零式艦上戦闘機の各型の1/144スケールプラモデルを作りまくってズラリと並べて飾ってみる
まだ私が実家に住んでたとき,見慣れない場所からラベルの貼られていないビデオテープがポロリと出てきたことがありました.
私は『ははぁ~ん』と,期待に胸を膨らませながらデッキにセットして再生したわけですが,再生されのは『零戦燃ゆ』でした.中身が期待したジャンルと異なっていたので(笑)ちょっとガッカリしながら観始めたのですが,気が付くとあまりの面白さに最後まで観ていました.『これでもか!これでもか!』と,降りかかる様々な困難や不幸,そして最後のシーンは実に…いや,ネタバレはマズイですね.
『永遠の0』(先日,三浦春馬氏の件で観直したけど,良い映画でしたね…)のようなCGバリバリの今風の映画では無いですが,とても骨太で唸らされる素晴らしい邦画です.観たことがない人はぜひ.Amazon Prmieだとレンタル400円で観られるし,DVDでも2,300円以下(安くなったなぁ…).WOWOWでは2020年8月30日8:00から放送です.
で,この時期だからの話題ということではないのですが,太平洋戦争での日本の代表的な兵器はと言うと,『戦艦大和』と『零式艦上戦闘機』を挙げる人が多いでしょう.異論は認めません.大和はその後,宇宙戦艦になって波動砲を撃ったりして戦争を知らない世代にも人気.そして零戦は『ゼロ戦』の愛称で多くの人に広く知られています.制式化された皇紀の年数から付いた『ゼロ』という神秘的な数字,数々の無理難題や制約に対して限界まで技術者が知恵を絞ったその設計,開戦初頭に数多の敵を圧倒した無敗伝説,そして熟練搭乗員を次々と失うもののエースが精神力のみで踏ん張る絶望的な展開,最後は特攻機としての悲劇的な最期.日本人の誰もが琴線に触れる要素が散りばめられています.
で,この零戦,そういったバックグラウンドとは別に,形として実に格好良いんですよ.格好良いと言うよりも,美しいといいますか.
外国製の戦闘機には『単なる消耗品の工業製品だから』と,割り切ったような形状のものが多々ある中,零戦は日本刀のように1つ1つに魂を込めたような洗練された美しさを感じるし,細部にまで拘りを感じさせるんです(まぁその反面,生産性が…ですが).
そして兵器は敵を圧倒するために,常に改良を求められます.敵も次々と新兵器を投入してくるため,自ずと性能向上のエンドレスなシーソーゲームになります.零戦もその例外ではなく,1つの型が終始使われたわけではなく,11型から64型まで多くの型が作られました.wikipediaでも解説がこんなに長くなるほどに.そして後継機の『烈風』の開発に失敗したために零戦を使い続けなければならなかったという悲劇的な事情はあるけど,開戦から終戦まで海軍の主力戦闘機であり続けました(終戦間際に登場した傑作機,『紫電改』はあるけど).
で,たまに,ふと,唐突に,この洗練された機体を眺めて愛でたいと思うわけですよ.プラモデルを卓上に置いて.でも,1/32や1/48は論外として,1/72サイズでもそれなりに場所を取るので,机の片隅にというのはちょっと厳しい.でも,スイーツの1/144サイズはその半分サイズ.おまけに価格も2機セットでも1,500円前後,物によってはアンダー千円.これは行くしか…と,いうのが今回の沼の発端.
個人的には,翼の長い21型(パヤオも『風立ちぬ』のインタビューで,21型が好きと言ってたような),そして完成形とも言える52型が好きです.で,まずは試しにと52型丙を購入して作ってみたら…素晴らしいディテールに感心し,気が付いたら11型,21型,32型,22型/甲,52型/甲,52型丙,そして零戦がペースになっている二式水上戦闘機を揃えていました.あと,下の写真の左上は紫電改.この他積みプラに,1/144としては96艦戦やP51B/C,Bf109.etc,etc.絵に描いたように沼にズッポリですな(笑)
とは言え,零戦シリーズが一通り揃い,コンパクトに収まった状態で卓上の一角を飾ってくれましたので,少し紹介.
