2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« ルーズリーフだけではなく,3穴手帳やシステム手帳のM5やMini6用にも使える携帯パンチの決定版:カール事務器 ゲージパンチ・ライト(GP-LA) | トップページ | 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(2)セリアの「木板 焼き目付き」 で作る »

2025年4月10日 (木)

百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(1)MDFボードで作る

うっ…気が付くと新年度に入っていました.更新も2ヶ月ぶり.マズイですね.「ワークライフバランス」とか「QOL」とかいう言葉が異世界言語のようです.

ただ,何かこう…忙しいと現実逃避と言いますか,手を動かしたくなるんですよね.仕事でヒィヒィ言いながら散々物作りをしている筈なのに…です.誰ですか?手よりも口で稼いでるんじゃないかってツッコミを入れるのは(笑)

まぁそれは兎も角として,文房具って小物が多いので片付けにくいんですよね.そして大きさがマチマチであったり,丸っぽくて収まりが悪いものが多かったり.そんなわけで机の上で散らばりやすいし,パッと見,より乱雑に散らかっているように見えるんですよね.エエ,ハイ,実際散らかってます.ごめんなさい.

私は特に小物が好きで,ノートも趣味で使う物はA4とかA5版ではなく,A6版だったりパスポートサイズだったりB7版だったりします.この辺りのサイズ感の物って一般の収納に入れようと思っても隙間が大くて不格好になったり,スペース効率が悪かったりするんですよね.本棚にビシッと納められた文庫本のような見た目にはなかなか出来ません.

と,いうことを常日頃からモヤモヤと考えていたわけですが,ダイソーのDIYコーナーの木材のサイズを見てピキーンと来ました.アイデアの出方・出し方として,集中的にトコトン考えているときに浮かぶことが少なく,違うことをしているときにフッと浮かぶというのがあります.正にそんな感じです.収納したい物の寸法とかを記憶していて,店頭でサイズを見た瞬間にカチカチと回路が繋がっていく感じ.いや,ずっと作りかけで放置していたジグゾーパズルの最後の1Pが床に落ちているのを見付けた瞬間と言いますか….そして「これをこうして…」なんて頭の中でCADが立ち上がって設計が開始され…ということで出来たのがコレです.

一応最初に書いておきますと,最終的に3パターン作りました.そして今回紹介するのはその中で一番簡単な構造で,日曜大工に使うような工具も不要です.

と,いうことで作り方を書いてみます.

Web_051_r_20250410164801

MDFボードというのは小さな木片を圧縮して木板のようにしたボードです.加工しやすいので「ちょっと作る」ときにはとても便利です.そして(一般に)安い.これは100mm*200mm*6mmの3枚入りです.

この手の製品ってすぐに廃番になったりしますが,基本的に同じサイズに加工できるMDFボードであればOKです.ホームセンターもそうですし,セリアでもMDFボードは売ってますね.

Web_004_r_20250410165001

3枚入りですが,2枚はそのまま使い,1枚は下の写真のようにカッターで切ります.つまり,100*200mmを50*200mmを1枚,50*100mmを2枚に切り分けます.MDFボードは木工用ノコギリでなくカッターでも切れるので楽ですね.

え?一箇所裁断面が斜めってるって?気にしないで(笑)

Web_001_r_20250410165001

このうち,100*200mm 2枚,50*100mm 2枚のみ使います.中央の細い板は使いません.

Web_002_r_20250410165001

MDFボードは木くずを圧縮して製造されている関係で,組み立て時に釘は使えません.木工用ボンドで接着します.定番はコニシの黄色の製品ですが,ダイソーにも売っていますね.

Web_007_r_20250410165001

こんな感じ.改めて設計図を書くまでも無いですよね.カットしなかった2枚はL字に接着し,袖としてカットして作った50*100mmの2枚を横に接着します.

Web_008_r_20250410165001

そしてここに納めるのはコレ.トラベラーズノートのパスポートサイズ用の諸々.

Web_010_r_20250410165001

MDFボードのサイズを見て「ピピッ」と来たのは,100mmというサイズ.パスポートサイズのリフィルはH124*W89なので,100mmあるとシンデレラフィットに近い状態になるんです.

Web_013_r_20250410165001

そして横幅200mmというのも卓上に置く場合は絶妙な感じで,奥行きが狭い机の上でもあまり邪魔にならないんですよね.サイズ感を身近な物で言うと,A4の紙(210*297mm)の横幅と同じくらい.

と,いうことで,トラベラーズノートのパスポートサイズを立てて収納することが出来,そしてリフィルも近くに綺麗に収納して…というコンパクトなリフィルストッカーが完成.あとは…マルシル達がシンドそうなので,隙間を埋めるためにリフィルを追加購入しなきゃ(違)

Web_023_r_20250410165001


色を塗る

MDFボードって加工が楽だけど,見た目が安っぽいんですよね.それがマッチするシチュエーションもあるけど,卓上に置くとチープ感が….

