2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

パソコン・インターネット

2012年4月25日 (水)

GoogleDriveにやられちゃった件

前々から予想されていた(リークされていた?)GoogleDriveが,ようやく発表されました.

予想されていた通りサービス名は『GoogleDrive』で,無料の容量が5GB.Win, Mac, iOS, Android向けにネイティブアプリが出る予定になっており,各プラットフォームに死角なし.いやー目出度い,目出度い…って,ちょっと待って下さいよ.

ふとGoogleのAccount情報を見てみたら,『Your current plan is no longer offered.』の表示.そうなんです.ストレージの扱いがGoogleDriveの登場に伴って大きく変更になったようです.えらいこっちゃ.そして大ダメージ.

続きを読む "GoogleDriveにやられちゃった件" »

2011年2月 2日 (水)

書籍等の管理にメディアマーカーを使い始める

数年前,蔵書管理のアプリケーションが流行り始めました.

その仕組はと言うと,ISBNを入力するとAmazonからタイトルや著者名,ジャンルや価格等々様々な情報を引っ張って自動でDB化するるという物.つまり,ユーザはISBNをひたすら入力すれば良く,昔のように手打ちで様々なデータを入力しなくて良い.

さらにUSB接続バーコードリーダー を使用すれば,ISBNの入力も省力化出来る.コンビニのレジよろしく『ピッ』とすればOK.バーコードリーダーはキーボードのエミュレーションをするので,読み取ったバーコードの数字を入力し,ENTERを押したのと同じ動作をする.

実に楽ちんである.

そんなわけで,私も蔵書管理を…と,思っていたのだけど,当時既製のソフトでしっくり来るものが無かったので,自分で作ろうと思った.そして出来ればDBと連携するWebアプリという形で.

そう思ったのが今から5,6年前.

続きを読む "書籍等の管理にメディアマーカーを使い始める" »

2011年1月19日 (水)

Gladinet Cloud Desktopを使用して,クラウドのストレージサービスを便利に使う

Cloud_desktop

今回のエントリーは,サービスそのものではなく,サービスを便利に利用するためのソフトの話.

複数のオンラインストレージサービスを利用していたり,自分/会社が管理しているような,汎用のサービス(例:WebDAV等)を利用している人向けの話です.ただし今回は,Windows向けの話.Mac向けの話はまた次回以降にでも.

用意するのは,Gladinet Cloud Desktopというソフト.ココからダウンロード出来,無料で利用出来ます.ソフトの詳しい説明はこちら

では,行ってみましょう.

続きを読む "Gladinet Cloud Desktopを使用して,クラウドのストレージサービスを便利に使う" »

2011年1月17日 (月)

SugarSyncは便利.もっと評価されるべき.

Sugarsync_2

『クラウド(サービス)』を扱った書籍が巷に溢れかえっているけれど,その中で扱われるのはGmailGoogle カレンダーEvernote,そしてオンラインストレージとしてDropbox辺りな感じ.今回採り上げるSugarSyncを扱っている書籍は案外少ない印象.

SugarSyncはDropboxと同列で比較されることが多いけど,実際にどちらも使用してみると,用途が結構違うんじゃないかと思ったりもする.

Dropboxで出来ることはSugarSyncでも出来るとも言えるんだけど,Dropboxの方が,機能が絞られている分だけ直感的で分かり易い点がウケているのかもしれない.そしてDropboxで目的が満たされる人が多いのかもしれない.

だけど私は敢えてSugarsyncをプッシュ.

続きを読む "SugarSyncは便利.もっと評価されるべき." »

2010年4月12日 (月)

Googleのオンラインストレージ系のサービスを積極的に使う

Google_account_disk

インターネットを利用している人で,Googleを利用したことのない人は居ないと言って良いと思いますが,その殆どは『検索』と『メール(gmail)』の利用経験だと思います.

利用率で言うと,これらに続いて『リーダー』や『カレンダー』辺りが挙げられるんじゃないかなと思うのですが,今回は写真(picasa)ドキュメント(docs)の話.

続きを読む "Googleのオンラインストレージ系のサービスを積極的に使う" »