『タミヤ』と比べるとメジャーではない『スイート』を知らない人は多いと思うけど,プラモデルのメッカ,静岡県のメーカーです.『手軽に作れる飛行機プラモデルを』という方向性で,1/144スケールの飛行機のプラモデルを多数ラインナップしています.また,ボックスアートは下の写真のような昭和を感じさせるポップなタイプと劇画調のタイプとありますが,共に(プラモデルメーカーの)タミヤを退職して独立した人が描いています.
で,プラモデルの品質はというと,流石は静岡のメーカーといった感じです.精細緻密かつバランスも良くておまけに組みやすい.スケール的には食玩のオマケと同じですが,一線を画したクオリティです.
下の写真は『零戦52型丙』.武装と防御の強化型で,元々の零戦は20mm機関銃*2,7.7mm機関銃*2だったものが20mm機関銃*2,13mm機関銃*3と強化されています.1944年10月から生産が開始され,終戦間際を戦った戦闘機型.
スイートの1/144のプラモデルは箱に入った物はほとんどが2機セット.『2機もいらないよ』と,言うかもしれないけど,1機失敗してもリカバリ出来るし,異なるバリエーションを作ることも出来るし,量産してずらりと並べたい廃人はセット機数が多いと喜ぶし(笑),何よりも2機セットにも関わらず安いので色々な意味でありがたい.ただ,下の写真にあるように,箱入りだけど1機入りというセットもあるのでご注意を(200円アップでもう1機付いてくるので,そっちの方が良かったかなぁ).
ちなみに1機のみのパッケージの殆どは,下の写真のように袋入りで売られています.下は22型で,Amazonで516円.安っ.
中身は塗装例資料,ランナー,デカール,マニュアル.
同じ機体でも,所属部隊や時期によって塗装がかなり変わっている場合があります.デカールも複数種類入っており,いくつかのバリエーションの中から選んで作る(塗装・デカール貼り)することが出来ます.
1機分の部品は,ランナー2枚とキャノピーのクリアパーツで構成されています.部品点数が少なく,そして組み立てやすい設計になっているので,とても作りやすい.マニュアルもペラ1枚で,それも組立説明書は片面のみ.ニッパと接着剤を用意すれば,非常にあっさりと組み上がります.
工具は良いものを使いましょう.完成度が全然変わります.ニッパは薄刃のコレ,それと接着剤は流し込み速乾タイプのコレがオススメです.
安いプラモデルだとシールだったりするけれど,しっかりした品質のデカールが入っています.安物だとすぐに破れたり貼り付きがイマイチだったりするけど,コレはそういったことはありません.
プラモデルの組み立てそのものは,パーツが少なく構造も単純なために非常に短時間で終わります.しかし,見栄え良くする場合は塗装が必須.そして小さいプラモデルは塗装が結構面倒なので,凝り始めると時間が湯水のようにかかるでしょう.自分で『こ,これくらいで許してあげるんだから』しないと,終わりなき塗装やヨゴシになります.
でも,組み立てて,(ある程度妥協しつつ)塗装し,デカールを貼り,墨入れすると,かけたコストと時間に見合う以上のものが得られます.気分が晴れ晴れするような完成度です.組み合わせも噛み合わせもしっかりしているし,ヤスリがけやパテ埋めをしなくてもOK.そしてリベットは彫り込まれていませんが,緻密な凹モールドも素晴らしく,墨入れすると緻密感が出て素晴らしいディテールに化けます.
完成後に何機か並べてみたのが下の写真.500円玉との対比で,どのくらい細かい所まで精密に作られているかが分かると思います.
説明の順番が前後しますが,今回,コピックモデラー(0.02)とコピック0.03をスミ入れ用に使ってみたのですが,結構良かったです.前者は入手困難な上にインクが出にくいけれど,後者は画材屋で入手しやすく,塗装の上に塗れば乾燥後にしっかり固着するので,スミ入れが捗りました.
下の写真はコピックのコピックモデラー.最近ホントに見かけません.
あと,ガンダムマーカーのスミ入れ用もあるけど,1/144のようなサイズにはペン先が太すぎて不向きです.
