2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« 『リコマース宅配買い取りサービス』を利用し,意外な程の高額買い取りに驚くの巻 | トップページ | ガジェッターの夏の必需品:USB給電で使える蚊取りマット »

2017年7月 4日 (火)

DELL XPS13(9360)を使い始める

先日,仕事のパートナーとしてバリバリ働いてくれていたThikPadYoga 260がお亡くなりになりました.

最初はSSDが見えないというエラーが出始め,急に画面がブラックアウトするようになり,そのうちに起動に失敗したりフリーズしたりキーボードが使えなくなった挙げ句の突然死(?)でした.

開腹してコネクタを繋ぎ直したりスロットに入れ直したり等の懸命な救命措置にも関わらず,息を引き取りました.享年1年3が月の保障期間を僅か3ヶ月過ぎたばかりの早過ぎる死でした.

と,悲しみに浸ってばかりもいられません.ここ数年出張が多く,社内外問わずプレゼンする機会が非常に多いので,ノートPCの無い生活は考えられません.そしてYoga260は非常に使い勝手の良いマシンであったため,修理するかもう一度同じマシンを…とも思いましたが,折角なので新調することに.ただ,仕事の都合でメモリは8GB以上で出来れば16GB,ストレージは512GB以上,納期が長くても2週間以下.そして諸々の事情で20万円以下という制限付きです.

個人的には,次はVAIO S11VAIO S13を…と,思っていたのですが,BTOで私の欲しい構成にすると20万を上回ります.例えばVAIO S11のLTEモデルにすると,WinPro,SSD512GBにした時点で24万.LTEを諦めても,512GBにした時点で22万.辛い….

ではLenovoのThinkPad X1 Carbonを…と,見たのですが,微妙な所で20万オーバー.しかしDELLの発注後にウォッチしていたら,クーポン適用で1TB SSD乗せても20万切る価格になるときがあり,ぐぬぬぬ…と,歯軋りしたのは秘密です.それにしてもLenovoはクーポンでの割引率の上下動が激し過ぎ,逆に買うタイミングが難しいなぁ.

と,そんなわけで,DELLのサイトを見てみたら…『XPS13(9360)いいじゃん!』という感じです.

私が購入した構成は,Amazonで売られているこの構成とほぼ同じで,メーカーページで見るとココからのカスタマイズになります.Yoga 260で目覚めてしまった2-in-1タイプの使い勝手を思い出し,XPS13 2-in-1にも心惹かれたけど,WinPro/16GB MEM/512GB SSD/QHDとした段階で207,980円という微妙な価格に.ええ,分かってます.WinProをHomeにすれば199,980円です.でもね….

と,いうことで,使用頻度的にはシェル型にして使う方が圧倒的に多いよなと思い直し(酸っぱいブドウ),XPS13にスイッチ.平日割り併用で191,180円と相成りました.Amazonで購入出来る構成との違いは,OSをWinProに変更しただけです.Amazonは(在庫があって)即納なのに,OS変更だけで納期が二週間になってしまったのは辛かった….

と,いうことで,『新製品』ではないけれど,先月末に届いて使い始めたら思いのほか具合が良かったのでご紹介.

016

運送用の段ボールの中から化粧箱を出します.高級感ありますね.余計な所に金をかけずに安くするメーカーだった筈のDELLなのに(失礼!)

015

昔は…PCを購入すると自立するくらいの分厚いマニュアルが付いてきましたが,今は昔ですね.私はトラブらない限りクイックスタートマニュアルすら読みませんが….

017

さぁ,本体のご登場.

12.5インチ液晶搭載のYoga260より一回り小さいです.流石に11.5インチ液晶搭載のPCよりは大きいのですが,13.3インチ液晶を搭載しているとは思えないサイズです.

019

裏面

020

中央のコレ,DELLユーザーには見慣れたモノかもしれませんが,DELLはこのとき以来の私は初めて目にしました.

022

サポート時に必要となるIDが書かれているのですが,こうしておけば擦れて削れてしまうことがありませんし,他者から見られて悪用されることもありませんね.

