『ネコのペンおき』を活用して卓上クリップホルダを作る.それもカワイくてカッコイイのをね.
某所で評判が良かったので,『ネコのペンおき』を活用したクリップホルダの作り方を詳しく紹介します.
クリップって,必要なときにはとても必要なのだけど,出番が来るまでの収納や置き方に困りますよね.机の上にジャラジャラッと置きっぱなしにすると邪魔になりますし,何よりも見た目が美しくない.では…ということでケースに収めて引出に入れておくと,今度は取り出すときに面倒.多少工夫すれば改善の余地はあるけれど,クリップの使用頻度が低い私のような人にとっては,凝った事を考える程の事では無いような感じであります.
しかし,ちょこっとした工夫と労力で実用性が高く,そして見た目も素晴らしいソリューションがあるとしたら,やるしかですよね.
寝ているとき,ふと脳裏にネコがクリップを両手でアーチ状に持ち上げているイメージが 浮かびました.そしてそれを実現したのが下の写真になります.
他の方からも沢山の感想を頂きましたが,ねこが手品を披露しているように見えるし,南京玉すだれをしているようにも見えるし,スタンド使いにも見えるし,凜々しいその表情も含めて『まぁカワイイ』です.そして適度な数のクリップを卓上に綺麗にスタンバイ出来ますし,クリップを1個ずつ取り出すのも簡単.
見た瞬間に『あ,私も作りたい!』と思った方は次に進んで下さい.『ネコのペンおき』以外に必要となる予算は220円(税込)のみです.
まず用意するのは『ネコのペンおき』です.これが無いと始まりません.公式はこちら.
元々これは『殿/姫,どうぞ』と,いったポーズのネコにペンを乗せて置いておくための雑貨で,300円のガチャガチャ.最初のシリーズが出た直後に人気に火が付き,現在は第4弾まで出ています(2月に垂れ耳・長毛ver.となるPart5が出る予定).造形や表情に一目惚れする人が続出し,私の行動範囲では3日と在庫が持たない感じでした.私も見付けた瞬間に百円玉を積み上げることにより,何とか欲しいタイプをGET出来ました.
あと,バチモンも出ていますが,本家のものを調達して下さい.ニセモノは見た目が悪く,そしてうまく直立しないそうです.
『家の近くのガチャガチャには無かった.探しても見付からない.でも…でも…どうしても欲しいんだ!』という方は,Amazonでコンプのセットを買ってみて下さい.定価を考えたら割高だけど,フルコンプするまでの投資を考えたら意外と安いかも(笑).
では,製作方法の説明に入ります.追加で必要となるのは,以下の2つです.百均でも購入出来ます.
- 円形の小型磁石
- プラスチックと金属で使える接着剤
磁石に関しては,それなりに強い磁石を用意して下さい(でもあまり強力過ぎてもダメ).
私は一通りダイソーで揃えました.下の写真の磁石は,少し前までダイソーで売られていた物です.左手に持っている羊羹のような物は見なかったことにして下さい.試行錯誤していたときのものです(磁力が弱すぎて使い物にならなかった).
で,これをプラスチック・金属に対応可能な接着材で両手に接着します.基本的に接着後は磁石を取り外せませんので,『ネコのペンおき』をクリップホルダ専用にしてしまう覚悟が必要です.
なお,あまり強力な磁石を付けてしまうと,この両手の幅でも引きつけ合ってしまい,うまく固定出来ないときがあるので注意.その他の注意点は以下の通り.
- 片方ずつ接着する.ある程度接着剤が乾燥して固定された後にもう片方を接着する.短気は損気
- 磁石の極性を左右逆にする.つまり右手の上面がN極なら左手の上面をS極にする.磁石を近付けたときにくっつく面同士を上側にして接着する
- 短い時間で仕上げたい場合,ゼリー状の瞬間接着剤を使っても良い
くっつきました.少し大きめの磁石にしたので,まるでネコたんウエイターのようです.これはこれでカワイイしカッコイイですな.
で,金属製のクリップをジャらジャラッと近付けると,写真のようにくっついてホールドされます.前述のように磁石の極性を適切に接着していたら,このように右手から左手に繋がった状態でクリップをくっつけることも出来きます.
マグネットでくっついているだけなので引っ張れば取れますし,補充する際は新しいクリップを近付けるだけ.沢山付けすぎない方が見た目的に良く,付けた後は愛情を込めて形を整えてあげましょう.
それにしても,カワイイしカッコイイですよね.大切なことなので何度でも書きます.カワイイしカッコイイです.
さて,前述の磁石は少し前の製品です.現在ダイソーで売られている物としては,以下の2つから選べば良いでしょう.左側の240mTのタイプが,今回私が使用した物と同じサイズ(13mm)の磁石になります.手の上に乗せたお皿っぽくしたくない人は,右側の一回り小さい物を使うと良いかも.接着面が小さくなるので少し固定に苦労するかもですが.
と,いうことで,『殿/姫,どうぞ』と,ばかりにクリップを掲げるネコちゃんは如何でしょうか.
机の上にカワイくてカッコイイ(大事な事なので何度でも…ry)彩りを与えてくれる一方で,実用性も素晴らしくあります.あと,クリップを持たせた後で,横から見たり下から見上げたりするのもオススメ.痺れます.『ネコのペンおき』,本当によく出来ています.表情も凜々しい.
そんなわけで,ペンおきとして持て余している方,クリップをカワイくてカッコイイ(大事な事…ry)置き方をしたい方に超オススメです.
« 携帯用の透明水彩小型パレットを自作する | トップページ | ミニサイズだけど本格的な万年筆:セーラー万年筆のプロフェッショナルギア スリムミニ 金 万年筆 EF »
「文房具」カテゴリの記事
- カール事務器のルーズリングを使い,リフィル交換可能なロルバーンとスケッチブックB6を作る(2023.12.05)
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
« 携帯用の透明水彩小型パレットを自作する | トップページ | ミニサイズだけど本格的な万年筆:セーラー万年筆のプロフェッショナルギア スリムミニ 金 万年筆 EF »
コメント