文具クラスターや絵を描く/コミック系の住人にも読み応えあり:建築知識2019年10月号
『建築知識』って雑誌,ご存じですか?
一級建築士や二級建築士の資格を取得しており,独立して事務所を構えている層が主な読者である雑誌のようなのですが,最近メチャクチャ攻めてる雑誌になっています.
普段読まないジャンルの本との出会いを期待し,書店内で雑誌コーナーも含めた隅々までのパトロール(笑)を定期的にしているのですが,ある日,『ん?このコーナーにコレ系の雑誌が置かれてるなんて変だぞ?』なんてことがありました.それが『建築知識2017年12月号』です.
まぁ騙されたと思ってAmazonのリンクを辿って雑誌の表紙を見て下さいよ.書店で平積みになっていたとして,誰もこの雑誌を『建築実務者向けの雑誌』だなんて思わないでしょう.多くの人は,『アニメ雑誌が何故こっちの棚に…』なんて思うことでしょう.
しかし違和感は表紙のみならず,中身まで徹底しています.建築基準法を萌えキャラで説明ですよ.文字を読まなければ『日本の給料&職業図鑑』の萌え版みたいな感じですよ.攻めまくりですよ.ある意味,非常にお堅い業界ですし,ましてやこの雑誌は創刊60年を超えるような歴史ある雑誌です.それが『萌え』ですよ.ありえないですよ.どうかしちゃったかと思って,そのまま記念にレジに持って行って買っちゃいましたよ(笑).その一方で中身は非常に真面目で,清濁併せ呑む…ではなくて…何て表現するのが適切なんだろう.メチャクチャ実績もキャリアもある一見堅物な強面の先生が,実にくだけたフランクな説明で講義をし始め,更には実に分かりやすい説明でスッと理解出来た…という感じでしょうか(絶讃).
ファーストインパクトはとても強烈でした.その後も同じような路線が続いており,最近は刺激が少なくなってきたように思っていたら…2019年10月号ですよ.9月20日発売なので少し経ってしまっていますが(現在10月9日),手に取って中身をパラパラとめくってみたら…文具クラスターや絵を描く/コミック系の住人にも非常にアピールする内容になっています.いやはや何とも『凄い』としか言いようがありません.『建築』と掲げてはいますが,先に挙げた趣味の人達をも地引き網で一網打尽という感じ.
そんなわけで,本誌の良さをより多くの人に知ってもらうために,少し中身を紹介してみます.
店頭では品切れが出始めているようです.表紙を読んでピピッと来た人は,入手出来る内にAmazonで買ってみて下さい.損はしません.
最初は透視法などの基本技法の解説から始まります.
『小学校で習ったでしょ?詳しい説明は端折るよ!』なんて上から目線ではなくて,実に丁寧な説明がされています.それでいて図を多用していることもあって分かりやすく,『建築物』を軸足にしつつも実戦的ですぐに役立つ内容.実に素晴らしい.
そして絵図を描く場合は道具ですよね.さぁ,文具クラスターの住人は刮目して下さい.
文具専門雑誌と比べるとボリューム的に少々物足らないかもしれませんが,『コレクションとして眺めて楽しむ』のではなく,『使って楽しむ』ためのツールとしての文房具の説明がミッチリと始まります.
この後コピックでスケッチだとか色鉛筆がどうだとか,着色のコツだとかetcの話が続きます.まずは道具を揃え,絵の描き方を学び,そして見栄えがする・役立つ絵を完成させるための一連の話が網羅されています.これ1冊読めば一通りマスターできるという感じ.
先にちらっと触れましたが,紙面の方も眉間に皺を寄せながら読むような難しい感じではなく,パラパラと頁をめくって眺めるだけでも楽しめるようなレイアウトとデザイン.ホント,素晴らしい.
そんなわけで,建築に興味の無い場合でも,店頭で見かけたら一度手に取って読んでみて下さい.『欲しいけど売ってねぇ~』と,いう方は,入手出来る内に素直にAmazonでポチりましょう.本気でオススメ.1家に1冊は必要.
仙台の書店で『ソッカの美術解剖学ノート』(値段は張るけどメチャクチャ良い本.絵を志す人以外にも,作業療法や理学療法系の人にもオススメ)にも出会えました.今年は,普段はあまり手に取らない分野の良い本・雑誌との出会いが多い年で嬉しいです,ハイ.
« 旅先で絵を描き,机の上に想い出を飾るためのノート:ミドリのプラススタンド | トップページ | ニッチだけど欲しい人はメチャクチャ欲しいし便利な物もアリマス:測量野帳60周年限定のスケッチブック,ブックバンド,ポーチペンケース,テンプレート »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 必要な文具一式を美しく収納&持ち運べる素晴らしい付録のポーチ:ロルバーン20周年記念ブック(Rollbahn 20th ANNIVERSARY BOOK)(2021.12.22)
- 危うい状況を脱するための蜘蛛の糸&転ばぬ先の杖:『すべてはノートからはじまる あなたの人生をひらく記録術』(2021.07.26)
- 読んで/見て欲しい本2冊:『おりたたみ自転車始めました』と『マンガでわかる日本料理の常識』(2021.05.28)
- 小物の整理とか文房具の収納とかテレワーク中の仕事セットの家庭内移動に最適:ZUAN LOVE! 「図案スケッチブック」インテリアトートBOOK(2020.11.22)
- 文具クラスターや絵を描く/コミック系の住人にも読み応えあり:建築知識2019年10月号(2019.10.09)
「文房具」カテゴリの記事
- 本当に本のようなハードカバー本型手帳.ほぼ日手帳の新しいシリーズ:ほぼ日手帳 hon(2023.01.15)
- 旅行や出張に持って行くための携帯用透明水彩用小型パレットを自作する&早速絵を描いてみる(2022.11.27)
- 仕事の『点』も『線』も管理出来て便利な机上に立てて使うブロックマンスリー&プロジェクト管理:ミドリ プラススタンドダイアリー(2022.10.12)
- ericデザインのロルバーンとkitte(2022.10.11)
- サライ2022年11月号付録の手帳:ブロックマンスリー付きの手頃なサイズの方眼ノート…みたいな?(2022.10.10)
« 旅先で絵を描き,机の上に想い出を飾るためのノート:ミドリのプラススタンド | トップページ | ニッチだけど欲しい人はメチャクチャ欲しいし便利な物もアリマス:測量野帳60周年限定のスケッチブック,ブックバンド,ポーチペンケース,テンプレート »
コメント