2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« 家篭もりの気分転換で片付けを:TV裏の魔境を掃除しやすく整理する方法 | トップページ | スチールラックでキャビネットを閉架書庫のように使い,小物を効率よく整理・収納する方法 »

2020年5月14日 (木)

在宅勤務中の家庭内ノマドに便利:サコッシュ

在宅勤務が長期化すると,色々と過ごしやすく/仕事をしやすくするようにアレコレ工夫をするようになります.主に作業環境であったりしますが,今回は周辺のモノの話.

職場で仕事をしている場合,大抵のモノは居席に置かれていて,場所を移動と言えば会議室とかその程度.会議のときはノートと筆記用具,場合によってはノートPCをはじめとするプレゼン/作業用機器を一緒に持って移動するけれど,普段社内に居るときには社員証,財布,携帯,手帳,名刺入れくらいしか一緒に持ち歩きません.それが家の中という限られたスペースで完結する在宅勤務ともなれば,財布すらも持ち歩かなくて良くなり,1日中身一つで手ぶらで済むだろう…とか思っていました.実際に在宅勤務を始めてしばらく経つまでは.

基本的に部屋に篭もって仕事をしていたとしても,家族持ちの場合は色々と割り込みがあるじゃないですか.場合によっては犬猫に『オラオラ』される人も居ると思いますが,なかなかずっと同じ場所に止まっていられなかったりする.おまけに職場であれば『固定位置』がある物も,家の中では『一時置き場』としか使えず,適時移動させる必要が出てきたりする.

そんなわけで,サコッシュですよ.唐突だけどサコッシュなんですよ.

在宅勤務中に家の中で持ち歩きたいモノ,持ち歩かないといけないモノってそれ程多くは無いけど,私の場合は以下のような感じ.

  • 携帯電話
  • メモ帳とペン
  • タブレット(iPad mini)

では,もう少し掘り下げて説明しましょうかね.

023_20200514181401

 

まず携帯電話ですが,私の場合は職場だろうと在宅だろうとお構いなしに電話がかかって来ます.時間帯も関係無しで…とか書いていたら丁度電話がかかって来ました.(通話中).今の通話時間は20分でした.

メールで済む内容の場合はそのようにお願いしているけど,電話じゃないとという場合も結構あります.そして電話って結構緊急対応が求められる内容が多いので,すぐに取れることが大事.そんなわけで,職場では携帯電話は首からストラップで吊って胸ポケットに入れて持ち歩いています.でも,在宅勤務のときって胸ポケットが無いラフな服を着ているときが多いので,携帯電話を携帯しにくい.『机の上に置いておけば良いやん』となるかもしれないけど,食事中に『父ちゃん,部屋で電話鳴ってるで』は辛い.

そんなわけで,どんな服装であっても手軽に携帯電話を持ち歩ける入れ物として,サコッシュを選択しました.

サコッシュについて改めて説明するまでも無いかもしれませんが,元々はロードレースで補給食などを選手に渡すための小型のバックとして生まれました.形状としてはマチが少なくて平べったい小型軽量なショルダーバックというのが一般的かな.元々は布製の小さいエコバックのような製品が多かったけど,最近はフェス等で広まった関係か,デザインに凝った物も多いです.そして値段もガンガン上がってる.

で,女性用のコンパクトなポーチと違って携帯電話を入れても余裕ありまくりなサイズなので,携帯電話の他にメモ帳とペンも入れ始めました.そうしたらメチャメチャ便利です.仕事中も飯時もサコッシュを肩から下げているので,『ハッ』と思い付いたり『アッ』と焦ったらパッとメモ帳を出してメモれる.後でメモろうとかすると大抵アイデアは何処か遠くに飛んで行ってしまうので,『すぐメモれる』ってすごく大事な事です.改めて実感.

あ,そうそう.今年出た本で,『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術』という書籍があるのですが,眺めて楽しいし読んで役に立つ素晴らしい本です.方向性としては『情報は1冊のノートにまとめなさい』に近いのですが,イマドキのテイストも多分に含まれているので,文房具クラスター以外の方も是非読んでみて下さい.オススメです.

そして話戻して最後にタブレットのiPad mini.7インチクラスのタブレットって,スマホでは足りないけどノートPCだと大袈裟っていう用途の端末としては素晴らしく便利なんです.携帯性も抜群で,そして片手で持って操作もし易い.

正直言うと,最初は上記の一通りの物をサコッシュ風の袋的な物に無造作に突っ込んで持ち歩いていていました.しかしポケット等で仕切られていないと,中で混ざってしまって不便.携帯,メモ&ペン,iPad miniの定位置が無いと不便でした.しかしあまりコストはかけたくないし,かと言ってチープ過ぎると気分が下がって嫌だしなぁ…と思って探していて目に止まったのがコレです.PALLAS DESIGNのサコッシュのターコイズブルー

カラバリが豊富で,ブラック/グリーン/グレー/ターコイズブルー/テララッタ/ワイン/ベージュ/ネイビーの8色展開.やり過ぎ感もあるけど,ニーズがあるのであれば選択肢が多いのは良いことです.家で/カジュアル使いなのでブラックは避けて…ということでネイビーかターコイズブルーで迷いましがた後者にしました.そして届いたのはコレ.思った通り,綺麗な色でした.