そんなわけで塗装することにしました.

用意したのはこの2つ.セリアのメープル色の水性ニス,そしてアサヒペンのサンディングシーラー

水性ニスを直接MDFボードに塗ると,染みこんでしまってうまく塗れません.そこでサンディングシーラーという下地塗料を塗って膜を作ります.あと塗面を平滑にする効果もあり,プラモデルで言うとサーフェイサーのような感じ.

Web_025_r_20250410164901

このような白いややドロッとしたものがサンディングシーラー.

Web_029_r_20250410164901

普通の刷毛(これも百均で買えます)で塗ります.通常は,塗って乾かしてまた塗って…というのを繰り返して何層分もやりますが,今回はそれ程気合いを入れているわけではないので,全体をほぼ1層塗ってお終いにしました.

Web_030_r_20250410164901

そして次に水性ニス.

Web_032_r_20250410164901

サンディングシーラーが乾いた後,こちらも刷毛で塗っていきます.

綺麗に塗るコツは,端から端までスッと塗ること.絵筆のように細かくシャッシャと塗ると仕上がりが汚くなります.ただ,意図的に濃淡を付けたり,歪ませて塗ったり,筆筋が残るようにワザと塗ると味が出ます(後述)

Web_033_r_20250410164901

裏側は見えないけど…まぁ塗っておきましょう.オシャレは見えない部分から(笑)

Web_035_r_20250410164901

ニスが乾燥すると,落ち着いた良い色になって来ました.今回はメープル色で塗りましたが,何を使うかはお好みで.例えばセリアのラインナップですと,より明るい「ライトオーク」,そして暗い「ウォールナット」があります.

Web_038_r_20250410164901

無塗装のMDFボードのときと異なり,木の匂いが漂って来そうですよね.

下の写真のような感じで,少し色ムラを出しながら同じ面は一方向に筋を付けつつ塗ると,まるで木板の木目のような感じの仕上がりになります.

Web_039_r_20250410164901

下の写真の袖と底板の接合部のような感じにすると,竹っぽく見えなくもないかも.

Web_040_r_20250410164901

そしてワザと蛇行させたり歪ませたりすると,節の周りっぽくすることも出来,本物の木板のような雰囲気に出来ます.MDFボードのツルッとした無表情な感じだったものが,塗装するだけで温かみが出てきますな.

と,いうことで完成.

Web_047_r_20250410164801

裏は色々と試行錯誤の後(笑).節を描く練習とか.

Web_048_r_20250410164801

同じ卓上リフィルストッカーだけど,色が付くだけで全然雰囲気が変わりるのが分かると思います.

Web_050_r_20250410164801

デスクマットや壁紙の色ともマッチして,とても落ち着いた雰囲気になりました.良い感じです.

Web_051_r_20250410164801

まとめ

と,いうことで,適当なサイズのMDFボードを見付けた瞬間に電気が走り,卓上リフィルストッカーを勢いで作って作ってしまったわけですが,「自分にとって機能が必要十分」かつ「自分の用途にシンデレラフィット」な物が欲しい場合は,「MDFボードで自作する」という選択肢はとても良いかもしれません.材料は百均に行けば売っていて,カッターでザクザク好きなサイズにカット出来,ボンドで止めるだけで固定出来るし色も好きな色で塗れば良いわけですし.

机の上の空間って,人によって千差万別じゃないですか.なので本棚のようにある程度規格があって…とか,部屋の中でまず家具の位置ありきで…というものではなく,「私の机の上のこの空いているスペースにピッタリ収まる物で」が求められるんですよね.ある意味,フルオーダー家具とでも言いましょうか.

私の場合,机の左側の壁との間に隙間があり,そして幅40cm程空間があるものの,あまり奥行きのある物を置いて手前に張り出すと邪魔…という感じであったので,このような10cmくらいの奥行きのものを置いて収納に使えると実に都合が良い感じなんです.「卓上ラック」として売られている物は,大抵奥行き20cm以上ですしね.

ただ,「どうせならレギュラーサイズのトラベラーズノートも置いちゃおうかな~」したところ下の写真のようになりまして,DIYはその2に続くことになるわけです(笑)

ニーズは需用を喚起し,そして満たされる事によりニーズは更に膨らむことになるのでありました….あざなえる縄の如し….

Web_018_r_20250410180101

« ルーズリーフだけではなく,3穴手帳やシステム手帳のM5やMini6用にも使える携帯パンチの決定版:カール事務器 ゲージパンチ・ライト(GP-LA) | トップページ | 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(2)セリアの「木板 焼き目付き」 で作る »

趣味」カテゴリの記事

文房具」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« ルーズリーフだけではなく,3穴手帳やシステム手帳のM5やMini6用にも使える携帯パンチの決定版:カール事務器 ゲージパンチ・ライト(GP-LA) | トップページ | 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(2)セリアの「木板 焼き目付き」 で作る »