2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« プラモデル用塗料やマスキングテープの収納に便利なスタッキング可能なケース:無印良品の『ポリプロピレンケース引出式 横ワイド』 | トップページ | きっと好みの色,あり〼:サラサ グランド »

2020年5月29日 (金)

ToDoとランク付けを手軽にするためのオーダー浸透印で大人のスタンプラリー

今回多くの人が体験した『在宅勤務』は,『働き方』という面と『自己管理』という面で,個人に様々な変革を強要したように思います.出社して働いていれば,ある意味気持ち的にも環境的にも切り替えられます.そして業務的な管理に関しても,人によっては管理者に,もしくはチームで他者から管理される手法が機能していたでしょう.ある意味,難しく考えなくても/惰性である程度車輪が回り続けます.ところが『在宅で』となった瞬間,普段の生活との境目がなくなり,そして他人の目も無くなるわけです.今更な話ですが,自分で色々と管理出来ないと,とんでもなく生産性も効率も落ちていきます.

気持ちの切り替えと集中の維持に関しては,何らかのルーティン/儀式を行い,例えば家の中でも仕事をするときは服装や場所を変えて…というのが効果的です.そして『自己管理』という面では,『今日やること』をリストアップし,『今日出来たこと』をマークしていくのが実にアナログでローテクですが実は結構有効です.

あと,私も管理者の端くれなのですが,在宅勤務開始早々,『在宅になって効率が落ちた,うまく思ったように仕事を進められない』という不安感が混じった声が結構上がって来ました.色々とICTを活用した工夫はしていたのですが,『「やろうとしていたが出来無かった」ではなく,「何が出来た」を積み上げて』というアドバイスが地味に有効でした.

あと,巷では『在宅勤務で効率が上がった』という話題をよく聞きますが,皆が皆そうではないし,逆にこういった雰囲気が支配的になると,『私は効率が上がらない.ダメな人だ…』なんて凹む人が出てくるわけです.更には,顔を合わせていないので目が行き届かず,気分の落ち込みからメンタル的に大変な事になってしまう可能性もあるわけです.なお,このスパイラルに落ちかけている人には『頑張れ』の一言も禁句です.精神的に追い詰めることになりますから.私の所では,まずは『在宅勤務は効率が落ちるもの』という共通認識でスタートしたので,比較的うまく回った感じかなと思います.

と,いうことで重い話からスタートしましたが,今回は手軽に『今日はこれをやろう』をリスト化し,『今日はこれが出来た』を記録として積み上げることが出来,そして視覚化して使えるツールについて.バレットジャーナルじゃないけど,視覚化出来るって重要です.

002_20200529190401

結論を先に書いてしまうと,ToDoのためのチェックボックス,そしてマークするための達成感のあるハンコ,そしてワンポイントを入れるためのスターです.

この手の用途・使い方は昔から実践している人が多いようで,最近流行のバレットジャーナルでは手書きでやるのでペンがあればOKですし,汎用のゴム印(例えばコレ)も結構出ていました.ただ,ゴム印は等間隔で綺麗に整列したToDoのチェックボックスを描ける一方で,スタンプ台が必要.では浸透印のタイプはというと,意外と自分の用途にピッタリの物が無かったりします.

今年の4月に midori スタンプ 回転印というのが出まして,この『リスト柄』が近いので購入を…と,思っていたのですが,ド定番のシャイニーのデイトスタンプを使っている経験からは,ちょっと私の用途からは微妙にズレルかなと.特にインクの色を内容毎に変えられないのと,コンパクトに携帯することが出来ない点が難点.ただ,柄は魅力的なものが揃っているので,思わずコンプ目指して買いそろえてしまいそうだ….特に『ビジネス柄』は職場の机の上に1つ置いておくと役立ちそうです.

閑話休題.

そんなわけで,私がチェックボックスをスタンプするために欲しい機能を改めて整理すると,

  • インク色を選べること
  • 浸透印であり,インクを補充して長く使えること
  • チェックボックスが大きすぎず,5mm方眼で使った際にシックリ来るサイズであること
  • 4~5個同時にスタンプできること

です.そんなに贅沢な内容だとは思えないのだけど,意外と既製品には無いんです.

そんなわけで,オーダーメイド行っちゃいました.

利用したのは『ハンコヤドットコム』(経由で『シャチハタ館』).

ハンコのオーダーというと,何やら家相がどうだとか色々難しい話をされて,材質は象牙がどうだとか納期が長いとか費用もそれなりとか色々と敷居の高い世界もあって躊躇しますが,今回利用したのは『シャチハタ科目印別注品』というタイプで,フォントと印影の内容を指定すると正午までのオーダーであれば即日出荷で翌日には手元に届くというもの.オーダーから決裁までオンラインで出来るし,価格も私がオーダーした物は1個500円ととても安い.手軽すぎて涙が出そうです.