こんな感じにスミ入れします.スミ入れすると陰影感が出るため,立体感や精細感がアップ.はみ出た所は乾燥する前に綿棒で擦ったり消しゴムをかけることにより除去できます.
1機ずつのアップも観てみましょうかね.
下の写真は本土防空戦仕様の52型丙.日本を焦土に変えようと雲霞のごとく押し寄せてくるB29迎撃に活躍しました.
翼から突き出した左右合計4本のゴツイ機関銃,そして爆撃機を撃墜するために翼下に懸吊されている空対空用3号爆弾が良い感じです.
そしてこちらが22型甲.21型の後継の32型では速力アップしたものの航続力が大きく落ち,折り悪くガダルカナルの戦いで長距離飛行が必要となったために21型の改良版として急遽生産されたタイプです.『甲』となっているのは20mm機関銃が99式1号から99式2号に代わり,長くなった銃身が翼から突き出るようになりました.
このアングルも好き.
で,これは零戦11型をベースに水上機にした二式水上戦闘機.海面・湖面から離発着出来るため,飛行場が無い/建設が間に合わなかった太平洋戦争初頭の南方の島々を巡る戦いや,北方のアッツ島等のアリューシャン方面の戦いで活躍しました.
なお,この機体は水上戦闘機として本命として目されていた『強風』が出来るまでのピンチヒッターですが,結局『強風』が完成したときには水上戦闘機の出る幕はなくなっていました.その一方で,『強風』が陸上機に改造され,傑作機となった『紫電』や『紫電改』に繋がって行きます.
個人的には,水上機(通称下駄履き機),大好きです.特に零式水上観測機.
海面を滑走しているシーンを作るための台と,このような台座が付いてきます.
そうそう,1/144にもなると色々と凄く細かいのですが,特に『!!』と,感じたのはこの水平尾翼下に縦に貼るデカール.幅0.3mm,長さ3mmくらいですかね.拡大鏡を使ってようやく文字が読めるレベル.視力か指先の器用さが一定以下の場合は少々キツイかもしれない.
ただ,『凝り過ぎ』と,思うほど凝っている部分もありますが,デカールは別に貼らなくても良いわけで,組み上げるだけであれば非常に楽です.日の丸デカールを貼るだけでも様になりますしね.ココは労力と完成度のトレードオフで.
参考までに,左はプラッツの1/144紫電改,右は零戦52型丙.
こう見ると,零戦の小ささ,そしてスリムさがよく分かりますな.
製作はスキマ時間をつなぎ合わせて行い,結局数ヶ月かかりました.普段は2箱/4機ずつの制作でしたが,最後の方はヤケになって一気にやろうと考え,こんな感じに….
零戦の上面の塗装ですが,大戦初期の海軍機は灰緑色,中盤以降は暗緑色塗装が一般的.そして敵味方識別用に,両翼前縁が黄色く塗装されるようになります.
6機並べると壮観だなぁ.あと,このように並べてしまうと目立無いけど,手前の灰緑色の2機は零戦の中で最も不人気な32型.翼の両翼端をスッパリと切って短くされています.あと,上側の右2機は中国戦線で伝説を作った11型なのですが,今回塗装支持に従って翼の途中でツートンカラーになっているのですが,殆ど見分けが付かないですな.このとき初めて知ったのだけど,『明灰緑色』は陸軍と海軍で色味がかなり違うので,11型で塗り分けようとしている方は注意.例えばこのスプレーは陸軍色で,この瓶塗料は海軍色.
コレクションボックスに飾る
で,完成した物は『飾るべし』なのですが,無造作に卓上に置いておくと埃がたまります.ところが掃除をしようと思っても,色々と細かすぎて大変.ちょっとした事故でパーツを破損する危険性があります.
そんなわけで,最初はダイソーのケースに入れて飾っていました.コレはコレで中々見栄えが良かったです.しかし,機数が増えるとスペース効率が厳しくなりまして….
そこで購入したのはナカバヤシのコレクションケースCCM-001D.これの良い点は,まずサイズがコンパクトなこと.250x250x120mmです.卓上に置いても奥行きが気になりません.また,コレクションケースって基本的にマニア向けなため,まるで足元を見たような高額なもの(1万円前後.家具タイプだと数万)が多いのにも関わらず,ナカバヤシのコレは定価で3,410円,Amazon価格では2020年8月現在,1,720円です.これはもう行くしか.