022_20200514181401

『重い』というレビューもあるけど,私は朝から晩まで肩から吊っているにも関わらず,その存在を忘れる程度に軽く感じます.とは言え,ペラペラのサコッシュと比べると数字の上では重い部類です.

デザイン的には,ビビット過ぎないやや落ち着いた品の良いターコイズブルー.サラッとしたファブリックな表面に合皮製のブラックのライン,そしてそこにシルバーのジッパー.良い感じです.高級そうには見えないけど,チープ過ぎる感じでもない.気合いが入っている感じでもなく,使い捨て感でもない普段使いで丁度良いゾーンの感じです.

メインの収納は3室で,前ポケット付き.

024_20200514181401

私の場合,携帯は(iPhone XS)は前ポケットに入れています.

025_20200514181401

そしてメインの収納のジッパーを開けると,仕切りで3つの収納に分けられています.私は裏地付きの収納2つを下の写真のように使っています.

026_20200514181401

まず,外側の裏地が付いた収納には2つのポケットがあり,このポケットにはスパイラルノートが余裕を持って入ります.ジッパ付きのポケットもありますが,私は使っていません.

027_20200514181401

そして肩から吊ったときに胴体側に来る収納にはポケットが無く,引っかかりが無いのでiPad miniをスッと出し入れできます.大きさ的にはiPad miniを入れても少し余裕があります.

029_20200514181401

値段を考えたら高望みしてはいけません.縫製にこんな感じのミスも.実用上問題無いので,良しとしましょう.

028_20200514181401

そして体が当たる面は,メッシュ加工の布が配置されています.一瞬『メッシュポケット?』と,思ったのですが,単に『通気性の良い布を縫ってある』という状態.屋外で使うとしたら,布が擦れないし汗ばんでも蒸れにくいしという感じです.丁度リュックの背中の当たる部分のような感じ.

030_20200514181401

このバックは手提げハンドルが無く,ショルダー一択なのですが,両サイドのD環に長さ調整可能なベルトをフック式で取り付けるようになっています.ベルトの幅は比較的細めだけど,用途的に,あまり重量物を入れないので問題無し.

031_20200514181301

で,私は使っていませんが….

032_20200514181301

この部分(真ん中のスペース)にも裏地が無い収納が1気室あります.

033_20200514181301

あと,Win用プログラムの開発を行うときは別として,MacBook12とこのサコッシュ(とその中身)あれば大抵の事に対応可能なことに気が付きました.部屋に篭もって煮詰まりがちになったときは,このセットを持って家庭内ノマドをしています.

当初MacBook12が苦手だったのだけど,本気で使い始めたらその遅さとキーボードのクセには慣れました.MacBookProは嵩張るので,今のような用途にはコチラの方が適している感じ.

余談になりますが,MacBookProの蓋がバッテリ膨張で閉まらなくなっていたために修理に出したところ,新型コロナの影響でサポートが空いているのか,ピックアップされた翌々日に手元に戻って来ました.素晴らしい.

034_20200514181301

なお,家の中ではジッパーは開けっぱなしにして物の出し入れをし易くしています.そして外出時には,これに財布と鍵を入れてフラッと出ることも(当然,不要不急の外出は控えているし,外に出るときはジッパを閉めますよ!).

いやー.サコッシュは手軽で便利ですな.前述した通り,朝から晩まで肩から吊って使っています.あと使い方のコツは,『便利だからと言って必要以上に物を積め過ぎないこと』.コレ大事.

昔は『手ブラ化出来るウエストバック最強!』とか思っていたけど,今では自信を持って『サコッシュ最強!』と言えます.ただ,出社し始めたときに職場内でサコッシュを使い続けられるかは…ちょっとまだ一般的なスタイルでは無いので辛い…かな.『身の回りの物はサコッシュへ』,『ビジカジにサコッシュ』をキャッチフレーズにし,職場でのサコッシュ利用を皆で流行らせようぜ!!

あと,価格の話をしませんでしたが,この製品はピッタリ1,000円なんですよ.安い.PALLAS DESIGNのサコッシュ,オススメデス.

家の中での仕事の工夫って,何気に文筆業の方やフリーランスのSEの方が色々持っているような気がします.先日メルマガが500号となった倉下さんの工夫とかも,機会があれば聞きたいな(^^

« 家篭もりの気分転換で片付けを:TV裏の魔境を掃除しやすく整理する方法 | トップページ | スチールラックでキャビネットを閉架書庫のように使い,小物を効率よく整理・収納する方法 »

その他」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 家篭もりの気分転換で片付けを:TV裏の魔境を掃除しやすく整理する方法 | トップページ | スチールラックでキャビネットを閉架書庫のように使い,小物を効率よく整理・収納する方法 »