2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« 実によく考えられているフィルム付箋:カンミ堂のスッと立つふせん『スット-SUTTO-』 | トップページ | IKEAのロール紙で伸び伸びと文字やマインドマップを書いてみる »

2016年8月18日 (木)

三菱鉛筆の携帯水彩色鉛筆を使って,手軽・気軽に水彩画の世界へGO!

大変,大変ご無沙汰しております.

ネタは沢山有るのに,なかなか書けていない今日この頃です.今年度の仕事の一つ目のピークは過ぎたかな…と,思っていたのに,何気に楽にならない今日この頃です(不思議!!).でも,盆休みはキッチリ取得しまして,実家に帰省したり,京都五山送り火を間近で見たり等していました.

それにしても今年の送り火の天気は半端なかったですな.大雨洪水警報が出る凄まじい雨の中,娘と一つの傘の下,肩を濡らしながら『妙』の形に立ち上る炎を見ていました.『このとき』や『このとき』も含め,俄雨や夕立こそあれ,ずっと激しく降り続けるというのは初めての体験.いやはや,ホントに凄まじかった.

で,『妙』は宝ヶ池公園からよく見えるのですが,その絶景ポイントであることろの球技場スタンドが今年は開放されていた関係で,間近で見ることが出来ました.遠目に一望するというのは何度かあるのですが,木が焼ける匂いを嗅ぎつつ,熱気を顔に感じながら見たのは初めてだったので,実に感動的でした.

124

保存会の皆様,激しい雨の中,本当にお疲れ様でした.

125

あ,そうそう.今回のエントリーは水彩鉛筆についてでしたね.

風光明媚な所に行くと,イーゼルを立てて絵を描いている人が沢山居られるじゃないですか.

私はというと,時間に追われることが多いため,カメラで瞬間的に風景を切り取り,いそいそと移動することが多い今日この頃です.そのため,絵を描く人の後ろ姿を眺めると,時間を気にせずに一日中絵を描けたら幸せだろうなぁ…なんて想像と妄想に意識が飛んだりするわけです.

(おそらく)私と同世代の方々におかれましては,同じような思いをしている同志が多いと思います.でも考えてみると,イーゼルを立てないと絵が描けないわけじゃないわけです.また,油彩だけが絵じゃないんですよ.

ハガキ大の画用紙にサラサラッとスケッチし,水彩で彩色して…と,いう感じであれば,数分もあれば『それなりに』見られる絵が描けます.でも,筆洗用のペットボトルに筆挿して,パレット広げて水彩絵の具を出して…なんてやってたら,時間も手間もかかるし,一式を目的の場所まで運ぶのにも気合いが必要.描く前から心が折れます.

そんなときにはコレですよ,水彩色鉛筆.そして旅行や外出時にも気軽に持って行ける携帯性の高い『三菱鉛筆 ユニウォーターカラー コンパクトセット 12色 ベークシックトーン』が超オススメですよ!!

110

『ぬり絵用』となっていますが,別に塗り絵専用ってわけではありません.

また,私はオーソドックスな『ベーシックトーン』を使用中ですが,12色セットという所は変えず,色鉛筆のカラバリをアレンジした『ライトトーン』や『ネイチャートーン』というセットもあります.ライトトーンは明るい色中心で,ネイチャートーンは草木の色を中心としたアレンジです.

携帯性を犠牲にしても良いので,もっと沢山の色を…ということであれば,36色の缶入りセットもあります.

111

ベーシックセットに含まれている色は,ホワイト,レモン,ライトオレンジ,ベイル ジュラニウムレーキ,ダーク カーマイン,ライト ブルー,プルシアン ブルー,サップ グリーン,アップル グリーン,バン ダイク ブラウン,ベネチアン レッド,ブラックの12色です.

何とも難しい名前の色ばかりですが,『この部分にはプルシアン ブルーの青の深さが合うよね.そしてヴァン ダイク ブラウンを重ねて…』なんて舌を噛まずに流れるように言えるようになれば,もういっちょ前のアーティストですよ!!

112

一式はこのような半透明の携帯ケースに入っています.

113

ケースのロックはこんな感じなのですが,結構ヤワです.カバンに無造作に突っ込んで,何度バラバラと中身がこぼれ落ちたことか….安全のために,ケースをゴムバンドで巻いておいた方が良いかもです.