そしてアンダー2千円以下にも関わらず,背面ミラー.これがあると,対象物を触らずに後ろ側も見ることが出来ます.コレクションケースで是非付けたい機能の1つ.
セットには,アクリル板が2枚付いてきます.本棚同様に棚板の位置は調整できるようになっているので,収納物に合わせて調整できます.
あまり重量物は乗せないと思うのだけど,結構分厚いです.
そして棚板は追加購入も可能.これまたアンダー500円と良心価格.
背が高くないものを収納する場合,棚板を増やしてミッチリと密度を高く収納することが出来ます.私は2枚追加しました.
実際に並べて収納してみましょうかね.
ズベズダの1/100の戦車は3両ほど並べると一杯な感じ.左からTiger-I,ヤークトパンター,フェルディナント.この1/100のサイズのプラモは作りやすく,そしてロシア製にも関わらず完成度が高い(失礼!).値段が安く,小さいので並べて飾るにも丁度良い感じですね.KV-2の製作記事は以前アップしました.
ちょっと余談ですが,フェルディナントの駆動系は変わっており,ガソリンエンジンで発電し,モータで走行するようになっています.そしてポルシェ博士の設計.バッテリこそありませんが,何気に今のハイブリッド車に連なる思想を感じます.
1/700のウォーターラインは駆逐艦サイズなら余裕を持って横に入ります.奥は秋月.真ん中はたしか『雪風ハ沈マズ』で有名な雪風.こっちの雪風のパイロットの声は聞く度に,半沢直樹のキャラのギャップに悶てしまう(笑).手前は松型.松型の雑木林シリーズも大好きっス.
戦艦級は無理だけど,225x70mmまでなら収まりそうなので,巡洋艦クラスならギリギリ入りそうです.
このコレクションケースの大きさから言うと,この手の小型艦艇をズラリと並べた方が映えますな.特に一番右2隻のような,海防艦クラス(写真は択捉型2隻入り)だとマッチする.
展示物を傷めないように固定するマテリアル,『ミュージアムジェル』
で,単に完成したプラモデルをアクリル板の上に乗せておくだけですと,ちょっとした事でズレたりしてしまってイマイチな状態になります.やはり『この位置,この角度で!』と,固定しておきたいですよね.
その一方で,永遠にこのケースの中に置き続けるとは限らないので,接着剤のように固定してしまうのではなく,取り外しも出来るようにしておきたい.更には,飾る場所にも対象物に傷を付けたくはない.
そんな都合の良いマテリアルがあるわけ…あるんです.その名も『ミュージアムジェル』.
色々なメーカーから出ていますが,私が購入したのはこのような瓶入りのタイプ.
ドロドロしているわけではなく,スッと指先ですくうとグミ状な状態.
で,これをこんな感じで指先で丸めて固定する場所にポテッと置きます.
後は飾るものをその上に置くだけ.時間が経つと,このようにスライムのように柔らかく広がって固定されます.
この状態でもゲル/ゼリー状で全然ベタベタしません.引っ張ると剥がれ,指先で容易に取れます.どこにも傷を付けず,そして糊のように残りません.とても良い感じ.
ウォーターラインの下に引いたものは,このように艦底に薄く広がって固定されます.
LEDバーライトでライトアップし,眺めて愛でる
で,諸々収めて卓上に飾ってみたのですが,ケースの中が薄暗くなってしまい,中のプラモがよく見えない状態に.そこでLEDバーライトを購入.
コレクションケースというと,LEDテープライトで電飾するの方もおられますが,まぁそれほど大きなケースではないので前から照らす作戦です.
購入したのはコレ.中身はLEDバーライト本体,固定用のシールやマグネット等です.給電はUSB給電となっており,ケーブルの途中にリモコンが付きます.
この磁化された金具をネジで固定すると,LEDバーライトをメタルラックや金属製の板に貼り付けて固定できます.
シールで貼ると糊がついてしまうので,今回はこちらを使用.
メタルラックに磁石で張り付きました.結構強力で,アングルもある程度いじれる感じ.安定性も上々です.
で,このライトは安いのに調色も調光も出来るようになっています.
まずは無点灯.左からズベズタ製の1/100の超重戦車マウス(ドイツの試作戦車.ネーミングセンスが光る(笑)),ヤークトティーガー.
一応外光で明るいけど,奥のコレクションケースがほぼ真っ暗で中身が見えません.
LEDライトを点灯させると,作品(?)がくっきりと綺麗に照らし出されます.そしてコレクションケース内にも明かりが.明かり一つでプラモデルの完成度が数段上がった感じに(笑)
調色機能もあるので試してみましょう.色温度を変えるとこんな感じ.その1.
調色その2.
調色その3.
調色は6段階,調光は11段階です.この設定をコロコロ変えることは無いと思うので,展示内容,環境に合わせて最適な色と明るさを選んでおき,普段はスイッチONでさっと照らす感じの使い方かなと思います.
そして今はこんな感じで飾ってあります.諸々眺めて愛でてみたくなったら手元のリモコンでLEDをON.うっとり(笑).
色々と詰め過ぎて一番上の段が暗くなってしまったのはご愛嬌.
零戦シリーズ用の3段の展示内容は,左上から紫電改(後期型) ,二式水上戦闘機,零式艦上戦闘機11型,21型,32型,22型甲,52型,52型甲,52型丙です.零戦の進化の歴史の一部を眺めているようで,見ていて飽きないです.
あと,このケース,とても使い勝手が良いのでもう1ケース買おうかなぁなんて思い始めています.
と,いうことで,テレワークという名の在宅勤務が増えた紳士淑女の皆様におかれましては,長時間滞在するであろう作業机周りを快適な空間にする事は,作業効率向上のためにも重要な課題であろうかと思います.お気に入りの絵や写真,花を飾っても良し,お気に入りのプラモデルを飾っても良しです(ちょっと強引).ただ,あまりやり過ぎると逆に誘惑/ノイズになる場合もあるのでご注意を.
うむ.満足です.一区切り付きました.ようやく夏休みの宿題を終えた気分.そして振り向くと,全然減っていない積みプラの山が(笑).
« mini5/micro5用『能率手帳ゴールド用紙・小口本金仕上げ』リフィルが色々出ていた件:mini5の能率手帳ゴールド+α化 | トップページ | mini5ファンなら買うべき:mini5に参入したレイメイ藤井のリフィル諸々 »
「趣味」カテゴリの記事
- Winsor&Newton とHolbeinの透明水彩メタリック色と携帯用小型パレット(2024.05.04)
- 旅行先でも写真を綺麗に印刷するためのポータブル フォトプリンタ:KODAK Mini2 Retro P210R(2022.08.04)
- 86(エイティシックス) ジャガーノートのプラモデルが素晴らしい出来な件(2021.04.25)
- 零式艦上戦闘機の各型の1/144スケールプラモデルを作りまくってズラリと並べて飾ってみる(2020.08.25)
- アンダー千円のプラモデルなのにジックリ楽しめる:ハセガワ 1/72 A4E/F スカイホーク(2020.04.02)
「ミリタリー」カテゴリの記事
- 飾ってよし,触っても良しのDENIXのレトロなデリンジャー(2023.03.04)
- ちっこくて可愛い18禁ガスガン:東京マルイ コンパクトキャリー No.1 LCP(2021.08.24)
- 零式艦上戦闘機の各型の1/144スケールプラモデルを作りまくってズラリと並べて飾ってみる(2020.08.25)
- 想像を掻き立てるフォルムの日本海軍機,『震電』のハセガワ製1/72プラモデルを作る(2019.04.04)
- 『荒野のコトブキ飛行隊』に刺激を受け,積みプラになっていたフジミの1/72隼1型を作ってみる(2019.04.01)
« mini5/micro5用『能率手帳ゴールド用紙・小口本金仕上げ』リフィルが色々出ていた件:mini5の能率手帳ゴールド+α化 | トップページ | mini5ファンなら買うべき:mini5に参入したレイメイ藤井のリフィル諸々 »
コメント