無印の名刺ケースと名刺サイズ情報カードで快適メモライフ
気が付くと年末の足音が聞こえてくる今日この頃ですが,皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか.
文具クラスターの方であれば11月ともなると2020年の手帳も買い揃えており(それも複数(笑)),来年の手帳の使い方をあれこれ想定しつつ準備万端な時期ではないでしょうか.既に一部人気手帳は品薄/品切れになりかかっているようなので,調達がまだの人は急いだ方が良い感じです.私も早くエントリーをアップしなきゃ(焦)
で,2020年の手帳の話はまた次の機会として,今回は名刺サイズの情報カードと無印の名刺ケースを組み合わせた便利な使い方について.アナログなメモを使っている人で,あちこち移動が多くて出来るだけ荷物を減らしたい人や,手ぶらでフラッと出かけたいけどメモが無いとパンツをはいてないかのような心細さを感じる方は是非参考にして頂けたらと.
今回用意したのは,下の写真の通り3つ.左から『ポリプロピレンカードケース・ダブル』,『アルミカードケースL』,『名刺サイズ情報カード(方眼)』です.
まずは情報カード.梅棹忠夫の『知的生産の技術』で『京大カード』と呼ばれていたカードシステムを構成する最重要パーツです.まだ知らない人は是非,この本を読んでみてください.タイトルを見てハードルが高いと思われるかもしれませんが,中身は平易かつ面白く,スルスルと読めます.文房具クラスターと非常に親和性の高い内容の書籍なので,未読の方は是非読んでみて下さい.大事なことなので2回書きました.
で,情報カードと言えば『5x3』サイズがスタンダードです.情報を記録・整理するのにはこの面積が最適です.異論は認めません.そして私はこちらで紹介したようなケースに入れて持ち運ぶことが多いのですが,この他に一回り大きい『6x4』や携帯に便利な『名刺サイズ』があります.
各サイズに横罫や無地がありますが,情報カードと言えば方眼です.これも異論は認めません(笑)
そして今回は携帯用の『名刺サイズ』』を使用します.
そして無印良品の『アルミカードケースL』.見てお分かりの通り,シンプルな金属製の名刺ケースです.
シンプルで飽きの来ない無印らしいデザインです.超ド定番商品で,20年くらい前には既にあったような気がする.これからも急に無くなるということはないでしょうね,きっと.
で,これはサイズが『L』でして,沢山の名刺を持ち運べるように厚みがマシマシで容量が大きくなっています.
このようにガッツリと名刺サイズの情報カードが入ります.名刺であれば45枚入ることになっている内寸ですが,情報カードは名刺よりも薄いため更に枚数が入ります.約100枚.
ギッチギチに入れるとこんな感じ.
で,こんな感じで指でシュッと取り出せます.力の要れ具合によっては,たまに2枚目も一緒に出てくるけど(^^;
机の上に置くとこんな感じ.丁度良い感じの傾きが出来ます.
名刺サイズのケースって,基本的に『名刺入れ』なので,名刺交換時に不便が無いような形やサイズだったりするわけです.なので,ストッカー的な物や,まとまった枚数をキャリーするための製品は殆どありません.そのため,この容量かつサイズ,使い勝手の製品はとても貴重.
ただ,無い物ねだりをするとしたら,卓上に置いた際に蓋が更にクルッと270~360度近く回ってスタンドみたいになってくれると更に嬉しいんだけどな.
で,次は『ポリプロピレンカードケース・ダブル』.
正直,名刺交換の時にカジュアルな場,もしくはクリエイティブ,デザイナー系の人以外がコレを出してきたら『ウッ』と,思ってしまう感じではあります.フォーマルな名刺交換のときは,やはり革製の名刺入れ,もしくは『拘り』が感じられる物が良いです.
ちなみに私はコチラで紹介したように,『自由メイシイレ』を使ってます.見栄えも良いし,そしてメッチャ便利です.オススメ.
で,今回これを敢えてチョイスしたのには一つ理由があります.ケースが半透明であり,名刺交換で出されると安っぽく感じる(失礼!)かもしれないけど,今回紹介するような用途では実用面でこの特徴が生きるんです.
ちなみに厚さは前述のLサイズとほぼ同じ.ただ,このケースは単純に容積が大きいだけというケースではありません.
物はこんな感じ.
蓋がパカッと開き,一般的な名刺入れと異なり,縦に名刺を出し入れするようになっています.
そして横から見るとこんな感じ.
2気室になっていて,もう一方はこのように全面開きます.これが商品名の『ダブル』の由来です.
では,情報カードを入れてみましょう.ピッタリ入ります(サイズが同じだから当たり前(^^;)
まず容積が広い方のメインの蓋を開け…
こんな感じでスルスルッと1枚だけ取り出せます.
こちらは未記入の情報カードを入れるストッカーとして利用します.
そしてもう一方は少しマチが狭くなっています.
ちょっと写真では分かりにくいですかね….
様々な角度から見てみたのですが,細かな所も色々と考えられています.例えばこの根元の部分,単に蝶番のようになっていて蓋が閉まるだけですと,中身はばらけるし閉めたときに根元に挟まったりしてしまうわけです.でも,ガイドがあればそうはならない.日本製は凝り過ぎって話も聞きますが,気配りですよね.神は細部に宿る.
