LOFTで売られていた身悶えするような可愛らしい小型文具
文房具愛好家の皆さん,こんにちは.『必要か否かじゃないんだよ.愛だよ! 愛!! 文具愛!!!』と,豪語して諸々収集してしまう文具廃人の皆さん,こんばんは.
…ワタクシ,またやらかしてしまいました.
ふとロフトに立ち寄り,気が付いたらこれですよ\(^o^)/
下の写真を見てもパッと見は何のことだか分からないと思いますが,凄いんですよ,これ.
機能をギュギュッと凝縮した小さくて緻密なモノって惹かれるじゃないですか.それもリアリティを追求しているミニチュア的な物は特に.
そんなわけで,見た瞬間にカゴ持って来て大人買いでした.定点観測のためにロフトに立ち寄った筈が,ガッツリ物欲モードに突入です.それも見た瞬間ブレーキがブッ壊わされた感があり,私の右手は棚からカゴに商品を運ぶためだけに存在しているクレーン状態になりました.
まずはこれ.普通…と言ったら何ですが,輪ゴムです.このデザインは誰でも知ってますよね.普通は紙製の箱入りを購入すると思いますが,缶入りが売られていたので,缶好きな私は速攻でゲットだぜ!
この製品,特にLOFTとのコラボという感じではなく,数量限定で30g缶として販売されているようです.
缶は良い.実に良い.中身が空になったあとは,小物入れとして使えます.例えばこんな感じにね.
中身は普通に輪ゴムです.
ほぼ使い捨てな用途には輪ゴムって便利ですよね.コスパも良いです.ただ,長期間括っておくような用途の場合,加水分解でベタベタになるのが嫌なので,最近私はモビロンバンドをよく使っています.
次はCampusノート.罫線の幅で赤(A罫.7mm)と青(B罫.6mm)の2タイプがありましたが,青をゲット.
ロフト別注の製品のようです.ロフトさん,マニア心を分かってますなぁ~.
中は普通にCampusノートです.
次はサクラのクーピーペンシル.
パッケージのデザインは普通サイズと同じです.とは言え,紙箱入りの方では無くて,缶入りのデザインの方です.
裏面ってきちんと読んだ覚えがないけど,マジマジと読んでみるテスト.
色はこの12色.そしてこれもロフトの別注.
中身はこのような感じ.形状はクーピーペンシルそのものだし,肌触りも粘りのあるロウソクのようなあの感じです.童心に戻りそう.ただ,オリジナルサイズに入っている消しゴムとシャープナーは入っていません.
次は鉛筆.これは正直驚きました.1ダースの箱入りですよ!!
トンボの8900番.三菱鉛筆のユニと人気を二分するド定番の鉛筆です.
裏の説明書きも手抜き無し.
中身はどんなんだろうなぁ…と,思って開けてびっくり.キッチリ1ダース12本がコンニチハ.
流石にシャープのような細い芯には出来ないってことだと思うのですが,軸と芯の直径の比のミスマッチはありますな.ただ,きちんと鉛筆としての機能は有しています.
そしてこの部分もキチンと型押しされています.ただ,トンボのロゴは流石にサイズ的に無理だったようです.
これは同じコーナーで売られていた丸軸の鉛筆.軸の色は他にも何色かありましたが,どの組み合わせも4本セット.
特にメーカー名等が分かるようなタグは無し.一応鉛筆として使えるのですが,パッケージも含めてオモチャ感があります.
次は木工用ボンド.木・布・紙に使えるので,学校の図工の授業では重宝してたなぁ.
これもロフトのロゴ入り.
最近あまり使わなかったので,実に懐かしいです.乾くと透明に硬化するので充填する感じにも使えるんですよね.布のほつれにも緊急避難的に使えます(tips).
説明書きもシッカリ書かれています.
この手の小型の商品って,形だけ模して中身は消しゴムだったりペンだったりするじゃないですか.でもこれは本物です.きちんと使えます.
小学生の頃はよく使うけど,その後使わなくなる紙製品.その代表的な物は原稿用紙.
これもロフト別注.
縦書き20x20文字の50枚入り.オリジナルサイズのデザイン・内容をそのまま小さくしています.
こういった細かな部分も手抜き無し.良い仕事してます.
中身は子供の頃を思い出すフォーマット.先生に『原稿用紙2枚以内で書きなさい』とか言われたのっていつ頃までだったかなぁ.
ミニチュアサイズの定番ではありますが,消しゴムもありました.
『MONO』の下に『モノ』とカタカナで書かれていると何だか凄く違和感が….
裏の説明書きもミッチリ書かれています.そしてこれもロフトのロゴ有り.
単体で写真を撮ると,別に違和感無いですね.
横にすると『ん?何か違和感が』という程度.良く出来ています.
さて,もう少しお付き合い下さい.
次は水糊.これも小学生くらいの頃はよく使いましたね.
これもロフト別注.気合い入っているなぁ.企画・担当者を褒め称えたい気持ちで一杯です.
そして『何故こんな物まで…』という感じがしましたが,ステップラーの針.
最近はこのようなコンパクトなステップラーが出ており,小さいけど実用的に使えるので筆箱に入れておくと重宝します.しかし,出先で針が無くなると結構辛いんですよね.外でヘビーに使うときは予備針を準備するけど,通常サイズの箱は嵩張るので,使わないかもしれないときまで持ち歩くのはちょっと….
そんな意味では,この製品のサイズ感はとても良い感じ.柔なケースに入れていたり,針を剥き出しのままで筆箱に入れておくとバラバラになって悲惨な目に遭います.このようなコンパクトな箱に入れておくのが一番です.
通常のNo.10 50本*8の400本入り.
こんな感じで収納されています.
最後は『おどうぐばこ』.
様々なサイズの物が売られていましたが,今回購入した物が一通り入りそうなサイズのものを購入.
『お道具箱ミニ』です.
『くみ』『なまえ』と書かれているけど,この製品が学童向けで無いことは明らかです(笑)
構造は普通の箱です.ただ,作りはシッカリしていて丈夫.
こんな感じで詰めてみました.が,容積は兎も角,形状的にボンドだけうまく収まりません…(蓋が浮いてしまう).
仕方が無いのでボンドだけ出しました.
最後にiPhone7との大きさ比較.一連の物がいかに小さいか分かると思います.消しゴムなんてアイコン2つ分の大きさです.
机の上に並べるだけで至福のひととき.いやぁ~実に満足度の高い物を買えました.
と,いうことで,小さくてコンパクトな物好きな人はロフトに明日にでもGOです.実に『モノ』としての魅力に満ち溢れていますです,ハイ.
個人的には…コレクション用に買い増しを検討中.では,週末にロフトでお会いしましょう\(^o^)/
« ThinkPad Yoga 260を使う場合に揃えておきたい周辺機器 | トップページ | ファンはシズノの深い悲しみを知るために観るべき:ゼーガペインADP »
「文房具」カテゴリの記事
- カール事務器のルーズリングを使い,リフィル交換可能なロルバーンとスケッチブックB6を作る(2023.12.05)
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
« ThinkPad Yoga 260を使う場合に揃えておきたい周辺機器 | トップページ | ファンはシズノの深い悲しみを知るために観るべき:ゼーガペインADP »
コメント