2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

アニメ・コミック

2021年12月 5日 (日)

86(エイティシックス) レギンレイヴのプラモデルが作りやすくて見栄えも良く,ギミックも面白い件

気が付いたら12月ですよ,年末ですよ.一気に仕事の繁忙期に突入し,振り返ってみたら11月は1エントリーしか書けてなかったんですよ.文房具系を中心に新製品のネタは沢山仕込んでいるのだけど,なかなか書けてないですよ.旬な時期がある製品もあるのでマズイっすね.

と,いうことで,8ヶ月程前に…もうそんなに経っているのか…ポストした86(エイティシックス)のジャガーノートプラモでルですが,その後アニメ放送第二期では搭乗機が変わり,バンダイから新搭乗機のプラモデルが発売になりました.

2期の放送前に予約開始になっていたのは知っていたのですが,『こんな忙しいのに,いつ作るんだ?』と,思って当初は自重していました.しかし,発売日前に入荷数が捌けたようでAmazonで購入出来なくなったのを見たら(今は買えます),『手に入る内に入手しよう,その上で,作れるときに作ったらええやん』って感じでECサイトを彼方此方探し,何とか発売日に購入.

価格がジャガーノートの約2千円からレギンレイヴの3千円へと大きくアップしましたが,届いて納得.箱の容積が倍とは言いませんが,巨大化してました.そして箱を開けてみたら,機体も一回り以上大きくなっていることを確認.アニメを見ているだけだと分からないけど,並べてみると『デカっ』という感じです.ジャガーノートを『コクピットに移動用の細い脚を付けた機体』だとしたら,レギンレイヴは『ゴリマッチョ』って感じですかね.

そんなわけで,放送の方は佳境に入りつつあるけど,『1/48スケール HG 86-エイティシックス- レギンレイヴ(シン搭乗機) 』を簡単にレビュー.

131_20211205202201

続きを読む "86(エイティシックス) レギンレイヴのプラモデルが作りやすくて見栄えも良く,ギミックも面白い件" »

2021年4月25日 (日)

86(エイティシックス) ジャガーノートのプラモデルが素晴らしい出来な件

86(エイティシックス)のアニメ(公式)の放送が始まったわけですが,3話費やして盛り上がって来ましたね.ワタシ的にはこの作品の音楽が特に好きです.現在澤野弘之の手によるサントラを予約して発売日を首を長くして待っているのと,先行配信されている『SawanoHiroyuki[nZk]:mizuki「Avid」』をリピートして聞いたりしているわけです.アニメのED動画はこんな感じ.曲のフル版はこんな感じでアップされてますな.

ガンダムUC』や『アルドノア・ゼロ』でも,作品の内容を音楽でブーストしている感じがしました.ホント,音楽って大事.

『86?なにそれ?』な人は,Amazon Primeで1話から見られるので,ちゃちゃっと観ちゃって下さい.マストです.

で,この作品では,登場人物達がガンダムやアルドノア・ゼロのような人形(ヒトガタ)のナニカに乗り込んで戦闘を…という事はなく,兵器は多脚のビーグルです.あり得ないほど現実離れしてないけど,戦車や装甲車がドンパチするような身近(?)な感じでもない.メカに関しては,そんな微妙な距離感です.そしてそのビーグルは,『ジャガーノート』という名称なのですが,パット見は正直言って,あまり格好良くない.攻殻機動隊のタチコマは可愛らしさを感じたけど,ジャガーノートはダサイとキモイを微妙に掠る感じ(失礼!!).それと余談だけど,『1/8タチコマ』,欲しいぞ.

そんなわけで,ジャガーノートのプラモデルが出る,それも限定生産品もあるというアナウンスがあったとき,正直食指が伸びませんでした.でも,気が付いたら予約してまして,発売日に届いてました.オーダーしたときの思考の流れがイマイチ思い出せないのだけど,疲れ切った頭で見た際に,あちこちのサイトで予約終了になっていたのにAmaではまだ受付しており,そして『限定』ってキーワードに指先が反応してクリックしていたのかもしれません.

まぁそんなわけで『欲しい!作りたい!格好良く塗装するぞー』というモチベーションマックスな状態で到着を待ち望んでいたわけでは無かったのですが,パチパチ組み始めたらチロチロと製作欲が燃え初め,気がついたらゴーッと燃え盛っていてヨゴシ塗装まで一気にやり,そして完成させていました.

完成させた後で見てみると…意外とカッコいいっすわ.

