カロリーメイトがカバンの中で粉々になってしまう問題を解決する:カロリーメイトケースの試作
災害の多いニッポン,普段持ち歩く荷物の中に,ペットボトルに入った飲料水の他に,ちょっとした食糧も入れている人は多いですよね.私もその一人です.そして悩ましいのは食糧として何を持ち歩くか.自分的にはカロリーメイトがベストと考えていまして,理由は…
- 1本100kcalであり,4本1箱のタイプは2本ずつ個包装されていて管理しやすい
- 『バランス栄養食』と言うだけあって,ビタミンやミネラル摂取にも配慮されている
- 入手性が良い
- 値段が安い
- 常温保存可能で賞味期限が長い
- 大きさが手頃で軽い
- 連食してもシンドくならない味と食感(少なくとも私には)
改めて書いてみると,非の打ち所が無く,完璧じゃないですか.
いえね,シン・エヴァンゲリオンでシンジが食べてたデイトレックスの試食レポや,救難食糧ER9の試食レポ等もしています.でもやはり非常食は非常食であり,好き好んで食べるものでは無いよなぁという感じであります.例えば災害時だけなく,『食事をとる時間が無いー』とか,『こんな時間に開いてる店は無いけど/近くに店が無いけど腹減ったー』みたいなときにも食べることを前提にカバンに入れたいのはカロリーメイトなんですよ.
しかし,カロリーメイトには致命的な欠点があります.それは脆さ.カロリーメイトをカバンやリュックに入れて持ち運んだことがあるのであれば,『さぁ食べよう』と,取り出したときに箱ごと圧迫されて粉々になってしまったカロリーメイトとご対面したことあgあるでしょう.それも1度や2度では無い筈だ.
そんなわけで,inゼリーや即効元気のみを持ち歩いていた時期もありました.しかし…カロリーメイトがいいんです.
検索してみると,ぺちゃんこに押し潰されたカロリーメイトの画像と共に,巷にはカロリーメイト保護ケースを待望する声に満ち溢れています.しかし何故か純正はおろか,メーカー製かつ安定的に供給されている製品はありません.そして自作ケースの報告が無いことはないのですが,既製品を用いた物は形が大きくて携帯性が損なわれることが多い.写真を見て『おっ!』という物は大抵は製作に手間がかかるか,3Dプリンタが必要.
そんなわけで,廉価かつ誰でもちょっとした手間さえかければ作れるケースは無いかなぁ…なんてことを,たまに思い出しては考える日々でした.そんなある日,ふと閃きまして,ケース型は必須でなく,バンパー型で十分と思い至りました.押し潰されてて粉々になるけれど,物が突き刺さって潰された経験はほぼ無いからです.小物をポーチ等に入れてカバンやリュックに整理して収納するようになってからは特に.
そんなわけで思い立って製作したのは下の写真の物.
完成後,カバンを床に落としたり荷物を詰め込みまくって圧縮して出張したりetcの怒濤の2週間オーバーのバトルプルーフを経て,完璧にリュックの奥の方に押し込まれつつも内側に収めたカロリーメイトを無事に守り切りましたので,作り方をご紹介致します.
材料は,タミヤのプラ材5mm角棒.材料費はAmazonでたったの257円(2022年2月現在).おまけにこの1袋で2~3セット作れます.
それとサイズ合わせのためにカロリーメイトを1箱用意してください.
その他用意するものとしては,工具としてヤスリの他にプラ棒を切るための道具が必要.百均で糸ノコを買うか,プラモデラーなら良い機会なのでタミヤのカッターソーを調達しましょう.
カッターでも切れないことはないのですが,普通のカッターでは5mmの角棒はかなり切りにくいと思う.
で,ギーコギーコと切ります.切削くずが盛大に出るので,屋外作業の方が良いかも.室内で行う場合は,後述のヤスリがけも含めて後片付けの事も考えてから作業に入って下さい.
ソーで切るとうまく真っ直ぐに切れます.
ただ,端の部分がバリっぽくなっていたり,そもそも刃が斜めに入ってしまうと斜めに切れてしまうので,ヤスリで長さと面を整えて下さい.
そして切ったパーツを1個ずつ組み上げ,たまにカロリーメイトの箱に合わせて位置合わせをつつ,流し込み式のプラモデル用接着材で接着します.タミヤの速乾タイプのセメントが使い易いかも.
プラモデル用の接着材を使う理由ですが,このタイプは接着面のプラスチックを溶かして一体化させて固定するため,高い強度で接着出来るからです.そのため,接着面に隙間が空かないよう,出来るだけ綺麗にヤスリで面を磨いて下さい.
製作する角棒は,110mmが11本,20mmが10本です.サイズピッタリで切り出さず,1~2mm長めに切った後でヤスリで調整し,はめ合わせつつ更にヤスリで削ってサイズ合わせをするのが良いと思います.
接着剤が完全に乾燥したら完成.
こんな感じで表裏で少し構造を変えています.
表側はこのような感じで全面保護.横棒の位置は適当に位置合わせして下さい.私は『Calorie Mate』が隠れないような位置に横棒を固定しました.あと,縦の棒は,横は概ね等間隔に配置.
下側は消費期限が見えるように中央寄りに2本.
裏側の横棒は4本にせず,トップの1本を抜きました.そのため…
ケースに収めたままで箱の開け閉めや中身の取り出しがスムーズに出来ます.
4個入りのうちの2個を食べ,箱の中に隙間が空いた後,激しくシェイクすると中身が崩れてしまうかもしれません.しかし,普通の使い方であれば,中身が潰れるほどカバンを振り回したりはしないでしょう.
横1.ちょっとプラ棒が斜めってる.でも無問題.
横2.こっちもちょっと斜めってる.でも無問題.
と,いうことで,各プラ棒が垂直直角平行でビチーッと綺麗に出来ていなくても,プラ棒の各面が綺麗に接着されており,外側からかかった圧力を受け止められるようになっていれば問題ありません.手作り感上等っすよ(笑)
この後,外側にプラ板を貼り付けて塗装して…とか思っていたのですが,この状態で意外と格好良いのでそのまま使い始めました.そして冒頭に書いた通り,厳しいバトルプルーフも乗り越えました.今も普段使いのリュックの中で,カロリーメイトを守り続けています(中に収めたカロリーメイトを食べたため,中身は2回程ローテーションしました).
これを見て,某大学の先生は3Dプリンタで作ろうとしていました.もし3Dプリンタが使えるようであればトライしてみて下さい.あと,ブラ棒から作る場合の注意点ですが,兎に角切削くずが激しく出るので,掃除のことを考えてから作業しましょう.私は卓上掃除機で掃除しながら作業を進めたのですが,掃除機のフィルタが目詰まりしてエライ目に遭いました….
と,いうことで,何度も鞄の中でカロリーメイトが潰されて涙目になったことのある同志よ.保護ケースを作り,防災用食料としてカロリーメイトを持ち歩くのです.
« 『プロフェッショナルギア スリムミニ 金 万年筆』を持ち運ぶためのペンホルダを作る | トップページ | 充電式の格安多機能EDCライト.メインライト400lm,サイド50mlでUV-LED付き:T95 S11 »
「その他」カテゴリの記事
- 絵柄の素晴らしいレトロなタロットカードと本(2023.05.20)
- 飾ってよし,触っても良しのDENIXのレトロなデリンジャー(2023.03.04)
- 謹賀新年(2023)(2023.01.01)
- カバンやリュックと常に一緒に持ち歩きたいバックハンガー:HERO CLIP(2022.12.29)
- レイアウトを変えました(2022.09.10)
« 『プロフェッショナルギア スリムミニ 金 万年筆』を持ち運ぶためのペンホルダを作る | トップページ | 充電式の格安多機能EDCライト.メインライト400lm,サイド50mlでUV-LED付き:T95 S11 »
コメント