麗に残したい!』と,いうときには,カメラ機材もガッツリ持って行くこと推奨なわけですが,荷物が増えるというデメリットと共に,電源の問題が悩ましく付きまといます.

具体的には,この手の機器ってバッテリが専用品に近く,互換性が無かったりします.同じメーカーでも発売時期が少しでも異なると,バッテリも変えて来たりしますので実に面倒.

そしてバッテリが変わると言うことは,充電器も変わることを意味します.デジイチと(予備/サブとして)コンデジを持って行こうとすると,充電器まで2台ってことがよくあるわけです.

*

最近はカメラ本体を使用してのUSB充電も可能になってきていますが,充電しながら撮影可能なカメラは皆無に近く,そして充電時間もかなり長め.予備バッテリを充電しようと思うと,結局ちゃんとした充電器が別途必要になってしまうわけです.

そんなわけで,常に手持ちのバッテリ全てを同時に充電したいわけではないけど,どんなバッテリでも充電可能なコンパクトな充電器が欲しいなぁと思っていました.で,丁度上海問屋で長らく在庫切れになっていた製品がGW頃に購入可能になっていたので,2種類同時購入した次第です.

まずはUSB給電するタイプのこれ.凄く良いです.汎用的に使えるしコンパクトだし千円しないという安さ.

331

続きを読む "旅行時に便利:様々なバッテリーに対応した汎用充電器(1)" »

2015年6月24日 (水)

安くなってきた高級コンパクトデジカメを買う:SONY RX100M3

仕事で年に何回か東京ビックサイト等で行われているイベントに行くんですよ.あるときは説明する側,あるときは説明を聞く側だったりするわけですが,聞く側のときにはカメラは必需品.写真を撮っておけば,後から製品の細かなディテールとかを確認出来るし,(メモとかは取るけれど)受けた説明を思い出しやすいですし.

でも,人の多いイベントだと中々大変なんです.

移動の途中に寄った場合,それなりに荷物を持った状態のままで会場を歩き回っることがあります.あまりに荷物が多いときは駅のコインロッカーを利用するけれど,左手にカバン,右手にカメラという感じで回ることが多いです.そんなときは,ミラーレスでも取り回しが結構キツイときがあります.

こんなとき,『スマホでもいいじゃん…iPhoneで写真撮ればいいじゃん…』なんて囁きが,水曜のカンパネラ(*)のこの曲のメロディに乗ってで脳裏に響きます.でも,出来るだけ綺麗に撮りたいじゃないですか.後で撮り直しはきかないんだし.

(*)中々中毒性があります.きちんとしたものを観たい人はこの辺りから.

それとミラーレスを持って行くときは,交換レンズを複数持って行くことが多いんです.旅行の時は便利ズーム一本で…とか思うときもあるけど,コレとかコレの単焦点レンズの写りを見てしまうと他のレンズも捨てがたく,そして何かあったときのためにマクロレンズも持って行きたい,超広角もあると便利だよね…みたいな流れになり,結果として絶望的に荷物が増えてしまうわけです.トホホ.

結局のところ,どんな(交換レンズを含めたシステム一式としての)カメラが必要かというと,

  • 画質
  • 重さ・容積
  • 手軽さ

の三点のどこでバランスを取るかのトレードオフなわけですよね.

でも,APS-Cの画質を見慣れてしまうと,普通のコンデジの画質がオモチャみたいに見えてしまい,選択肢は大きく狭まることになります.そこでここ数年ホットになりつつある,大型イメージセンサ(1inch センサ)を使用した『高級コンデジ』と呼ばれる製品を物色した次第.

候補としては,Canon PowerShot G7 XSONY RX100M3 ,そしてRX100M2の3機種で最後まで迷いました.スペックはどれも似たような感じな一方で,値段はかなり違います.そしてよく見ると,G7Xは微妙に広角が広いし,RX100M3の方がRX100M2よりも寄れない.

G7Xは引いて撮れて便利かもだけど,広角時にレンズ端が流れるみたいだしなぁ…でもこの価格差はちょっとなぁ….なんて思いつつG7Xにほぼ決めていたのだけど,RX100M3がヨドバシで8万切る価格になっており,ポイントも考えると7万台前半になっていたのでカチッと行った三月の末…あぁ,既に購入から3ヶ月も経ってる….

今ならAmazonで7万5千円くらいになっているので,私が購入したときより値が下がっています.更に書くと,RX100M4が発表になったこともあり,半~1年以内に6万円台くらいには下がるのではないかなぁと思います.