蓋はバネでパチッと閉まり,普通に使う分には引っ掛かることもありません.その存在を忘れるくらいです.

023

BTOで変更したWindows 10 Proのシール.

この子のおかげで納期2週間….

024

そして液晶の蓋中央部には,最近よく見るDELLのロゴ.

025

Microsoftアカウントで管理していると,環境の移動が比較的楽ですな.

とは言え,前の環境が完全に死んでしまったこともあり,ソフト一式は入れ直し,データは母艦からコピーしました.そんなわけで,環境復活までほぼ丸一日かかりました.この辺り,Macだと環境コピーや移動が楽なんだけどなぁ….

026

指紋リーダーも付いてます.指を置いたらパッと瞬時にログイン出来るので便利.超絶便利.

デスクトップPCにも指紋リーダー付けたいなぁと思う今日この頃です.

027

そしてこれが評判の悪い変態キーボード.右端のキーの幅が極端に狭くなっています.特にEnterキーが細いことに対する文句がネット上では渦巻いています.

この形状,XPS13 2-in-1では普通の形状に改良されているので,XPS13も次のモデル辺りで改良されるかもしれないですね.

ただ,一週間程バリバリ使ってみた程度ですが,私はキーの形状に関して特に気になりませんでした.むしろ,適度なストロークがあることもあり,このキーはMacBookと比べてメチャクチャ快適に感じる程.

そんなわけで,購入を検討している人は,店頭で変態キーボードを試してから判断した方が安全だよ…と,書こうと思いましたが,(店頭で)立って使うのと座って卓上で使うのでは使い勝手が全然違うので,店頭の展示品を試用して判断するのは難しいかも.

028

そしてトラックパッド.

私はキーボードよりもトラックパッドの方に不満を感じました.

感度が良過ぎるみたいで,頻繁にタッチパッドを誤タップしてしまいます.

029

『設定→デバイス→マウスとタッチパッド』で設定画面を出し,感度をアレコレ弄ったけど好ましい状態にならず.仕方が無いので一本指でのタップのみ無効にしました.

このように設定した場合,クリックはトラックパッドを押し込んでハードスイッチをカチッとしないといけないのですが,少々重いのとクリック音が大きいのがマイナスです.しかし,誤タップの被害に比べればマシなので,マイナス面に目を瞑って下記設定で使用しています.

あぁ,そう言えば,Amazonのレビューで『マウスを繋いだときにタッチパッドをオフに出来ない』と書かれていた方が居られるけど,この設定画面の『マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない』にチェックが入っていた可能性はないだろうか.私は試していないのできちんと動作するか不明だけど….

Photo

そして液晶.ベゼルが非常に狭くて液晶の周り5mm程しかありません.本体サイズを小さくするのに大きく寄与しています.

031

そのしわ寄せがカメラ位置に来ています.下から煽るように撮影するので,『ああっ.二重顎がっ』ってなる人が多いんじゃないかと(笑)

030

あと,今回QHD+のタッチ液晶にしたので,解像度は3200x1800.凄まじい高密度です.12インチをFHDで使っていた私ですが,13インチでこの解像度を100%で使うのは無理です.デフォルトでは250%になっていましたが,一度100%にして『うわぁぁ』となり,150%に変更.私にとってはこれが常用適切ラインです.

ただ,150%のような中途半端なスケーリングにすると,画面,特に文字が滲んだように表示されることがあります.そのため現在は,涙を飲んで200%表示で使用しています.

032

XPS13でQHD+タッチパネル液晶を選択した場合,光沢液晶一択になります.そのため,写真を表示すると綺麗に見えたりしますが,周りの光の映り込みが激しすぎ,仕事で使うにはかなり厳しいシチュエーションがあります.

特に文字編集作業中に蛍光灯の映り込みがあると辛い.

037

そこで液晶フィルムですよ.

液晶フィルムを貼って反射を低減する

035

今回購入したのはコチラのアンチグレアフィルム.

038

DELL XPS13専用です.