情報カードを入れたときの容量は,縦型の方が40枚,全面開く方に20枚入りました.合計60枚.
で,『容量少ないならアルミカードケースの方がいいじゃん』って思った方,ちょっと待って下さい.わざわざ『ダブルケース』を選んだのには理由があるんです.単にストッカー側から出して,書いた物をもう一方に収納出来るだけってことではないんです.
例えばここで,ストッカーとして使う厚い側の気室から1枚取り出し,メモを書いて薄い方の気室に下の写真のように収納します.
パチッと蓋をしました.
で,外から見るとどうでしょう.そうなんです.半透明のため,コントラストがあるインク色で大きめにメモすれば,外からも読めるんですよ.ここでピンと来た人にはもう何も言うまいですが,『何が嬉しいの?』と,思った方に詳しく説明すると,
- 名刺サイズの情報カードを,まとまった枚数携帯するための『箱』になる
- 書き終わった/使っているカードをストックとは別の入れ場所に分けて収納しておける
- 書いた面を外向きに収納しておけば,箱を開けなくても外からメモの内容を確認出来る
- 書いたメモはケース内に収まって保護されているので,ポケットに入れようがカバンの中で他の荷物に揉まれようがクシャクシャになったり破れたり無くなったりしない
どうスか?(ドヤ顔)
買い物リストとかToDoリストとか書き,ポケットに放り込んでおくのに最高な組み合わせです.
持ち運び中にメモを無くすことは無いし,出先でサッと取り出して確認出来るし良い感じです.
ジョッターは書く際には便利だけど,そのまま持ち運ぶと紙面が汚れたり破れたりしやすい.手帳型ケースのように蓋が出来るタイプだと,嵩張るのと内容確認にカバーを開けるワンアクション増える点が不便.外でもガシガシ書くという場合はちょっと不便だけど(とは言え,ケースが下敷きとして使えるので筆記は無理ではない),出先では主にブラウズという場合はこの無印のダブルケース,メッチャ便利です.
※ケースとメモとの間の隙間が大きいと,メモがボケて字が読めないときがあります.この場合は,メモが書かれた情報カードの裏に10枚程入れて底上げし,ケースとの間を隙間を狭くしましょう.
まとめ
と,いうことで,まとまった枚数の情報カードを外出先に持ち出す際には無印良品の『アルミカードケースL』,そして外出先でちょっと書いたりメモを読んだり(つまり,携帯常用)という際には,『ポリプロピレンカードケース・ダブル』が便利です.
流石に名刺サイズの情報カードは5x3サイズと違って筆記面積に余裕が無いため,1コンテンツ1枚で全てをまとめるということは無理だと思う.でも,そこに至る前のアイデアのパーツを1枚1枚にメモしておき,後で繋ぎ合わせて熟成させるために使ったり,『こざね法』的な使い方をすると便利です.名刺サイズの食わず嫌いな方はお試しあれ.オススメです.
そしてポリプロピレンの中身が半透明で透けて見える点も,うまく利用すると『中身を保護しつつ中身を見られる』という使い方も出来るわけです.年末の買い物リストをまとめ,買い出しに行ったときに使う…とか考え始めると,結構便利な使い方が連想できるでしょ?あ,スマホでやるからアナログツールは…という人は,10個項目くらいのリストを作り,手袋してマスクして買い出しに行ってみてください.殆どの人はストレスフルになる筈(iPhoneユーザ限定)
iPhoneも一部のAndroid携帯のように,顔認証だけでなく指紋認証も併用出来たら,指ぬきの手袋使えば,ワザワザ,イチイチ,マスク下ろして認証したりしなくて良いのにとか思ってしまいますね.花粉症の時期はホント,特に片手が塞がっているときは(右手でiPhone,左手でマスクを下ろす をしないといけないので)キレそうになります.Appleにユーザーフレンドリーを求めたらいかんのかもだけど.(愚痴)
あと,丁度いま,無印週間をやっている(2019年11月15日~11月25日)ので,会員登録すれば10%オフです.ビビッと来た人は,お近くの無印良品の店かネットショップへGOです.オススメですぜ.
それと話は飛びますが,予告に騙されて(?)敬遠してたけど『空の青さを知る人よ』すごく良かった.
« ニッチだけど欲しい人はメチャクチャ欲しいし便利な物もアリマス:測量野帳60周年限定のスケッチブック,ブックバンド,ポーチペンケース,テンプレート | トップページ | Amazonの在庫が復活.買えなかった人は今のうちに:BE-PAL 2019年12月号の測量野帳サイズスケジュール帳 »
「文房具」カテゴリの記事
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
- 全方位敵無しの持ち歩き用ロルバーン フレキシブル:ロルバーン フレキシブル 360°M(2023.06.24)
« ニッチだけど欲しい人はメチャクチャ欲しいし便利な物もアリマス:測量野帳60周年限定のスケッチブック,ブックバンド,ポーチペンケース,テンプレート | トップページ | Amazonの在庫が復活.買えなかった人は今のうちに:BE-PAL 2019年12月号の測量野帳サイズスケジュール帳 »
コメント