226

続きを読む "安くなってきた高級コンパクトデジカメを買う:SONY RX100M3" »

2015年5月22日 (金)

Canon PowerShot SX280HSがリコールから戻って絶好調になる

こちらでレビューしたCanon PowerShot SX280HSなんですが,半年くらいした頃くらいから,異様に電池が持たなくなって来ました.満充電のバッテリを入れてもすぐにバッテリ切れになり,普通に使っていても一日持たない感じに.そして動画を撮影しようものなら,録画モードにした瞬間にバッテリ切れで落ちる始末.充電器から取り出したばかりのバッテリであってもです.

何かおかしいなぁと思いつつ,同症状をネットで調べても本体故障ということで修理になった例は見付けられず.

で,端子の接触不良か何かかなぁと思って超廉価な接点復活材的な物(カーボン…つまり鉛筆の芯のカスですな.良い子はきちんとした接点復活材 を使うように)を試すも,症状改善せず.

と,いうことで,持ち歩きカメラのサブ機の信頼性がダメなんてあり得ないということで,1年近く埃を被っていたわけですが,

子:『カメラ欲しい』
嫁:『わざわざ新しいのを買って,お古をあげようって魂胆じゃ無いでしょうね!!』
私:『いや,それは…』チッw

なんていうやり取りがありまして,手元のS90を…いやいや,折角ならSX280HSを…と,思ったわけです.そのときにバッテリの話を思い出しまして,対策を検索してみたところ,Canonからコンデジの大規模なリコールのお知らせが出ていました.

対象機種はIXY 120/ 140/ 630,PowerShot SX280 HS/ S120/ S200とのことなので,かなり大規模かつ広範囲です.そしてトラブルの症状は正に上記のような感じで,シリアルを見たところモロに該当していました.

と,いうことで,無償修理をオーダー.Webからでの依頼でも,サブミットの時間によっては翌日に引き取りに来てくれるというのも有り難いですな.

続きを読む "Canon PowerShot SX280HSがリコールから戻って絶好調になる" »

2015年1月 5日 (月)

エクステンションチューブを使ってマクロ撮影

年始の大掃除(!!)をしていたら,おそらく2-3年程前に書きかけたエントリーが公開されずに埋もれていたので,少し加筆・修正しつつ公開することにします.

***

話はかなり遡るのですが,マクロ撮影が可能な手持ちレンズが無かった頃,コストパフォーマンスのことを考えて専用のマクロレンズの購入に踏み切れませんでした.小物を撮影することがあるとは言え,頻度的にはそれ程ではないため,これに何万円も出すのは…というのがその理由.

とは言え,マクロ撮影の上手なお師匠様には,『マクロレンズいいよ~』と,耳元でささやかれ続けておりましたが….

で,そのときに購入したのが,『エクステンションチューブ』という物.

これは『普通の』レンズとボディの間に挟んで取り付けることにより,焦点距離を稼いでズーム倍率を上げたり,マクロレンズ的に使うことが出来るようにするという便利グッズ.値段も手頃で,マクロレンズを買う数分の1で済むほか,単なるアダプタなので小型軽量で持ち運びも楽.

EOS KissX5での使用を考え,購入した物は,Canon  EF12IIエクステンション チューブセットDN-SCM-Auto Extubeシリーズ.後者は上海問屋で品切れになっていますが,類似の商品は結構あちこちで売られています.

EF12II使用時の各レンズとの組み合わせに関する情報はCanonがこちらに公開しています.Canon純正のエクステンションチューブはCanon EF25-2もあるのですが,こちらは流石に大袈裟かなと思い,購入しませんでした.

と,いうことで,以下レビュー.

続きを読む "エクステンションチューブを使ってマクロ撮影" »

2014年9月10日 (水)

Anker 40W USB充電器が故障→サポートの迅速さに驚くの巻

出張の往路,のぞみ社内で以前レビューしたAnkerの40W USB充電器を使ってiPhoneを充電しようとしたのだけど,給電されない.

『あれ?』っとなり,手持ちのモバイルバッテリを繋いでみるもダメ.別のLighningケーブルに替えたら給電が開始されました.が,このケーブルをAnkerのさっき繋いでいたポートに接続すると給電されず.Anker自体が故障したかと思って別のポートに挿し直すと,給電開始.

どうやらポートが死んだようです.

『保護ヒューズかな.一度分解してみてみよう』と,思いつつググってみると,素晴らしいページを発見.保護回路は,リセッタブルヒューズではなく,2.4Aを超えたら切れるタイプとのこと.なるほど.それでポートが復活しなかったわけだ.

で,私も分解してみたい衝動を押さえつつ,素直にサポートにメールしてみました.

日曜にメールしたのですが,代替品の送付先やシリアル番号等の情報をやりとりを経て,その週のうちに代替品が届きました.想像以上に迅速.

150

続きを読む "Anker 40W USB充電器が故障→サポートの迅速さに驚くの巻" »

より以前の記事一覧