と,いうことで,簡単にご紹介.

014_20210425195001

続きを読む "86(エイティシックス) ジャガーノートのプラモデルが素晴らしい出来な件" »

2019年4月 4日 (木)

想像を掻き立てるフォルムの日本海軍機,『震電』のハセガワ製1/72プラモデルを作る

荒野のコトブキ飛行隊』ですが,『あれに乗る』と言った瞬間にピンと来たけど最終回でジェット機化されたものまで出すとは…という感じであった『震電』.740km/hという高速性や30mm機関砲4門という強武装を持ち,高空を飛来して日本の市街地を爆撃するB29を迎撃(他の日本機では性能面で困難であった)するために大いに期待されていた機体です.しかし試験飛行には成功したものの終戦になり,量産や戦力化は間に合わず.

結局のところ,全く活躍の場が得られなかった局地戦闘機ですが,前翼型かつ推進式のプロペラ配置という特異な独特のフォルム.そして実戦に参加しなかったこともあって性能が未知数であることから,『もしコレが実戦配備されていたら…』という『if戦記』での大活躍もあり,知っている人には大人気の機体です.

実機の写真等はこちら(youtube)にまとめられていますが,試験飛行等の様子を撮影した貴重な映像(youtube)も残っており,色々と妄想が広がる所であります.現在は接収された1機が米国に保存されていますが,組み上げてレストアされた状態で一般公開されないかなぁなんて首を長くして待っているいる人は多いはず.

そんなこんなで男の子には大人気な震電ですが,プラモデルも色々と出ています.特に定番なのは,フォルムが良くて作りやすく,更には価格がアンダー千円('19/4/4現在Amazonで766円)と手頃なハセガワの1/72かなと思います.私も幼少の頃より何度か作った記憶があり,おそらく5~6機は作っている筈.小学生の頃は塗装せずに組み上げただけでしたが,それでも机の上に飾ってワクワクしながら眺めたものです.

で,『荒野のコトブキ飛行隊』の影響か,最近また人気が出てきたようで,Amazonランキングの上位に食い込んできました(「飛行機・ヘリコプターのプラモデル・模型」カテゴリで20位前後をウロウロ).そんな様子を見ていたら,やっぱり作りたくてウズウズして来ますよね.

私はコトブキのオンエアが始まって少し経った頃に積みプラを崩しました.おそらく5~10年ぶりのハセガワ製1/72震電の作成かな.ゆる~く作ってみましょう.

104_1

続きを読む "想像を掻き立てるフォルムの日本海軍機,『震電』のハセガワ製1/72プラモデルを作る" »

2019年4月 1日 (月)

『荒野のコトブキ飛行隊』に刺激を受け,積みプラになっていたフジミの1/72隼1型を作ってみる

気が付くとすっかり出遅れており,最終回が今週放送予定という状況になってしましましたが…凄いです.『荒野のコトブキ飛行隊』(公式)のメカの精緻な描き込みや動きの凝り方,半端ないです.いくら手描きでないから…CG技術が向上しているから…と,言っても,普通は戦闘機の始動の仕方から離陸までの作業を順を追って描く…なんてことはしないでしょう.せいぜい描いても『エナーシャ回せ!』くらいでしょう.実にイカレてる!(最高の褒め言葉)

まぁそんなわけでと言いますか,ティザーPVを観たときはそこはかとなく不安を感じましたが,PVを観てからは傑作を確信してオンエアを待ち,1話を観てからは翌週が楽しみでたまらないという感じに相成りました.ただ,ほぼ同じ方向を目指している『ガルパン』と比べるとマニア度が高く,ミリヲタ純度がある程度高くないと…ちょっと敷居が高いかもです.

この作品の目玉はというと,様々な日本の陸海軍機が登場すること.そして大空を飛び回り,空中戦を繰り広げます.その辺りはこの動画(オススメ)やこの動画(超オススメ)をご覧頂くと,この作品の凝り度のイカレっぷり(褒め)の片鱗を感じることが出来るのではないかと思います.

そしてこの手の作品の場合,主人公は有名な機体もしくは高性能機に乗っていることが多いのですが,なんと『一式戦闘機(隼)1型』です.『加藤隼戦闘機隊』に出てくる『隼』です.それも性能の低い『1型』.この時点でマニア受け確定ですね(笑).一般受けさせるとしたら『ゼロ戦』の愛称で有名な海軍の『零式艦上戦闘機』(『レイシキ艦上戦闘機』なので,『レイセン』が正しい)に乗せるのでしょうが,敢えて避けてる感じです.

