2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月20日 (火)

家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化

コンピュータネットワークの構築ってホント,楽になりましたよね.いつの時代の人やねんって言われそうですがw

PCを購入するとネットワークインターフェイスが普通に付いており,ケーブルをパチっと繋げるだけ.凝ったことをしようとしなければ,対向もルータやスイッチにつなぐだけで設定すら不要.そして(一昔前の価格を知っている人から見たら)ネットワーク機器が安い.それも1Gbpsの高速通信がデフォルトで.普通に使う分にはこの通信速度で不足はないでしょう.

しかしその一方で,大きなデータを扱う人は少しでも通信・転送時間を減らしたいため,常に高速なネットワークを望んでいます.例えば転送時間1時間だったものが,速度が10倍になって6分で済むようになればどれだけ作業がはかどることか….待ち時間の短縮は生産性に直結しますしね.

ふと周りも見回すと,一般家庭向けインターネット接続サービスでも1Gbpsを超える接続速度のプランを提供する会社が出てきており,WiFiでは2014年に規格化されたIEEE 802.11ac以降は理論値で1Gbps以上のトップスピードが出ます.いろいろな意味で1999年に規格化された1GbEの通信速度は環境・状況的にボトルネックになっており,現在の標準だけど『もう少し上』を目指す際の足かせになっていると言っても良いでしょう.

では…ということで『高速な10GbEに移行しよう』となるとそれなりに費用がかかります.企業ユースやハイエンドな個人(別名廃人w)であれば射程範囲内かもしれませんが,まだ製品が十分にこなれているとは言えないのも難点.例えば発熱の問題とか安定性の問題とか.

前フリが長くなりましたが,渡しの場合,仕事柄かなり大きなデータ(1回の実験で数TB~数十TB)を扱うことがあります.社内でジョブを回す場合はまぁ良いのですが,最近はどの会社でも一般化した『在宅勤務』の環境整備が急務になりまして….と,いうことで,2.5GbEのネットワーク構築について少し書いてみます.

このほかHeroBoxのオンボードNICが2.5GbEだったことに後から気付き,これをファイルサーバにした際のパフォーマンスチェックも行ってみました.

220902174703_r

続きを読む "家の中のネットワークを2.5GbEに置き換えて快適・高速化を試してみる&HeroBoxをNAS化" »

2022年9月10日 (土)

レイアウトを変えました

これまで使用していたcocologのテンプレートが使いにくいので,シンプルなタイプに変更しました.何年ぶりだろう….これでようやくPCブラウザで見た場合の横幅がマトモになったかと.ただ現状が最終的なものとは考えていないので,今後デザインとかCSSとか少しずつカスタマイズして行くかもです.

一時はcocologからの引っ越しを考えていたのだけど,データの移行が大変なので惰性でそのままに….最近は更新頻度も低くて申し訳ないです.

 

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »