百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(2)セリアの「木板 焼き目付き」 で作る
さて,勢いで作ったコンパクトな卓上リフィルストッカー.作った直後は「良いものが出来たなぁ」と思っていたのですが,ふと置いてあったレギュラーサイズのトラベラーズノートを乗せたところあまりの収まりの悪さに驚愕.気になると色々と欲が出てくるものです.出来たその日のうちに不満を解消するために新たなリフィルストッカーを作ることにしていました.
と,いうことで,その2です.
目指したのは,
- 百均で材料を揃えられ,短時間でチャチャッと作れること
- レギュラーサイズのトラベラーズノートを置いても安定すること
- 横幅を広げてリフィルの収納力を増やすこと
- 卓上のスペースを圧迫しない薄型をキープすること
- ウッディな感じにして見た目も良くしたい
です.そして出来た物は下の写真の通り.普通に使う分には問題無いものが出来ました.
では,作り方を簡単に紹介して行きましょう.
使用したのはセリアの「木板 焼き目付」という板です.1枚100円(税別)で,サイズは3種類.各1枚ずつ購入しました.
と,書くと計画的に購入したように見えますが,普通の木板で何か良いものが無いかなぁと探していたところ,セリアの店頭で見付けて「こ,こんなイメージにピッタリの良いものが!」という感じでカゴに入れました.
45*15cmの板は背板に使います.背中が高ければ背の高いリフィルを立てても安定します.
そして45*12cmの板は底板に使います.つまり底面積は45*(12+1)cm.今回収納するリフィルに合わせて壁から13cmしかせり出さないので,机の上で邪魔になりません.なお,板の幅より1cm増えているのは背板の厚み分.
袖は45*9cmの板を使います.この板をカットし,13cm*9cmの板2枚を切り出します.
今回は斜めにカットしたりしないようにキチッとノギスで線を引きます.
それにしてもこの板,「焼き目付き」ということで良い味が出ており,塗装しなくても見た目の良いものが出来そうです.
MDFボードではなく木板なので,ノコギリで切ります.と,言っても2回ノコを引いてカットするだけですが.
あと,木板なので木工用ボンドで接着できないこともありませんが,表面が凸凹しているため接着面が狭くなります.なので強度のことも考えて釘打ちすることにします.釘はダイソーで購入した1.6mm*30mmのものを使用.
切断面はこんな感じ.当然ながら木材の地が出ており,焼き目の付いた面とは色が違いすぎます.このまま使うとチープな感じに.
そこでセリアで購入した「ウォールナット」の水性ニスを塗ることにしました.ウォールナットはかなり色が濃い…というより黒に近いので,焼き目にもマッチします.
こんな感じで切断面に塗っていきます.
はみ出しても染みちゃっても気にしなくてOK.
こんな感じで組み上げ.構造は至ってシンプルです.
釘を打つ前にマスキングテープで仮止め.ガタツキや隙間が無いか,サイズ感等も最終チェック.
あとは各辺に2本以上の釘を打ち込んで固定するだけ.
はうっ.
板の厚さが1cmなので,慎重に真っ直ぐ釘を打ちましょう.
今回は愛用の金槌を使用しました.良い工具を使うと使い勝手が良いのですが,百均で売られている工具類もそれなりに使えます.ノコギリと金槌,もし家に無い場合は一揃い買っておくと後々役立つ事があるかもです.
完成.幅は私の机の設置エリアにピッタリな感じに出来ました.
釘の頭に色を塗って…という一手間を加えても良いのですが,敢えてこのままにしました.
木板の木目は二つとして同じものが無いので,店頭で好みのものを選んでみてください.あと,ものによっては平滑ではなく,2mmくらいの段差がある板もあるので慎重に(組み合わせたときにガタついたり隙間が出来る原因に).
裏側はこんな感じ.大きな節が来てますね.自然素材ならではの味です.
先の釘打ちの失敗,きちんとリカバリしましたよ~(笑)
では早速パスポートサイズのトラベラーズノートとリフィルをセットしてみましょう.
背板と袖の高さが増したので安定感が増した感じです.抱き抱えられている感じ.
袖の高さがとても良い感じで,リフィルが取り出しやすく,そして圧迫感がありません.
レギュラーサイズのトラベラーズノートを置くとこんな感じ.流石にこの構造で同じ高さの背板すると圧迫感が出たりアンバランスに見えてくるので,安定性も加味するとこのくらいが丁度良さそうです.
パスポートサイズとレギュラーサイズを収納してみるとこんな感じ.実に収まりが良いですな.
前から見るとこんな感じ.机の上に単に積んだりしていると散らかって見えるけど,このように立てて収納して整然と並べるとホント綺麗ですな.
木目&焼き目が部屋の雰囲気にも合って良い感じです.そしてサイズ感もグッド.
まとめ
「勢いで作る」を2回繰り返したわけですが,それにしても百均の材料だけで一通り出来,そして塗装せずに組み上げるだけでそれなりに見栄えがするというのは実に良いですなぁ.そしてこの木板,見た目に反してとても軽くて(一瞬バルサかと思うほど…)扱い易いのですが,強度はそれなりにあるようで,このような用途であれば十分な感じです.
と,いうことで,当初の目的は全て達成して満足……とはなりませんでした.
部屋の片付けをしていたらパスポートとレギュラーサイズの未使用リフィルがいくつか出てきまして,「もう入らないじゃん」状態.そして書き終わったリフィルも納めていこうとしたら,もっと容量が必要.出来たらM5やmini6の手帳も収まりよく並べたいな….
「家は3回建てないと満足出来ない」と言われるけど,そんな甲斐性のある人はそんなには居ないでしょ…は良いとして,リフィルストッカーでもそんな感じになって来ました.最大の懸念事項は容量なわけですが,底面積は増やしたくない.すると高層化するしかないよねということで,平屋建てを二階建てにすることにしました.
次が完結編です.
« 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(1)MDFボードで作る | トップページ | 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(3)二階建て大容量をしっかり作る【完】 »
「趣味」カテゴリの記事
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(3)二階建て大容量をしっかり作る【完】(2025.04.20)
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(2)セリアの「木板 焼き目付き」 で作る(2025.04.11)
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(1)MDFボードで作る(2025.04.10)
- Winsor&Newton とHolbeinの透明水彩メタリック色と携帯用小型パレット(2024.05.04)
- 旅行先でも写真を綺麗に印刷するためのポータブル フォトプリンタ:KODAK Mini2 Retro P210R(2022.08.04)
「文房具」カテゴリの記事
- 鳩居堂のお香立てをトラベラーズノートのチャームとして使う:まるで護符のような重厚なデザイン(2025.06.01)
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(3)二階建て大容量をしっかり作る【完】(2025.04.20)
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(2)セリアの「木板 焼き目付き」 で作る(2025.04.11)
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(1)MDFボードで作る(2025.04.10)
- ルーズリーフだけではなく,3穴手帳やシステム手帳のM5やMini6用にも使える携帯パンチの決定版:カール事務器 ゲージパンチ・ライト(GP-LA)(2025.02.09)
« 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(1)MDFボードで作る | トップページ | 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(3)二階建て大容量をしっかり作る【完】 »
コメント