下の写真は,オーダーして作成したチェックボックス用のスタンプと5つ星のスタンプです.『科目印(Aタイプ)』という印面4mm*21mmのサイズをベースにし,『□□□□』と『☆☆☆☆☆』を均等割り付けでという指示で作成しました.ボディーカラーはブルー/ピンク/グリーン/ブラウン/パープル/エルゴ・グリーンの6色から選べるし,フォントは『楷書』~『てん書』の8種類,インクは朱色,黒,藍色,赤,緑,紫の6色から選べるという凝りよう.フルオーダーに近い自由度です.これが即日発送ですよ.恐るべしです.

で,私はチェックボックスはパープルボディで赤インク.星はグリーンボディで黒インクとしました.あと,チェックをするときのスタンプは,シャチハタの簿記スタンパーX-BKL0018赤.これも外せません.

001_20200529190401

ポンと押すとスタンプされます(当たり前).

ゴム印だと注意して押さないと印影が掠れることがあるけど,浸透印は楽ですな.

003_20200529190401

で,例えばこんな感じに書いて….

004_20200529190401

その日の終わりにこんな感じでチェックをしたりします.あ,『済』が掠れているのはご愛敬.後でインク補充しました.

ちょっとスタンプする際に力を入れ過ぎたかな…ということと,塗りつぶしやマークは濃い色のペンを使った方が良いかなというのと,星は黒では無くて藍色の方が良かったかもなんてことが気付いた点.

005_20200529190301

下の写真は,先日ポストした在宅勤務中に常にサコッシュに突っ込んで持ち歩いていたスパイラルノートの実例です.内容は色々と問題があるので(笑)マスクしていますが,これだけボックスが並び,そして『済』が並ぶと壮観ですよね.まるで『夏休みのラジオ体操スタンプカード』と言いますか,『大人のスタンプラリー』と言いますか,終わった後の充実感・完走感が半端ない.

『やったことは積み上がるし,積み上がっていることを実感することで日々の充実感を得る』という意味では,とても良いルーチンかと思います.

007_20200529194501

ただ浸透印には少し使い方にコツがあります.例えば上のスパイラルノートの裏側は下の写真のように(結果的に)なっています.

原因はというと,スタンプする際に力を入れ過ぎなんです.まぁこれはワーク用のメモなので綺麗に残すつもりでは無く,別に裏抜けしても困ったことにはなりませんが.

008_20200529190301

では,メモの定番とも言える,ROHODIAの場合ははどうでしょうか.

010_20200529190301

ちょっと力を込めてスタンプしました.

5mm方眼にスタンプすると,1番目と4番目でボックスの位置が少しズレるけど,許容範囲.

011_20200529190301

紙が厚いRHODIAとは言え,やはり念入りにスタンプすると裏抜けします.

012_20200529190301

仕事で使用しているノートの上質紙でも抜けてました.

014_20200529190301

で,解決策ですが,プロッターでインクを吸う…ではなく(笑)

017_20200529190301

スタンプを紙に押し当てる時間を調整しましょう.

下の写真は,上から順番に軽く~シッカリ押してスタンプしたものになります.

015_20200529190301

アップで見ると分かりますが,軽く触れるだけでも掠れたりしません.ゴム印のように神経質になる必要は無いので,下の写真で言う一番左でも押し過ぎ感が少しあります.あと,一番右のように,公文書に押印するかのようにシッカリ押し過ぎると,印影が潰れ気味になってインクも滲んでしまいます.

018_20200529190301

裏から見るとこんな感じ.これを見ても分かる通り,軽く押すだけでいいんです.

コツとしては,親指と人差し指で軽くつまんでスッと軽く紙に触る感じで押す程度で十分です.そう言う意味では上の写真の一番左でも強く押しすぎで,うまく押すと線がとてもシャープな矩形がスタンプされ,上質紙にスタンプしても殆ど裏抜けしません.ちょっと練習すればすぐに力加減が分かるようになるでしょう.

019_20200529190301

まとめ

と,いうことで,実はとてもハードルの低いオーダー判子の活用でした.満足の短納期,そして納得の品質.シャチハタ館様々です.

ToDoリスト,チェックリストでの『やること管理』はとても汎用性が高く,様々なシーンで利用出来ます.日々の仕事が何となく上手くこなせていないと感じている人,日々の充実感を感じていない人は,是非アナログかつローテクな手法ですが,是非試してみて下さい.『大人のスタンプラリー』,楽しいですよ(^^

« プラモデル用塗料やマスキングテープの収納に便利なスタッキング可能なケース:無印良品の『ポリプロピレンケース引出式 横ワイド』 | トップページ | きっと好みの色,あり〼:サラサ グランド »

文房具」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« プラモデル用塗料やマスキングテープの収納に便利なスタッキング可能なケース:無印良品の『ポリプロピレンケース引出式 横ワイド』 | トップページ | きっと好みの色,あり〼:サラサ グランド »