2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月29日 (月)

家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)

前回の続きです.

短期間限定セールだと思われるので先に書きますと,CHUWI HeroBoxは2万5千円に4千円引きクーポンとい感じが多いのですが,現在19.945円で売られています(2022/08/29).買い時をウォッチしている方は2万円を切ったタイミングで行くのが良いかと思いますので,今がその時かと.

さて,小型軽量オールインワンでファンレス・無音かつパフォーマンスもあるCHUWI HeroBoxをLinuxサーバとして動かし始めた件について前回書きました.マトモなスペックのサーバーが,各種サービスを24時間連続稼働で動かしているのに全くの無音というのはなかなか感動モノです.家庭内に置くマシンの場合,やはり騒音に対してはある程度配慮する人が多いでしょう.PC自作派の人であれば,少しでも発生する騒音を減らそうと静音の冷却ファンをチョイスしたりした経験があるんじゃないかな.HeroBoxの場合はCPUファンもケースファンもなく,自然対流で冷却します.そしてストレージもSSDにすればHDDの発する騒音からも開放され,無音なわけです.素晴らしい.

で,本体が小型軽量な点を生かし,リビングのテレビラック裏のワイヤーネットにぶら下げて設置したのですが,そのときにふと思いました.『ACアダプタ,邪魔だな…』と.また『この場所にUPS(無停電電源装置)置くとちょっと邪魔だな』と.更には,もっと全体的に考えて災害時/停電時に強い構成も取れるんではないかと考え(妄想?)が広がったわけです.

そのようなわけで,今回はその辺りを少し書いてみます.

220810174420_r

続きを読む "家のサーバやNW環境を停電に強い構成にするためにPoE化を考える:CHUWI HeroBox(2)" »

2022年8月16日 (火)

無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)

皆様,今年の夏休み/盆休みは如何だったでしょうか.そして暑い中,お仕事を頑張っておられた方,お疲れ様でした.

私はというと本来の休みの半分くらいは仕事でバタバタしていましたが,それでも連続でゆっくり休めたのは久しぶり.本当は実家に帰省したかったのですが,コロナ禍かつ過去最大の第七波の真っ最中にというのはリスクが高いと考えて断念.都会住まいではないけど,普段あまり出歩いていないにも関わらずcocoalog.jp で見るとかなり感染した人とニアミスする頻度が増えているなぁと実感しています.早く6月の頃の水準にまで落ちてきて欲しいですね….

で,今回も『少し時間が取れると突発的に何事か発生し,空いた時間が吸い取られる』という法則が発動し,夏休みの宿題は家庭内サーバのリプレースと相成りました.ただ,結果的に素晴らしい環境が手に入ったので大満足です.得た環境の特徴を列挙すると,

  • Windowsとして普通に使え,Linuxも苦労なくインストール出来る
  • パフォーマンスも良好で,普通にサクサク使える
  • オールインワンで小型軽量のミニPCに全てが詰まってる
  • ポート類が豊富で外部拡張が可能
  • M.2のSSDのほかに2.5inch HDD/SSDを追加でインストール可能
  • ファンレスで静音ではなく無音
  • 低消費電力でPoEでも使える
  • 価格も安く,拡張しなければ約2万円でフルセット

です.

半月前まではリビングの片隅でブンブンとファンの音を鳴らしていたミニタワーのPCが無くなり,現在はテレビラック裏のワイヤーネットに一式がぶら下がっています.

そんなわけで,CHUWI HeroBoxを使用した家庭内Linuxサーバは中々に快適だったのでレビューしてみます.Officeくらいであればサクサク動くので,WindowsのままでデスクトップPCと使うのもアリかもです.

220816135443_r

続きを読む "無音,ハイパフォーマンスなミニPCをLinuxサーバにする:CHUWI HeroBox(1)" »

2022年8月 4日 (木)

旅行先でも写真を綺麗に印刷するためのポータブル フォトプリンタ:KODAK Mini2 Retro P210R

本ブログでは,過去に様々な機種の携帯可能なプリンタを紹介してきました.調べてみると,最初に採り上げたのはPoraroid PgGo.その後LGのPocket Photo等も試しつつ,持ち運べないこともないフォトプリンタとしてCanonのCP800を紹介したり,直近ではエレコム eprieを紹介したりしました.

最初の記事は12年前かぁ…と,思うと隔世の感がありますが,『モバイルプリンタ』に関しては当時も今もあまり変化がない感じです.

おそらく国内で携帯型のフォトプリンタとしてはCanon iNSPiCのシェアが大きく,次くらいに(?)FUJIFILMのスマホdeチェキのシリーズが来る感じかなと思います.前者はZINK技術を使用したプリンタ,後者はチェキ用のフィルムを使用したプリンタです.

で,ZINKの発色性や印刷品質に関しては機種や用紙を変えて本ブログでも何度か採り上げている通りですが,『味がある』系です.要は,スマホ画面で見るシャキーンとした発色とカリカリな解像感そのままで印刷されることを期待したら落胆する系です.好みの問題もあると思うけど.

そしてチェキの方は,発色その他はキレイなのだけど,基本は『写真』なので,人にあげたりアルバムに挟んだり壁に貼り付けたりするには良いけれど,手帳に貼り付けるにはちょっと分厚くてデカくて使いにくい感じ.良くも悪くもチェキな感じです.

そんなわけで『発色が綺麗で解像感もあり,手帳やノートに貼り付けられる』フォトプリンターは,個人的には昇華式プリンタ一択だと考えています.でも,『モバイルフォトプリンタ』市場はそれほど大きくなさそうなので,eprieのようによく出来た製品でも,あまり売れずに後継機種も出ずに終了ということもありえます.すると専用品でもあるインク・用紙一体型のカートリッジの供給が止まるので,ユーザとしては悲しいことに.

と,いうことで,CanonかEPSON,もしくはワールドワイドなメーカーがモバイルフォトプリンタ出さないかなぁと思っていたら,KODAKが出してくれましたという感じです.新型コロナの流行と収束の振れ幅が非常に大きいけど,次第に出張や旅行に出ることも増えるかなと思ったタイミングで昨年購入した次第です.

結論を先に書くと,メチャクチャ満足度高い製品です.買ってよかった.

Img_1139_r

 

続きを読む "旅行先でも写真を綺麗に印刷するためのポータブル フォトプリンタ:KODAK Mini2 Retro P210R" »

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »