ペンや情報カードをきれいに整理して置け,そして複数台のスマホをエレガントに充電出来るスタンド:MixMart 充電スタンド
Amazonが扱う商品数は何千万個なんだろうか….このような素朴な疑問を抱いたことのある人は多いと思いますが,このようにAPIを使用してカテゴリ毎に製品数を取得出来るようです.日々その数は増えていますが,既に全ての商品を普通に見て回ったらとんでもない時間がかかるレベルになっていることは間違いありません.そのようななわけで,大抵は商品を見て回って…というよりも,リコメンドや口コミ,ベストセラーを辿って出会った商品を購入することが多いでしょう.
逆に言うと,たとえどんなに素晴らしい製品が売られていたとしても,何らかの切っ掛けが無ければ,その存在すら知らずに終わってしまうこともあるでしょう.そんなわけで,メーカーもしくは作者的には,売るために如何にベストセラーにランクインさせるかを常に考えているように思います.例えばkindle本の場合は,価格を一時的に安くし,ランクインしてしばらくしたら元に戻すという手法がよく採られていますね.場合によってはそのタイミングでサクラを動員したりもして.
さて,話を戻すと,今回紹介する『MixMart 充電スタンド』も,私にとってはそんな製品でした.見た瞬間に惚れるフォルムかつ機能性.しかし,つい最近までその存在すら知りませんでした.
知った切っ掛けは,たまたまクリックしたAmazonのサマーセールに並んでいたこと.『どこがサマーやねん』という感じがしないでもありませんが,いいんです.許します.で,『どうしようかな~』と,悩んでいたときに,嫁さんに(リアルな)買い物に付き合わされ,帰って来たときはタイムセールが終わってました.しかし『「安ければ買う」ではなく,「良い物は買う」だ!』と,クリックした次第.
こんな感じの箱で届きました.雰囲気は情報カードボックス,もしくは情報カードの箱買い.
箱を開けるとマニュアルがこんにちは.
どちらかと言うと,文房具屋さんではなく,家具屋さんの雑貨コーナーに置かれていそうな雰囲気ですな.
傷が付かないように丁寧に梱包されています.
マニュアルは英語表記.
製品紹介に『充電スタンド』とあるように,このようなギミックを持ったスタンドです.詳しくは後述しますが,単なるペン/スマホやタブレット立てではありません.
本体.
どうですか,この造形,そして雰囲気.素敵です.木製のデスクの上に置くと,より一層映えることでしょう.
ぱっと見,木製に見えます.でもこれは竹製です.それもまた素晴らしい感じ.特に肌触りが.
ただ,この手の海外製品にありがちなのですが,小さい傷が若干ありました.例えばココとか….
ココとか.
でも,見た目が損なわれる程では無いし,実用上問題ありませんので,そのまま使うことにします.傷の有無に神経質になっても仕方ないですしね.
では,全体を見てみましょう.
まずは向かって左側から.ペン立ての部分の滑らかな曲線が何とも優雅です.凝ってます.
背面はこんな感じ.スマホスタンドの下の穴を見て下さい.大きい穴と小さい穴があり,そして小さい穴には切り欠きが見えます.どのように使うための穴かは後述しますが,実に細やかな部分にまで配慮が行き届いています.神は細部に宿る.
正面.こちらもスマホスタンドの下に開口部があります.
底が深くなっているペン等を立てられる部分が奥に配置されており,手前には蓋付きの物入れ.
パカッと開けるとこんな感じ.面積はそれ程大きくないので,小物入れという感じ.ただ,深さはそれなりにあるので,細々とした物を入れておく(ゴチャゴチャした物を視界から隠しておく)には良いかも.消しゴムやステップラーの針,糊やクリップとか付箋とか.
スタンドの仕切りは,向かって左から右に向かって次第に高さが低くなっています.
で,スタンドの部分を右に押すと….
このようにスライドします.
そして下にはこのような空間が.
このストッパーのように配置された2つのブロック,実は凄く大事な機能を担ってます.
さて,取り出したりますのは…RAVPower 60W 6ポート USB充電器です.
このスタンドを購入する人の大半はAnker PowerPort 5 (40W 5ポート USB急速充電器) を購入すると思います.しかしRAVPowerのこの製品はと言うと….
- Ankerの5ポートに対して6ポート
- Ankerの40W(合計8Aまで.均等割すると1ポート辺り8W)に対して60W(合計12Aまで.均等割すると1ポート辺り10W)
- 値段はAnker 40W > RAVPower 60W
これはもうRAVPowerに行くしか!!
ただ,メーカーとしての知名度はAnkerと比べて圧倒的に低いですね….
開封の儀.
最近,開封するととりあえず『挨拶』されることが多いなぁ….
英語表記のマニュアル.
仕様.大きさが10*7*2.6cm.これ,重要です.
梱包はこんな感じ.今風の『環境を考えて,わざと簡素なパッケージにしてます』ではありません.
本体とACケーブル.
『RAVPOWER』のロゴは控えめ.
ACは2Pのメガネ.
本体裏の仕様は何故か英語と日本語表記.
そしてUSB 6ポートがズラリ.
メガネのACケーブルは長さがあるし,太さも結構ゴツイです.
そこでこんなケーブルを購入してみました.ELECOM メガネ型ケーブルL型 0.2m T-PCM202Lです.ケーブルの取り回しをシンプルにするのが目的です.
L型というのと,長さが『20cm』というのがミソです.
こんな形状.
『メガネ』は汎用性があるので,ノートPCのACアダプタの先のケーブルをコレにしたり等,色々と役立ちます.(3Pのタイプ等,他の形状の物が使用されている場合もあるので,どのようなノートPCのACアダプタでも利用出来るというわけではありません)
さて,Ankerの5Portはこの中に入ることが分かっているのですが,RAVPowerは入るでしょうか.並べてみます…行ける,行ける.
行けた,行けた.計ったようにピッタリ入った(^^
が,わざわざこのために購入したL型の短いケーブルは,開口部での取り回しがうまく出来ず,NGでした.上に乗せたらこんな感じ.開口部をゴリゴリ削ったら無理なテンションがかからずに収まると思うけど,見栄えが悪くなるので止め.
と,いうことで,ACケーブルは標準添付品を使用.こんな感じでケーブルを這わせます.裏側から見た際に見えた切り欠きのある穴の部分は,このようにACコードを這わすためのものです.そしてストッパーのようなブロックは,USB充電器の固定用.
本当は前に突き出すメガネの部分をもう少し短く,もしくは横方向にしたかったのだけどな.
あと,今回は裏側からUSBケーブルを出すことを考えてこの配置にしましたが,手前から出して使う場合はUSB充電器の向きを逆にします.
では,蓋を閉めましょう.
前に突き出ているケーブルが若干に気になりますが,一応綺麗に収まりました.
また,充電器周りはそれなりに空間があるほか,開口部もしっかりあるので,中に熱が籠もって大変なことには(おそらく)ないでしょう.
裏側から見るとこんな感じ.6ポート全てにアクセス出来ます.
そして追加で購入したのは,Lightning 20cm 3本入り.Appleの認証を通ってないので…という問題はあるけど,3本で千円切る価格はメチャクチャ魅力的です.
こんな感じで挿して…
上にケーブルを這わせます.長いケーブルだとスタンドの裏で余った長さがみっともないことになるけど,20cmくらいだと丁度良い感じ.
ついでに手持ちのmicroUSBも2本追加.
ここで気が付いたのですが,この製品,スタンドが5台分でした.なので6ポートのUSB充電器を仕込んでも,1本は余ってしまうと言う….まぁ私の場合はmicroUSBだけしか使わないということはないので,microUSB 3本,lightning 3本出しておき,必要に応じて組み合わせを使い分けましょうかね.
さて,そして唐突に情報カード.
定番のコレクト製『セクション』.方眼です.サイズは6x4と5x3.
え?情報カードをご存じない?うーん,困りましたね.とりあえず,よく効くお薬出しておきますね.
近くに転がっていた物を色々と立ててみました.
スタンドの方は,右からiPhone,Kindle Paper White,iPad mini2,5x3,6x4.
斜め横から.
ペン立ての底がソコソコ深いのと,背があるのでハサミもこのように安定して立てられます.ただ,7inchタブレットをスタンドに立てるとかなりの圧迫感.
iPad mini2とkindlw paper whiteを除けてガラケーを置いてみた.
まぁこれならそんなに違和感は無いかな.ただ,向かって左側に6x4を傾けると,ペンを取るときに手に当たってしまうので少々使いにくいです.かと言って右端にすると見た目の安定感が….
情報カードを5x4のみにすると,とても良い感じ.ついでに小物入れに付箋を入れてみるテスト.
このアングルから見ても,安定感あります.机に向かった際に常に視界に入る物ですので,安定感は大事.
使い勝手も良いし,このスタイルで行こうかな.空いているスタンド部分は必要に応じて追加のスマホや携帯を置いても良いし,書きかけの5x4を並べても良いかも.
裏側もこんな感じでスッキリです.
正面.良い感じです.
と,いうことで,卓上をゴチャゴチャさせずにスッキリ使える充電スタンド兼ペン立て兼情報カード立ての出来上がりです.
まとめ
欲を言うと,やはり手前に少し飛び出すUSB充電器の尻尾が気になりますが,それ以外は大満足なスタンドです.
- テーブルの上で充電用ケーブルがゴチャゴチャしている人
- 複数台のスマホを使っている人
- ウッディな机を使っていて,デザインが良くて廉価なペン立てを探している人
- 形状の異なるゴチャゴチャした卓上の物をシンプルに整理しておきたい人
- 情報カードLOVEな人
には,ベストなスタンドと言えましょう.『MixMart 充電スタンド』,オススメです.
これまで情報カードケースを色々と使ってきましたが,(卓上に置く場合は)このようなスマホ充電スタンドが意外と使い易いです.一度お試しあれ.
| 固定リンク
コメント