それはそうと,本日新しい元号が『令和』になりましたが,今年の5月2日生まれの人が今から20年くらいして会社に入ってきたときに,『さすが令式(レイシキ)52型.性能が違うな』なんて言ってみたいな...なんて妄想が…閑話休題.

海軍の『零戦』と比べて海軍の『隼』は実績の割に人気が無いようで(まぁ当時陸軍も一旦『イラネ』ってした機体だったけど),プラモデルでも冷遇されています.それも初期型の『隼1型』となると更に人気が…な感じで,金型が古く,その代わり安い製品ばかりのような気が.そんな中,俄にブームが来てしまったので『艦これ』ブームでウォーターラインシリーズに急に火が付いたときと同じように,店頭から手頃なプラモデルが蒸発.今回紹介する『フジミ 1/72 隼1型』は千円くらいで売られていたように思いますが,現在Amazonでは3万4千円で売りに出てます.一時期の仮想通貨以上の爆上げです.

そんなわけで,本エントリーを読んで『隼作ってみようかな』と思われたら,少し沈静化するのを待つか,『モデルグラフィックス 2019年 03 月号』を購入しましょう.値がちょっと張りますが,付録として最新技術を駆使した緻密な『隼1型』のプラモデルが付いてきます.

では,『一機入魂!』.

140

続きを読む "『荒野のコトブキ飛行隊』に刺激を受け,積みプラになっていたフジミの1/72隼1型を作ってみる" »

2019年1月15日 (火)

『Fate/Stay night [Heaven's feel] Ⅱ.lost butterfly』も劇場で観るべき

公式ページはこちら

2019年に観た映画の1つ目の作品はこちらになりました.2017年10月に第一章を観た後(そのとき書いたエントリーはこちら),第二章の封切りを首を長くして待っていたこともあり,今回は(0:00上映開始の最速上映回ではないけど)初日に速攻で観に行ってきました.

映画館で観られて良かったですわ.そして待っただけのことはありました.

それと予め席を予約しておいて良かったです.劇場内に入ったら,端から端まで席が埋まっていて超満員.上映館が限られているのでファンが集まって密度が高くなるのは分かるのだけど,これ程混むのであればもっと上映館数を増やすべきかと.

まぁそれは兎も角として,後から(衛星中継だけど)『舞台挨拶回』を取らなかったのが悔やまれました.Aimerが登壇して主題歌の『I beg you』を歌ったとのこと.観たかったなぁ.

それにしても,『I beg you』は前作主題歌の『花の唄』と異なり,とても禍々しい雰囲気の歌になっているので好みが分かれるかもしれない.でも,映画を観た後であれば凄まじく合った主題歌であると感じられると思います.あと,iTunesで米津のLemonを抑えてランキング1位になってますね(2018年1月16日現在).素晴らしい.

続きを読む "『Fate/Stay night [Heaven's feel] Ⅱ.lost butterfly』も劇場で観るべき" »

2018年5月 1日 (火)

読むと幸せな気分になれ,そして京都を深く知るための知識も得られるマンガ:はんなりギロリの頼子さん

スケジュールを見て振り返ってみると,4月は結局3割ほど出張に出てました.そして出張と言えば東京方面が多いのですが,大抵は昼の打ち合わせに間に合うように朝早く出て,そして帰りは京都に21時過ぎ着になるのが普通.

京都駅の周りには様々なお店があるのですが,こんな時間だと観光客相手メインのお店は既に閉店時間なわけで,普通ならそのまま家に帰るだけの寂しい生活.しかし京都駅から少し北に歩き,京都タワーを少し越えた所には22時閉店の『ヨドバシカメラ』があります!!.文房具屋プラモデルや家電やカメラやetc,何でも揃います!!.更には専門店街もあって,アウトドア用品や書籍も購入可!!.もう救世主です!!!

で,そんな誘惑の多い場所に,打ち合わせやプレゼンでヘロヘロになってマトモな思考力の大半が奪われている状況の人間が迷い込んで,タダで済むわけがありません.逆にこんな状況下であれば,財布の紐が緩んだとしても,誰が責められましょうや(自己弁護).

そんなわけで,その日もプラモデルを二箱程購入(案の定,現在積みプラに…)した後,本を何冊か手に取って『他にもオモロイ本は無いかな?』と,大垣書店内を見て回っていました.しかし…店内に違和感が.いつもと違います.店内に,私も愛読している『はんなりギロリの頼子さん』のポスターが貼られまくっています.