039

見慣れた構造.フィルム本体が青い保護フィルムでサンドイッチされています.作業的には,付属のクロスで液晶の汚れを除去した後,コチラ面を剥がして液晶に貼り…

042

貼った後にこちらを剥がすという流れです.

043

ベゼルも含めて全体に貼るサイズでは無く,液晶サイズにほぼピッタリです.なのでベゼルの端からではなく,この位置から気泡やホコリが入らないように貼り,保護シートを剥がします.

貼った際の感想ですが,気泡が入りにくく,また,入っても押し出しやすい感じでした.そんなわけで,気泡ゼロで綺麗に貼れました.

044

ベゼル部分とフィルムが貼られた部分の映り込みの差を見て下さい.直接光を当ててもフィルムが貼られた部分はノングレア液晶のように反射を低減しているのが分かります.素晴らしい.

あと,タッチパネル液晶なので触り心地も重要です.触ってみるとツルツルしていて良い感じです.ただ,耐指紋コーティングではないので,指で触るとそれなりに汚れが残ります.

045

端子

MacBookのように『USB-C 1本あったら他にいらんでしょ』のような極端な割り切りはありませんが,XPS13も若干の割り切りは必要です.

まずは左側の端子を見てみましょう.

写真左から電源,USB-C,USB3.0,ヘッドホンジャック,バッテリ・ゲージ・ボタン,インジケータが配置されています.

バッテリ・ゲージ・ボタンをポチッと押すと,5つのLEDが弱く光ってバッテリの残り残量を教えてくれます.Windowsを立ち上げなくても確認出来るというのは…ちょっと便利かな.

あと,USB-Cは充電にも利用可能.これに関しては近々書きます.

064

そしてパームレスト横にスピーカーが配置されています.

065

そして右側.写真右からNobleロックスロット,USB 3.0,SDカードスロット.

068

そしてこちらにもスピーカー.

音質は…まぁ頑張ってる感じですね.ただ,距離を取って左右キチンと鳴らしてくれるので,ステレオ感はあります.

069

さて問題です.このマシン1台持ってプレゼンに出かけたら,出先でどんなことが起きるでしょう.答えは『非常に困って途方に暮れる』です.

今時のマシンであれば,有線LAN端子が無くても非難は浴びないでしょう.『WiFiを使え』とか,『USB接続のEtherアダプタを挿せ』と言われて終わりです.ただ,モニタ出力が無いのは少々やり過ぎのような気がします.デザイン優先で『武士は食わねど高楊枝』なMacじゃないんですから….

最近は出先でD-SUB15ピンが必要なケースが少なくなってきましたが,その代わりHDMIは欲しいところです.でも無い物ねだりしても仕方が無いので,Yoga260でも使用していたDELL純正のDA100(USB2.0接続)やDA200(USB-C接続)を使うことにします.ケーブル1本挿せばEther/USB/D-SUB15/HDMIが全て使えるようになるし,持ち運びしやすい形状・コンパクトなので,まぁ便利と言えば便利かな.本体にHDMIがあれば,それに越したことは無かったけど.

MacBookとの大きさ比較

写真のホワイトバランスがおかしくなっていて申し訳ない.

MacBookと大きさを比較してみました.流石に12インチのMacBookと13インチ液晶(正確には13.3インチ)のXPS13と比べるとXPS13の方が大きいのですが,それ程大きな差はありません.

このように積んだり並べたりすると分かると思いますが,パッと見では大きさの違いを把握できません.

148

ただ,MacBookの方が全体的に薄く感じます.

MacBookの厚さが3.5~13.1mmなのに対し,XPS13は9~15mmなのでそれ程極端に違いがあるわけでは無いのですが,数mm以上の差を感じます.これはきっとデザインとカラーリングのせい.

149

重量を比較すると,MacBookの0.92kgに対して1.2kgあります.数字で見ると約2割,200gの差がありますが,持ってみると(大きさが小さい割に中身が詰まっているように感じて)どちらもズシッと来るので,感覚的な差はそれ程でもないかな.

XPS13は『持ち運び』を考えた際に,大きさおよび重さの面でかなり優秀です.

まとめ

と,いうことで,あまり吟味する余裕も無くカチカチして選択した訳ですが,私にとってはとても良い選択だったようです.ただ,Amazonのレビューを見ると星1つのレビューが2つあるだけで,『普通に使えた人は黙って使うのでレビューを書かないの法則』があるとは言え,少々異常事態.

原因は2つあり,

  • XPS13のキーボードとタッチパッドに満足/許容出来るか
  • 引きの良さ/悪さ

が,このマシンを良いと評価するか悪いと評価するかの分水嶺のような気がします.

前者に関してはユーザーとの相性のファクターが大きい.そういう意味では,キーストロークやタッチ感以前に,『変態的な形状のキー』を採用したXPS13は,そうでないPCと比べて相性の悪い人が多いでしょう.ただ,全ての人に相性の良いキーボードが存在しないのと同様,全ての人と相性の悪いキーボードも存在しないわけです.

私はこのキーは『許容範囲』ではなく,むしろ『好き』なポジションでした.ThinkPadのキーのように,『多くの人から好きと言われるキーボード』ではないとは思うけど,私は好き.いや,大好きです.誰ですか?蓼食う虫も好き好きとか言う人は(笑)

ただ,前述の通り,タッチパッドは少し残念な子でした.

後者に関しては,運要素が大きいと思う.

大変失礼だとは思うのだけど,引きの悪い人って確かに居て,初期不良を高確率で引き当てます.いくらメーカーがQCをしっかりやっていても不良率を0%には出来ないので,不良品を引いてしまう人もゼロにすることは出来ません.まぁそこは仕方が無いとしても,問題は引いた後です.

個人的には,DELLのユーザーサポートってあまり良い印象がありません.

日本で普通に売られるようになってしばらくしてからのことだけど,度重なるトラブルで会社としてクレームを入れているのに,営業が『うちは顧客満足度1位ですから~』と,某調査結果を持って来て力説されて『はぁ?』と,なったことがあります.その後DELLのユーザーサポートが良くなったという話を聞いていたのだけど,今回の発注の時もちょっとしたトラブルがあり,『普通の日本企業だとあり得ないよなぁ』と,いう対応に感じました(特に言葉遣いや言い回しがあまり洗練されていない印象.例えは悪いけど,離職率の高い職場を促成栽培された派遣や契約社員が回している感じ).

ただ,何度か電話をかけてようやく何とか問題解決出来る部署/人に繋がって話が出来,最終的に問題も解決したし,完動品が届いたのでまぁ良しとしましょう.

と,かなりネガティブな話ばかり書きましたが,製品としてはとても良い感じです.

KabyLakeなCore i7-7560U はキビキビ動くし,16GBのメモリは余裕を持って複数アプリを動かせるし,512GBのPCIe接続のSSDは高速で快適.液晶も綺麗で高解像度.HDMIが付いていないのはマイナスだけど,microSDではなくてSDカードスロットが付いていて,そしてこのお値段です.コスパ最高です.そして使い勝手の部分も,私にとってはとても良い感じ.

正しく動作するマシンが手元に届いたらという前提付きですが,XPS13(9360)はマグネットコーティングされたガンダム並に良いです.その一方で,『初期不良に当たるのは絶対に嫌だ!変態キーボードとの相性も怖い!安全第一だ!』という場合は,少し割高でも別メーカーにするか,ガンダムでなくジムに乗る感じで,スペックを落として枯れて定評のあるマシンを使う方が良いでしょう.実際,1年戦争でガンダム1機が戦局に与えた影響はごく僅かで,ジムとボールが数の力で押した結果,連邦が勝ったわけですよ…って何の話しでしたっけ?

続きます(←ガンダムの話しに非ず).

« 『リコマース宅配買い取りサービス』を利用し,意外な程の高額買い取りに驚くの巻 | トップページ | ガジェッターの夏の必需品:USB給電で使える蚊取りマット »

PC」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DELL XPS13(9360)を使い始める:

« 『リコマース宅配買い取りサービス』を利用し,意外な程の高額買い取りに驚くの巻 | トップページ | ガジェッターの夏の必需品:USB給電で使える蚊取りマット »