2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(3)二階建て大容量をしっかり作る【完】 | トップページ

2025年6月 1日 (日)

鳩居堂のお香立てをトラベラーズノートのチャームとして使う:まるで護符のような重厚なデザイン

ひと月に1ポストはしたいなぁ…と,思っていましたが,例の如く気が付くと月が変わっており…き,きょうは日曜日だし,ロスタイム扱いだよね(笑)

そんなわけで,日々色々とモノ系/文具系のネタは仕入れているのですが,なかなかアウトプット出来ていない今日この頃です.そんなわけで,速報性が求められる新製品ではなく,逆に今後100年後にも残っているであろう製品のレビューをしましょうかね.

モノはコレ.鳩居堂(きゅうきょ堂)のお香立てです.とは言え,本来用途のお香立てとして使うのではなく,タイトルにある通りトラベラーズノートのチャームとしての活用です.

Web_213_r_20250601182501

鳩居堂はお香や書画用品で有名な老舗で,総業は寛文3年.これは西暦1663年なので,2025年現在,362年の歴史があるわけですね.本店は京都にあり,店の前に立つだけでその長い歴史の一端を感じることが出来ます(※建物は2020年に106年ぶりに建替).

Img_0017

店内にはお香や硯,墨や筆が所狭しと陳列されており,これらが好きな人であれば店内に入った瞬間に過呼吸になるほど興奮するかもしれません.あと,便箋その他の和紙を使った製品もズラリと並んでいます.

京都の歴史あるお店って『よそ者に厳しい』とか『お高くとまって素人さんを見下す』的なイメージがあり,敷居の高さを感じる人も居るかと思います.しかし鳩居堂は実に入りやすく,そして製品の裾野は広く,金額の桁数を数えてしまう高級品がある一方で,価格帯も内容もカジュアルな製品も並んでいます.

今回紹介するお香立ても,並んでいる棚の横には「ミッキーマウス柄」があったり等,とてもカジュアルな陳列で,逆にこちらが驚く感じに.

あと本店と道を挟んだ反対側には鳩居堂工房の店舗があります(下の写真).こちらは今風のカジュアルな製品が多く並んでいたかな.いずれ紹介しようと思うけど,「ブックカバーお香」とか,私のツボにブスリと刺さって抉るような魅力的な製品が多かったです.

Img_0018

鳩居堂の場所は地下鉄京都市役所前駅から徒歩すぐなのだけど,文房具スキーな人なら烏丸御池駅で降りて「トラベラーズファクトリー 京都」に行き,姉小路通を東に歩いて…というコースが愉しめるかもです(下図).

Map

すぐ目の前には本能寺があります.なお,信長が討たれた本能寺は元々別の場所にあり,現在の本能寺は秀吉の命で移築されたもの.宝物館があり,私が参拝した際には日本刀のイベントをやっていました.現在は「本能寺の変で焼失した信長の愛刀復元「薬研藤四郎』『実休光忠』本能寺夕方特別拝観」が7月まで行われているので,日本刀や歴史に興味がある方は是非.

それにしても,京都の町は歴史に興味がある人だとまっすぐ歩けない(興味がある建物や遺物や碑があちこちにあって寄り道してしまう)ので,時間に余裕を持って行かないといけないですな.あと,近くに住んでいると意外と行かなかったりするので,機会を作って計画立てて隅々まで回りたいところ.

…閑話休題.

Img_0020

で,鳩居堂で買い物をすると「良い物を買った」感が高まります.

このお香立ては990円(円)なのですが,イマドキの「袋に入れますか?」とか聞かれてビニール製の買い物袋に入れられて…という感じにはなりません.店の意匠が印刷された紙の袋に入れて頂けます.

Web_203_r_20250601182501

更には,下の写真のようなビシッとした包装紙による包装の場合も.「のし付けますか?」と聞かれるかのような物を購入したのなら分かりますが…

Web_218_r_20250601192101

中身は本です.実に手早く包装紙を折って行き,あっという間にピシッと包装されました.職人技ですなぁ.感激.

Web_220_r_20250601182501

そしてシールにも鳩居堂.

Web_204_r_20250601182501

寛文三年創業の文字.

Web_205_r_20250601182501

細々としたものは前述の袋に入れて頂いたのですが,豆本とお香立を購入.

小さい物に目が無くって….携帯硯と墨・筆も欲しかったけど,2・3歩後ずさりする価格でした.やはり良い物は価格も見合った数字ですね.使いこなせる腕を身につけてまた今度会いに来ます.

Web_206_r_20250601182501

見て下さい.この神々しさ.色合い,輝き,鳩居堂を示す二羽の鳩をあしらったデザイン.実に素晴らしい.

Web_207_r_20250601182501

製品名をカタカナ書きすると,「キュウキョドウインセンスホルダー」.説明書はこんな感じ.

Web_208_r_20250601182501

では手持ちのお香でも焚いてみましょうかね.お線香型のお香が使えます.

今回炊いたのは,浜松の根上がり松の前のお店で購入した香彩堂(Webページも素晴らしい)のお香です.

Web_209_r_20250601182501

本来の使い方はこんな感じ.穴が2箇所に開いているので,片方にお香を立てて火を着けます.ただ,灰はポロポロと落ちるのと火の始末が少し不安なところなので,何らかの台の上で使うのが良いでしょう.下の写真はAmaで買ったお香立てのベース部分のみ使っています.雰囲気あるし,安い上に便利.

Web_210_r_20250601182501

さて,改めてお香立て.表面はこんな感じ.

Web_211_r

裏面は無垢です.

Web_212_r_20250601182501

両方にゴム紐を通し,トラベラーズノートにセットするとこんな感じ.

護符と言いますか,重厚なものに守られている感じが醸し出されます.私のトラベルは創業1663年の重みに守られているっ.

そしてデザインに古さを感じられず,それでいてイマドキの自己主張が強いデザインなわけでもない.生活に溶け込む素晴らしいデザインってこういう感じなんでしょうね.姿形は無いけど,香りを感じた瞬間にフッとその存在を感じるお香のような…とでも言いましょうか.

Web_214_r_20250601182501

パスポートサイズとのバランスも良い感じです.

Web_215_r_20250601193801

と,いうことで,実に満足度の高いチャーム,もとい,お香立てですが,実は入手性も抜群です.

鳩居堂は京都が本店だけど,関東にも渋谷店,新宿店,横浜店,池袋店,東京スカイツリータウン・ソラマチ店と5店舗も支店があります.現物を見て神々しさを確認してみてください.あと,現物を見る際に,部屋炊き香を一緒に購入するのもオススメです.きっと気に入ったお香がいくつか見付けられるんじゃないかな.ディズニー好きな人には,鳩居堂のこんなお香もあります.

え?京都も東京も遠いって?では,楽天の直営店から購入しましょう

特にトラベラーズノートユーザーにはオススメです.Have a nice trip!

« 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(3)二階建て大容量をしっかり作る【完】 | トップページ

文房具」カテゴリの記事

手帳」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(3)二階建て大容量をしっかり作る【完】 | トップページ