2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« 超ド定番4&1ペンの限定色:ピュアモルト ジェットストリーム インサイド4&1 | トップページ | 読んで/見て欲しい本2冊:『おりたたみ自転車始めました』と『マンガでわかる日本料理の常識』 »

2021年5月24日 (月)

安くて使い易いハンドソープディスペンサー:Umimile ソープディスペンサー &泡が出なくなったときのメンテナンス

コロナ禍になってから急に,家庭内でも手洗いを励行しはじめた家庭が多いかと思います.特に小さなお子さんをお持ちの家庭では,外から帰ってきた際に毎回,『先に手を洗いなさい!うがいもね!』なんて声かけをしているのではないかと.

手洗い等はその効果が目に見えないことが多いため,適当であったりおざなりになっていたりすることがあります.流石にコロナ禍になってからはそうも言っていられなくなりましたけどね.ちなみに医療関係者の手洗いは40工程あるのだとか.凄いッスね.

で,そんなとき,簡単に石鹸で手が洗えると『手洗い』に対するハードルが下がります.特に小さい子だと顕著.そしてオートディスペンサーのようなギミックがあると,目を見はるほどの効果と,必要以上と思われるほどの回数の手洗いをされ,恐ろしい程の石鹸の減り(笑)を体感出来ます.

ちなみに我が家では,コロナ禍の前よりミューズのノータッチを洗面所と台所に設置して使っていました.台所の方は,『(例えば)油汚れで手がヌルヌルのときに,ポンププッシュできるかい!』って事から導入.実に便利に使い始めていました.

しかし,純正詰め替えリフィルって高いので,詰め替えケースに別メーカーの液体石鹸を補充して使ったりもしていました.すると3~5回分リフィルを入れ替えると,ほぼ100%機械故障で泡が出なくなる.たまたまかなと思ってノータッチ本体を買い換えても,リフィル数回分使うとまた故障.一度分解して動きを見たけれど,ギアが浮いて空回りしている感じ.いくつかアップされている修理動画(素晴らしい!!)を観ると,チューブの詰まりが原因のようですな.

純正リフィルのみを使っているユーザーからも『2ヶ月で壊れた!』のような阿鼻叫喚レポートが散見されるので,やっぱ構造的な問題じゃないですかね.機械的な部分は壊れにくい設計にする一方で,メンテ必須な場合はメンテしやすい構造にするというのは物作りの基本じゃないですか.メンテナンスがほぼフリーで壊れないなんて事は,HONDAのバイクじゃないんだから(激褒)あり得ないですよ.壊れる,メンテが必要になるという前提で設計しないと.調子が悪くなったとき,『ミューズのノータッチ』は全分解してルートを洗浄しないとダメなよう.(メインターゲットであろう)普通の主婦が出来ますか?とか考えると,論外ですわ.おまけに本体がそれなりの値段しており,壊れたからと言って気軽にポンポンと買い換えられるわけでもない.

で,流石に家庭内で4台目がダメになったときは怒り狂いそうになったわけですが,そのときは既にコロナ禍に突入していたので,急いで代替製品をリサーチ.そして購入したのがこちら『Umimile ソープディスペンサー』.価格はアンダー3千円で,ミューズのリフィルセットとほぼ同じくらい.家族からは,『中国製?また壊れるんちゃうん?』とか散々な事を言われていましたが,結局近く1年経った今でも普通に動いています.それほど大きく期待してなかったので,逆に感動的です….

壊れたとき用の保険として,洗面所には手動ポンプ式も並べて置いてあるのですが,通常の手洗いに関しては出番無しです.

実に良い買い物でした….

あと,『最初は動いていたのに泡が出なくなった!』というレビューが結構多かったので,原因になりそうなポイントを書いてみます(実に単純なポイント).

019_20210523190401

このハンドソープディスペンサー,この泡の出る部分のすぐ奥側にあ赤外線の近接センサがあるんです.

下の写真のような位置関係のため,手を近付けて泡を出すと,センサの窓がよく泡に埋まってしまいます.そしてこのセンサ窓の汚れ具合の状態,通常の手洗いのポジションからは全く見えません.そのため,センサが機能しないほどに(泡が乾いて出来た)白い膜に覆われてしまっていたとしても,しゃがんで覗き込まないと全く気付きません.そのため,『手を近付けても動かない!壊れた!』とかなるのではないかと.実際,家族が大騒ぎしていたときはコレが原因でした.

対処法は簡単で,濡れた物でサッとセンサ窓の周りを拭くだけ.

018_20210523190401

ちなみにノータッチではセンサがノズルの近くではなく,本体の垂直面に付いていました.何故ソコに…と,考えてみたところ,実に多くのメリットが思い浮かび,感心しました.例えば,

  • 液体の汚れが付いても重力に引っ張られて下に流れ,センサを覆い続けることは少ない
  • センサの窓が汚れていたら,手洗いのポジションからも見える
  • センサの位置が見えるため,手洗いの際には手をその位置に持って行くため,過剰に手をノズルに近付けすぎない

等のメリットが.

言葉が少し悪いけど,海外製品って『ちょっと考えたらわかるじゃん』という所が足りてなかったり,『細かな部分の設計や出来に気配りが無くて雑』な事が多い印象があります.ある意味,『おおらかで大雑把な国民性vs細かくい上に過剰な配慮を求める人が一定数居る国民性』が原因で,製品の細かな部分の完成度に影響しているかもしれません.

まぁそれは兎も角として,コレが原因で動かなくなったのであれば,センサ窓を拭けば簡単に直るので,試してみてください.

少なくとも我が家では大活躍&壊れる気配の無い『Umimile ソープディスペンサー』,オススメしておきます.あと,詰め替えの液体石鹸ですが,うちでは『ミヨシ石鹸のハンドソープ』を使用しています.水で流したあとサッパリしてヌルヌルしないし,カサカサ・パサパサもしないので家族の評判も良し.なお,手指消毒が必要な場合は別途アルコールで行うようにしています.

« 超ド定番4&1ペンの限定色:ピュアモルト ジェットストリーム インサイド4&1 | トップページ | 読んで/見て欲しい本2冊:『おりたたみ自転車始めました』と『マンガでわかる日本料理の常識』 »

その他」カテゴリの記事

コメント

センサーが反応したりしなかったりどうしたらいいですか?

考えられる対応としては,

1.赤外線のセンサ受光部を掃除してキレイにする
2.電池を交換する
3.電池が接触不良になっていないか確認する
4.中に水が入り込んでいたら拭く&乾燥させる
5.メーカーに問い合わせをする

という感じでしょうか.

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 超ド定番4&1ペンの限定色:ピュアモルト ジェットストリーム インサイド4&1 | トップページ | 読んで/見て欲しい本2冊:『おりたたみ自転車始めました』と『マンガでわかる日本料理の常識』 »