家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)
前回の続きです.
短期間限定セールだと思われるので先に書きますと,CHUWI HeroBoxは2万5千円に4千円引きクーポンとい感じが多いのですが,現在19.945円で売られています(2022/08/29).買い時をウォッチしている方は2万円を切ったタイミングで行くのが良いかと思いますので,今がその時かと.
さて,小型軽量オールインワンでファンレス・無音かつパフォーマンスもあるCHUWI HeroBoxをLinuxサーバとして動かし始めた件について前回書きました.マトモなスペックのサーバーが,各種サービスを24時間連続稼働で動かしているのに全くの無音というのはなかなか感動モノです.家庭内に置くマシンの場合,やはり騒音に対してはある程度配慮する人が多いでしょう.PC自作派の人であれば,少しでも発生する騒音を減らそうと静音の冷却ファンをチョイスしたりした経験があるんじゃないかな.HeroBoxの場合はCPUファンもケースファンもなく,自然対流で冷却します.そしてストレージもSSDにすればHDDの発する騒音からも開放され,無音なわけです.素晴らしい.
で,本体が小型軽量な点を生かし,リビングのテレビラック裏のワイヤーネットにぶら下げて設置したのですが,そのときにふと思いました.『ACアダプタ,邪魔だな…』と.また『この場所にUPS(無停電電源装置)置くとちょっと邪魔だな』と.更には,もっと全体的に考えて災害時/停電時に強い構成も取れるんではないかと考え(妄想?)が広がったわけです.
そのようなわけで,今回はその辺りを少し書いてみます.
最近のコメント