P2

このマンガの舞台は京都なので,大垣書店の宣伝のためにタイアップしてるのかな…と,思っいつつ本を持ってレジに行ったらこの告示ですよ.

P1

心拍数が急に跳ね上がりました.ええ,もちろん予約してサイン会に行きましたよ.当然じゃないですか.

続きを読む "読むと幸せな気分になれ,そして京都を深く知るための知識も得られるマンガ:はんなりギロリの頼子さん" »

2017年10月15日 (日)

劇場版 Fate/stay night[Heaven's Feel]第一章が凄い件.劇場で観ましょう.

忙しい,忙しいと良いながら,今年も何だかんだで映画は観ていて,夏以降には『君の膵臓を食べたい』,『打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?』,『ダンケルク』とか観ました.

昨年は『君の名は。』とか『聲の形』とかアニメの豊作でしたが,今年は….『打ち上げ花火』は絵と音楽は良かったですね…(苦笑).あと,『ダンケルク』はCGに頼らない撮影によるリアル感が凄かった(褒める部分を探してみるテスト).そしてこの3作の中では,唯一『君の膵臓を』が観て満足できたかな.あと,『劇場版 響け!ユーフォニアム~届けたいメロディ~』は劇場で観れば(特に音響面で)幸せになれるのは分かっているけど,ほんのちょっとの事なのだけど,MOVIX京都まで足を伸ばせず.

まぁそんな感じで今年は観に行った範囲では打率が低いかも…と,思いつつ,期待と不安の入り交じった気持ちで観に行ったのが今回紹介する映画です.製作発表からずっと期待して待っていた『劇場版 Fate/stay night[Heaven's Feel]』(公式)です.

本当は私用が入っており,公開日(本日10/14)は観に行けない予定だったのだけど,予定変更で急遽昼からの回を予約.もう朝一の回から予約が入りまくっていて,良い席がベッタリと取られていたのだけど,まぁなんとか観やすい席が取れました.で,意図せず舞台挨拶中継の回が取れたので,それも観られたのは良かったです.

ただ,舞台挨拶が約1時間+本編2時間という長丁場になるため,本編前に舞台挨拶というスタイル慣れていないこともあり,最初の方は『本編,はよ!!』と,少し焦らされた感じでした.しかし,言峰綺礼の声優をされている中田譲治氏の『外道,外道と言われ続けているが…』という話とか,間桐桜の声優の下屋則子女史の作品に対する思い入れ(BS11でやっていた特番でのインタビューも良かったです)を聞いている内に気分が良い感じに落ち着いて来来て逆に良かったです.CMがバンバン流れて気分が削がれた後で本編が始まるのとは雲泥の差.それにしても,一般の映画って映画を観るために料金払って来ているのに,更に長時間CMまで見せられるのってどうなんでしょうね….

閑話休題.前振りが長くなりました.

これは観るべき映画です.特にFateシリーズを観ている人は絶対に.映画館で観ないと後悔します.そして『Fate?何逸それ?』な人は,とりあえずAmazonビデオでコレ(Fate/stay night [Unlimited Blade Works])を.余裕があればコレ(Fate/Zero)も観てから劇場に足を運んで下さい.全然楽しめない程では無いけれど,予備知識が無いと辛い所があります.

本当は予告映像のリンクを貼るべきなんでしょうけど,iTunesでランキング1位になっていた(喜ばしい!!),本作の主題歌でもあるAimerの『花の唄』のPVを貼りましょうかね.このPV,本作のイメージが実に良く表現されています.実に素晴らしい.

続きを読む "劇場版 Fate/stay night[Heaven's Feel]第一章が凄い件.劇場で観ましょう." »

2017年2月19日 (日)

『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』観るべし

SAOファンの皆さん,こんにちは.観に行きましたか?劇場版.

劇場版のアナウンスが出てからワクワク&ソワソワが止まらず,公開日が告知された直後にカレンダーの2月18日に赤丸を書き,オンラインで席を予約しようとしたら直前まで予約できずに身悶えし(普通は1週間前から予約できるのに,3日前まで取れなかった),子供に『連れてってー』とマジで泣いてせがまれて英才教育の効果を確信し,公私ともに凄まじい状況に陥っていたけど夕方の回でど真ん中の2席クリックしした私です.

いつもは封切り直後の1回目を観に行くのだけど,今回は諸般の事情ですっかり出遅れ,劇場のグッズコーナーはSAOだけ空っぽ.ぐぬぬぬ…と,地団駄踏んで悔しがったものの後の祭り.気を取り直して開場を待って入場しようとしたら,隊列を組んだファンの行列が粛々とスクリーンに飲み込まれていくシーンを見て圧倒されました.横入りが半ば当たり前の関西において,この統率された状況は…全員コミケで訓練されてる?(行ったこと無いけど)

なお,映画の公式はこちら.最近のアニメ映画によくあるように,冒頭12分も公開されています(こちら).動画を観ると気分盛り上がるよね.

あと,公式の予告編はこちら.

続きを読む "『劇場版 ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-』観るべし" »

2016年10月17日 (月)

ファンはシズノの深い悲しみを知るために観るべき:ゼーガペインADP

ゼーガペイン(公式)ですが,『最初の数話が面白くなかった』と,いうことで,オンエア途中から観なくなった人が結構居ると思います.正直言うと,私もその一人でした.しかし,熱狂的ファンが『凄い,凄い』と言うから観てみたら…めちゃくちゃ凄いじゃないですか.これは名作ですよ.観てない人は人生を損してる.

Amazonのプライム会員なら,プライムビデオで1話から26話まで見放題です(今だけ?).観たことが無いなら,今すぐ観始めるべきです.

最初は『ん?』という感じですが,4~5話目くらいからエンジンがかかり,気が付くと一気にトップスピードへ.大抵こういうアニメって先の展開が読める単純なストーリーが多いのですが,最近で言うとCharlotte(シャーロット) で主人公の妹が『えええーーーって』なったときの展開並みに,エンジンがかかった後の展開はジェットコースターです.

で,このアニメは今年10周年と言うことで,10th ANNIVERSARY BOX (Blu-ray)が発売されたり,イベントが開催されたりしています.そんなわけで,改めて作品の素晴らしさを実感すると共に,『ファンがこんなに居て,10年経った今でも根強く支持されているのか…』っていうことを認識.共有しているものを思うと胸熱です.

そしてこれで終わりではありません.2016/10/15から28日まで,2週間限定で全国8劇場で『ゼーガペインADP(公式)』が上映中です.ファンなら行かないとダメでしょう.

この劇場版,『TVシリーズを再編集&新規カットを加えた新しい形の…』って書かれていますが,TV放送シーンを切り貼りして少し新カットを少々加えただけの所謂『総集編』ではなく,完全新作と言って良いほどの内容です.良い意味で看板に偽り有りです.その反面,TVシリーズを観ていない人にはサッパリ意味が分からない内容になっています.なので,記憶が飛びかけている人も含め,観てから劇場に行くべし.

関西では『なんばパークスシネマ』で上映しています.そしてセレブラントの末席を汚す私めは封切り当日に観に行くことが出来たので,少し書いてみます.

(*)この特報,劇場を観た後で改めて見ると『??』という感も….こちらの方が適切かも.

続きを読む "ファンはシズノの深い悲しみを知るために観るべき:ゼーガペインADP" »

2015年6月22日 (月)

攻殻機動隊 新劇場版を観てきた

攻殻機動隊25thということで始まった新シリーズのARISEの後,6/20から『新劇場版』が封切りになりました.原作の初出が1989年だったなんて…思えば遠くに来たものです.

このブログを読んでいる大半の人には今更な話ですが,映像化は1995年に上映された『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』が最初で,2004年上映された『イノセンス』が2作目.これらは押井守監督.次にTVアニメシリーズとして神山健治監督で『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX』,『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』の2シリーズ等があります.

そして黄瀬和哉監督の新しいシリーズとして『攻殻機動隊ARISE』が製作され,今回の『新劇場版』に繋がります.

少し分かりにくいのですが,ストーリーの時系列としては,『ARISE→新劇場版→これまでの攻殻機動隊の一連の作品』となっています.より正確に言うと,『ARISE』および『新劇場版』は『攻殻機動隊』が出来るまでのストーリーといった感じ.ちょっと特殊です.また,ARISEでは声優陣が一新されています.

そんなわけで,SAC 2nd GIGまでの攻殻機動隊を愛する者にとっては,『これは違う作品だ!』と,なるかもしれません.が,実際のトコロは観てから判断して下さい.攻殻のエッセンスはそのまま維持されてますから.

と,いうことで,とりあえず予告編.

 

続きを読む "攻殻機動隊 新劇場版を観てきた" »