2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« 小型のカレンダーシールを使い,Rollbahnミニでスケジュール管理をしやすくする | トップページ | 手帳やノートを手軽かつキレイにグレードアップ:ミドリ スタンプ 回転印 リスト柄 »

2021年2月28日 (日)

ミドリの浸透印で手軽に習慣管理する:デザインフィル ハビットトラッカー柄

良い行動は『3日坊主』にせず,長期的に行い,そして気が付いたら習慣化させたいところ.『行動』は,例えば『朝起きたら1杯の水を飲む』とか,『寝る前に今日1日を振り返り,明日やるべきことを考える』のように,自分が良いことだと思った事は何でも良いです.何が良い行動であるかを考える事からがスタートです.その一方で,これまでやって来なかったことを急にやるわけですから,その時時の気分のムラでやったりやらなかったり…そして気が付いたら全くやらなくなってしまうことも多いでしょう.相当強い意思で事に当たらない場合は.

で,こんなときに習慣化を助けるツール,それが最近流行りの『ハビットトラッカー』です.

要は,やったやらなかったを可視化し,振り返りを容易にします.そして『ちゃんとやらなきゃ!』と,初心を思い出させたり,『これだけ出来た!』と,満足感を得させることによりより,習慣化を助けます.

そしてある程度習慣化すると,意識しなくてもやるようになります.まぁある意味,人は惰性の生き物ということなのかもしれないですね.

ただ,『ハビットトラッカー』は1項目1ヶ月単位でマークしていく方式が一般的なため,開始前に行う準備がちょっと面倒.更には習慣化したい行動が複数になると,事前準備が2倍,3倍の手間になるわけです.いっその事,縦罫線・横罫線でExcel表のようにして○×を書けば…とか思うかもしれませんが,実用性は兎も角,モチベーションのためには見栄えにも凝りたいところ.そんなわけで,ミドリの『ハビットトラッカー手帳』が人気を博していたりします.

しかし,自分が常用している手帳でハビットトラッカーしたいじゃないですか.それも手軽に.と,いうことで,発売直後は在庫が蒸発して入手難だったスタンプが普通に購入できるようになって来ましたので,ご紹介.

166_20210228161601

紹介するモノは.『デザインフィル ミドリ スタンプ 浸透印 ハビットトラッカー柄』です.結構な面積のある浸透印です.この柄の他には,使ってホンワカする柄から実用的な柄まで,合計10柄がラインナップされています.

150_20210228161701

ハビットトラッカーは,日付欄の部分にマーカー等で色を塗っていく方法が一般的です.このスタンプは『油性系顔料インキ』を使用しているため,水性ペンや水性系のマーカーで塗ったりしても滲んだりしないので実用的.また発色も良く,スタンプの印影も滲んで潰れたりしにくい点もグッド.

151_20210228161701

面積の大きなスタンプ,それも浸透印の場合,押し方(スタンプの仕方)が非常に大切.パッケージ裏側に説明書きがありますので引用しますと,

『両手で紙と平行になるように持ち、指で番号部分(注:イラスト上の6箇所)を押すと全体に力が加わりきれいに押せます。強く押しすぎるとインキが出すぎて線が太くなります。数回試し押しをしてからご使用ください』

要は,

  1. 紙に平行になるとうに持つこと
  2. 適度な力で全体に満遍なく圧力をかけること
  3. 強く押しすぎないこと

を気を付けろという感じですな.

152_20210228161701

注意書きの紙も入っています.

浸透印ってある程度スタンプするまではインクが出過ぎる傾向が有り,そしてインクが出過ぎると裏抜けするんですよね.この辺りの感覚は,本番用以外の紙に何度か試し押しして身に付けるしかないかな.

153_20210228161701

日本の文具は海外でも人気だからでしょう.英語版のマニュアルも同梱されていました.

155_20210228161701

で,これが本体.大きいです.印影は55mm四方.

158_20210228161701

キャップ(?)は脚付きの半透明の樹脂製.

私は1柄しか購入しなかったけど(少なくとも現時点では(笑)),複数柄を購入したら,積んで連結出来るんでしょうね.

159_20210228161701

キャップを外すとこんな感じ.

160_20210228161701

では,Rollbahnミニにスタンプしてみましょう.

161_20210228161701

軽くペタッとスタンプできました.マニュアル通りの押し方ではありませんでしたが,印影にカスレもなく,ツブレもなく,きれいにスタンプ出来ています.

162_20210228161701

が,裏を見るとこんな感じ.ん~.やはりちょっと力が入りすぎちゃったかな.裏側を潰してしまうほどではないけれど,思ったよりも裏抜けしています.

やはり練習は大事ですね.

いっそのこと,浸透印のフレームに,ある程度以上の圧力がかからないような安全装置を付けてほしいなと思ったり.あんな構造やこんな構造なら…とか考えると楽しいですね.そしておそらく特許出願可能かと.メーカーさん,是非お願いします.

163_20210228161701

と,いうことで,小型手帳であるRollbahnミニにもキッチリスタンプでき,サイズ感もバッチリです.卓上型の大きめの手帳であれば,横にいくつもスタンプ出来そう.一応計算上は,用紙を縦に使ったとして,A5の場合は2つ,A4の場合は3つ横にスタンプでき,そしてかなり余白が出来る計算.

なにはともあれ,これで身近な手帳を手軽にハビットトラッカー化する環境が出来ました.

166_20210228161601

まとめ

冒頭に書いたように,習慣って大事です.悪い習慣を続けると,文字通り『生活習慣病』になるし,良い習慣を続ければ,良い体調を維持したり,コツコツやらないと出来ない大きなことを成し遂げることも出来ます.もともと人の瞬発力には限界があるし,そういう意味でも日々の行動って大切.

また新型コロナの関係で,ニューノーマルと言われるような状態になり,例えば『十分に体を動かす』のようなことは,テレワーク下ですと意識しないと出来なくなりました.そんなわけで,これまで意識しなくても出来ていた事が,これからは意図的にしないと出来ない状態になったとも言えます.

やる前に『良い行動,習慣化した方が良い行動って何だろう』という思考は必要ですが,新年度/新生活が始まる前に一度考えてみて,習慣化のためにアクションを起こしてみるのが良いと思います.そしてそのときには,『ハビットトラッカー』という仕組みは,習慣化のための良き伴走者になってくれるはずです.

と,いうことで,気持ち良くハビットトラッカーを始める道具として,『デザインフィル ミドリ スタンプ 浸透印 ハビットトラッカー柄』オススメです.

« 小型のカレンダーシールを使い,Rollbahnミニでスケジュール管理をしやすくする | トップページ | 手帳やノートを手軽かつキレイにグレードアップ:ミドリ スタンプ 回転印 リスト柄 »

文房具」カテゴリの記事

手帳」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 小型のカレンダーシールを使い,Rollbahnミニでスケジュール管理をしやすくする | トップページ | 手帳やノートを手軽かつキレイにグレードアップ:ミドリ スタンプ 回転印 リスト柄 »