セリアの文具でちょっと便利な使い方&手帳の祝日の変更対応
フラッと立ち寄ってしまい,気が付いたらパンパンのエコバックを持って店を出ることが多いセリア.ほんと,怖い店(笑)
ただ,今回は目的がシッカリしていて諸々指名買いで買い求めてきましたヨと.
特別措置で祝日が移動になるので,まずは事故を防ぐために手帳のリフィル修正を急ぎで対応してみます.
まずは『半透明カラー ポイントシール』.手帳等に貼ると下の文字が透けて見え,そして上に書き込める便利なシールです.
で,皆さん7月のカレンダーを見てみましょう.19日が祝日表示になっていたらアウトです.
詳しくは『首相官邸のページ』を参照して頂きたいのですが,2021年は海の日,スポーツの日,山の日がオリンピック開催に伴う特別措置で移動になります.オリンピック開催に関しては色々と言いたいこともありますが,今は抑えておきます.
で,「『今日は休みだ~』と,家でゴロゴロしていたら会社から電話が…」とか,逆に『出社したら誰も来てない』なんてことに何かの拍子にならないよう,普段使用している手帳やカレンダーに対策をしておきましょう.
フリクション等で『この日は祝日になった』『この日は平日になった』なんて感じのマークを書いても良いのですが,パッと見で分かりにくい,もしくは汚くなってしまいますよね.そこでこのシールの登場です.
何色を使うかはお好みで.私は平日化した日は水色を貼り…
祝日化した日は赤色のシールを貼りました.
7月はこんな感じ.
そして8月はこんな感じ.
シールの大きさが丁度良く,mini5のマンスリーブロックに貼ってもピッタリです.
mini6のマンスリーブロックでも丁度良い感じ.
日付が透けて見えるので,貼るだけで対応が終わるというのも手軽で良いです.
問題は壁掛けの大きなカレンダー.流石に適当なサイズのシールはないので,書き込みますか….
次に矩形の付箋.
横の浸透印は,こちらで紹介したミドリのハビットトラッカー柄の浸透印.
こんな感じで綺麗にスタンプできるし,使い勝手が良いサイズなので非常に重宝します.
しかし…油性インクを使用していることもあり,この付箋紙ですら微妙に裏抜けが.普通のノートの紙の場合は,裏側の筆記が難しくなるくらいビシッと抜けます.
で,付箋紙にスタンプした理由はこれです.手帳に直接スタンプするのではなく,付箋紙にスタンプして貼ればいいんです.この付箋ですとサイズが少々大きいのでmini6だとはみ出してしまいますが…
このように周りをトリミングしてやればバッチリです.
付箋なので,貼り直しも別のページへの移動も可能.
運用としては,トラッキング中の一ヶ月が終わるまではワーキングページに貼ってマークを行い,一ヶ月終わったら,集計(?)用ページに移動して糊で貼り付けて永久保存というのが良いかなと思います.
そして最後に『プランニング ふせん』2柄.
こういうの,好きです….
片方は箇条書きToDo的な使い方をするタイプ.
もう片方は,時間管理タイプ.
どちらも学生の勉強支援用途を念頭に置いているみたい.
(株)ハピラ製です.手広く様々な製品を扱っていますね.
箇条書きフォーマットのタイプはこのような感じ.共に60シートです.
で,今回特に紹介するのは時間管理の方.1マス10分で24時間管理出来ます.マスのサイズ的に,5分単位の管理も余裕です.
通常の付箋と異なり,下留めタイプです.なので,下側に剥がせる糊が付いています.
で,例えばこんな感じに色分けして塗れば,1日の時間に紐付いた活動を俯瞰したり出来るわけです.このフォーマットだと,項目を書けなく/書きにくくなるけど,バーチカルでは難しい程の粒度で時間管理が出来るというわけです.定型ワークがどのくらいの割合で行われたかも,パッと見でざっくりと把握出来ます.視認性良好.
そして書き終わったら,手帳にペタッと.
なお,一番上のタイトル/日付を記入する一行は,インデックスとして使用することが想定されているようです.なので,手帳/ノートから頭が飛び出すように貼ることを推奨.意外と便利かも.
と,いうことで,今回も駆け足での紹介になりましたが,あと3日で7月です.Googleカレンダー等のようなオンラインカレンダーでは自動的に祝日移動されていますが,アナログ手帳は自分で対応しないといけません.事故を起こさないようにするために,予め忘れないように対応しておきましょう.
それにしても…今年も半分終わってしまった…(怖).
« 小型で安全で優れもの,そして携帯性抜群の OHTOレターオープナー | トップページ | 一回り大きくなって使い易くなった定番ジョッター&当然JETSTREAMにリフィルを入れ替えて使う:PARKER ジョッター XL »
「文房具」カテゴリの記事
- カール事務器のルーズリングを使い,リフィル交換可能なロルバーンとスケッチブックB6を作る(2023.12.05)
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
« 小型で安全で優れもの,そして携帯性抜群の OHTOレターオープナー | トップページ | 一回り大きくなって使い易くなった定番ジョッター&当然JETSTREAMにリフィルを入れ替えて使う:PARKER ジョッター XL »
コメント