2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« 木の温かみと感触が筆記を楽しくする:+LUMBER by Hacoaの回転式木軸ボールペン&リフィルの交換 | トップページ | 専門家にもそうで無い人にも:心理学手帳 »

2021年9月 9日 (木)

キーボードの手前に置いて横に開ける,ガッツリノートとしても使えるスケジュール帳:Rollbahn(ロルバーン)ダイアリー横型

今年も新しい手帳のシーズンが始まりました.

この時期に発売になる大抵のスケジュール帳は,10月始まりの製品が多いのですが,この始まり月には諸説あり,例えば

  • 海外では10月が新学期の始まる時期だから
  • 9月末決算で,10月から新しい事業年度が始まる会社が多いから

と,言われています.

日本の歴史的経緯で言うと,江戸時代までは12月末締めの会社(それも太陰暦で…)が多かったわけですが,明治以降は役所の3月末締めに合わせて4月から新年度というのが一般的になったとのこと.とは言え,会社法上は事業年度を何月にしても良く,令和元年のデータでは,3月決算の会社が最も多くて18.3%.次に多いのが9月決算で10.9%,3番目は12月決算で10.4%とのこと.数字を見ると極端には偏っていないのだなと思う一方で,会社の数だけを見ると,10月から,もしくは1月からの会社は『4月から新事業年度だー』と,いう会社の数を超えています.意外.

そして10月~翌年12月までのスケジュール帳であれば,10,11月末決算の会社も含めると日本全体の約3割の会社の事業年度をカバー出来るわけです.つまり,メーカーとして10月始まりと4月始まりの2つのラインナップがあれば,日本の会社の5割近くをカバー出来るわけです.

一方で,1月始まりのスケジュール帳を9月や10月頃から販売するのは,やはり販売期間の関係でしょうね.12月に発売となると,年末商戦の売り場面積の争奪戦にも巻き込まれるでしょうから,よりタイトな戦いになります.『売れ残っても翌年に売れば良いし…』なんてことにはならない製品ですし,シーズンを過ぎたら半額以下にディスカウントしても売れないことがありますから.

さて,長い余談から入りましたが,最近多彩な表紙のバリエーションで『Rollbahn沼』に飲み込まれる人が続出しているロルバーンですが,こちらからもスケジュール帳が発売になりました.

ここ2年ほどのトレンドとしては,テレワークの普及に伴って,横型のノート等が流行りはじめています.テレワークで使用する家庭用の机の場合,会社用の什器と比べて奥行きが短い場合が多く,ノートPC/キーボードの手前に普通のサイズのノートを置けない場合が多い.そしてPCの横にノートを置くと場所的に内容を参照しにくく,ノート取りもしにくい.じゃぁ小型ノートをキーの手前に…という感じにすると,今度は筆記面積が狭すぎる.

個人的にロディアのNo.8をキーの手前に置くと使い易いヨと布教していた時代もあったのですが,一般に『変態的』と言われていたその形状は時代を先取りしていたのかもしれん(笑)

そしてロルバーンからも横型のスケジュール帳が発売になりました.流れとして必然ですよね.

210_20210909182701

表紙バリエーションが複数あることが多いロルバーンらしく,ダイアリー横型も複数展開です.『ストーン』と呼ばれるラインには,『テラゾー』,『ホワイト』,『ミント』の3種類.公式をウォッチしているのですが,まだ供給が需要を満たしていないようで,発売日から在庫復活→瞬殺を繰り返しています.

一方で,今回紹介する落ち着いた(?)単色のラインナップは,『ウォームグレー』と『シルバー』,『メタリックブラック』の3色ラインナップ.こちらはようやく初物争奪戦が落ち着いてきたせいか,公式でも在庫ありになるタイミングが長くなって来ました.そして実店舗へ手厚く流通させているようで,公式ショップで在庫無しでも,Amazonは在庫有りということも多いです.

今回私が購入したのは『メタリックブラック』なのですが,現在はAmazonも在庫切れの様子.またしばらくしたら復活すると思うので,同じカラーを欲しい人は,定期的にウォッチしてみてください.

203_20210909182701

さて,『Rollbahn Diay ダイアリー横型』ですが,製品名が一般的な単語過ぎて『そのまんまやんけ!』と,ツッコミを入れたい&検索しにくいのが辛い所.まぁそれは兎も角として,10月始まりの12月までをカバー.

204_20210909182701

帯に説明があります.『見開き2ヶ月&コンパクト』

207_20210909182701

横型なので机の上に置きやすいし,カバンにも収納しやすいというのが売りになっています.

209_20210909182701

『メタリックブラック』です.何となく格好良く感じたのでこれを選択したのですが,光沢が無い方が落ち着きがあって良かったも.ただ,黒表紙の手帳や文具を多用している場合,この表紙のように,『同系色だけどちょっと違う』という物は便利かもです.机の上に散らばっていたり,カバンの中に入っていても,パッと見で区別/見付けられます.

211_20210909182601

斜めから見るとこんな感じ.バンドの黒も含め,何気に格好良いかも.

212_20210909182601

ダブルリングも黒.全体的に締まって見えます.

213_20210909182601

厚さはこんな感じ.

214_20210909182601

パタッと開くと表紙.ダブルリングノートのため,糸綴じノートと違って180度ペタっと開いてそのままの状態に出来ます.

215_20210909182601

まずはカレンダー.

217_20210909182601

そしてイヤープランナー.1ページ6ヶ月.まずは10月~3月.

218_20210909182601

ページをめくると4月~9月.

219_20210909182601

そして右側が10月から2023年の3月まで.

イヤープランナーに関しては,このページの見開きで一般の4月~翌年の3月までの年度の月を一覧出来ます.

220_20210909182601

そしてブロックマンスリー.10月始まりです.

ブロックは月曜始まり(好き!!)になっており,左側に1列18行のメモ欄があり(何故31行にしてくれないんだろう…),下側にも大きなスペースが空いています.

221_20210909182601

そして右側はページ右下に翌月のカレンダー.

見開き二ヶ月です.サイズが小さい横型だと見開き1ヶ月の場合があるのですが,使いにくいことが多いので,このフォーマットはグッド.

225_20210909182601

マンスリーの最後は2022年の12月まで.繰り返します.イヤープランナーは3月まででしたが,マンスリーは12月までです.

227_20210909182601

そしてその後はロルバーンらしい,クリーム色の紙の5mm方眼ページが続きます.

228_20210909182601

当然ながら,ミシン目が入っていて切り離せます.

231_20210909182601

分量的にはこんな感じ.リングの左側の厚さと右側の厚さを比較すると『スケジュール帳にメモページを付けた』というよりも,『ロルバーン横型ノートにスケジュール管理ページをオマケで付けた』という感じに見えます.

横型ノートは使い易い感じなので,スケジュールページを抜いた製品に関しても,『横型ノート』として定番商品化してくれないかな(『ランドスケープ』ではなくて).

230_20210909182601

ボリューミーなメモページの後ろは黄色い用紙が続いて….

232_20210909182601

透明ポケットです.

234_20210909182601

私があまり使いこなせていないということかもしれないけど,こんなに多くの枚数は要らないかなと….12ポケットありますので,1ヶ月1枚換算かな.ポケットと言うよりも,毎月参照するテンプレート/資料の保護カバーと考えた方が良いかも.そのような使い田であれば,便利に使えそう.

235_20210909182601

このポケット,設計ミスではなかろうかと思うのだけど,開口部が上部なんです.

236_20210909182601

なので,あまり小さい/薄い物を入れておくと,このように上部から抜けてスルスルッと落としてしまう可能性があります.

大きめの紙類を挟んでおくだけであれば事故は少ないと思いますが,そもそもポケットを横型にするのであれば,ポケットの開口部はリング側にした方が良いのではないかなぁ.

244_20210909182501

そして再び黄色の厚紙が来て…

238_20210909182501

おしまい.

239_20210909182501

黒色のゴムバンドはハトメで止められています.

241_20210909182501

表紙の色,黒バンド,縦横比,クリーム色の用紙,そしてボリューム.組み合わせとして,すんごく良い感じです.

242_20210909182501

横型のダブルリングノートのため,このようにペタッと横に開けます.

250_20210909182501

フルサイズのテンキーレスなミニキーボード(←日本語として違和感…)で横幅が丁度ピッタリです.

253_20210909182501

卓上で置ける場所が狭い場合,このような感じで畳んで使えるのもダブルリングノートのメリット.あと,リングを上側に持ってくれば(通常のリング型メモ帳のような置き方をすれば),PCやキーの横に置いても邪魔になりにくい.

251_20210909182501

まとめ

と,いうことで,テレワークの普及で流行りはじめた横型タイプですが,満を持してロルバーンから横型ダイアリーの登場です.それも,通常ノートの『メモL』と同様,メモページは140ページのボリュームです.ロルバーンの横型ノートにダイアリーがおまけに付いたと考えても良いような内容になっています.値段がちょっと割高ですけどね.

少し使ってみて気になった点は,まず栞が無いため,パッと目的のページを開けないこと.かと言って紐の栞を後付けすると見た目がダサいし使い勝手も悪そう.こちらで紹介したインデックス クリップ チラッと』を使うのが良いと思います.見た目も使い勝手もバッチリです.

そして本文にも書いた通り,ポケットの開口部が上である点も注意.落としそうな物を入れる場合,何らかの工夫が必要でしょうね.

サイズは実測で横幅190mm,縦125mmなので,やや大ぶり.ロルバーンでもう二回り小型の横型ダイアリーもあれば使ってみたいなと思うのだけど,ガッツリとノートとしても使う人にとっては魅力的なサイズでしょう.

そんなわけで,ロルバーンのファンの人や,『これ1冊あれば』的にノートやメモとしてもガッツリ使えるデザインの良い横型ダイアリーを探してる方,方眼真理教の方には『Rollbahn ダイアリー横型』激しくオススメです.

« 木の温かみと感触が筆記を楽しくする:+LUMBER by Hacoaの回転式木軸ボールペン&リフィルの交換 | トップページ | 専門家にもそうで無い人にも:心理学手帳 »

文房具」カテゴリの記事

手帳」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 木の温かみと感触が筆記を楽しくする:+LUMBER by Hacoaの回転式木軸ボールペン&リフィルの交換 | トップページ | 専門家にもそうで無い人にも:心理学手帳 »