114

開けるとこんな感じ.美しい.実に目に映える色合いです.そしてこのサイズのケースに必要な物全てを,凝縮して収めている所に機能美を感じます.(うっとり)

115

キャップ.1本だけ入っています.

116

そしてこれが『水筆ペン』.初めて見た&使ったときは感動しました.

未経験の方は是非手に取って,この便利さに打ち震えて下さい.

あと,アップの写真を撮り忘れましたが,鉛筆削りも1つ入っています.

117

ケースの大きさはこんな感じです.iPhone6の1.3倍くらいのサイズ.

118

筆の絵と『WATER COLOR』の印刷.『水彩鉛筆って何?』という人は幸いなり.水筆ペンとの絶妙なコンビを,これから体験できるわけですから.

119

絵を描く際には,『描く物』と『描かれる物』がなければいけません.

携帯性の高い『描く物』を使うのですから,『描かれる物』もポータブルなものにしてみましょう.今回用意したのは,marumanの『FILE NOTE mini』です.

普通のバインダーの変型サイズ(B7変型)な物ですが,情報カードのサイズにウットリする人であれば,見ただけで頬ずりしたくなる衝動を抑えられなくなるでしょう.この縦横比,そしてサイズです.

FILE NOTE mini』ですが,以前レポした通り,様々なリフィルが出ている点も素晴らしく…嗚呼,アップしていませんでした.詳細はまた次の機会にでも.

126

そして今回使用するのは,『画用紙リーフ』.50枚入り.@10円くらいになるので少し割高な感じもしますが,品質が良いし,個人的には納得&満足しています.

127

126.5g/m^2の画用紙.説明を読むと,様々な画材に対応するほか,丈夫な素材のために切り貼りする工作にも適しているとのこと.お子さんの夏休みの工作にも打って付けですよ!! そこの お父さん!!

128

普通の画用紙です.

129

バインダーの穴が空いている事以外は,サイズの小さな普通の画用紙です.

130

では早速描き始めてみましょう.

鉛筆の描き味がとても良いです.カリカリしておらず,ややシットリした腰がある感じ.ベタベタ感まで行かない丁度良い感じ.

131

画用紙の上での色の乗り方,重ね書きした際の見え方等,普通の色鉛筆のように見えます.

132

そしてここで水筆ペンの登場.

ヘッドを外し,軸の部分に水を入れます.

133

筆先は普通の筆ペンのような感じ.

134

少し軸に圧をかけて筆に水を浸透させ,先程描いた所に筆先を軽く走らせるとこんな感じになります.

『水彩色鉛筆』の芯は,顔料を水溶性の溶媒で練って固めたものになっています.そのため,水に濡らすと溶けて絵の具のようになります.また,水で擦ると色が薄まり(稀釈され),重ね塗りした部分は普通の水彩絵の具と同様,色が混ざります.

下の写真を見てみて下さい.ほら,絵がそれなりに見えるようになって来たでしょ?絵心が無くても,この道具を使えば実力をブーストしてくれます.そしてもしかしたら,貴方/貴女の潜在能力を引き出してくれるかもしれません.

135

普通の筆であれば,使用後に筆洗で綺麗に筆先を洗わないと色が混ざってしまいますよね.でも,『水筆ペン』であれば,軸を押して水を染み出させ,筆先をティッシュで一拭きすればOKなんです.筆洗の水が濁って来たので変えなきゃ…なんて必要もありません.

使用前,使用中,片付けの全てに渡って普通の筆と比べて楽です.水筆ペン単体で普通の水彩絵の具用の筆としても使えるのですが,初めて使ったときは感動しました.考案した人,天才だなぁ.

138

そんなわけで,サラサラッと色鉛筆でスケッチし…

137

水筆ペンを使って水彩っぽく色を混ぜたり伸ばしたりしつつ,再び色鉛筆でササッと修正.3分もあれば…まぁ形になって来ます.もちろん時間をかけてガッツリ描き込むことも可能ですが,短時間でも それなりの絵が描けるという点が特筆すべき点かな.

140

さて,旅行と言えばトラベーラズノート.

私はパスポートサイズを主に使用中ですが,これにも『画用紙リフィル』が出ています.32ページで300円ちょっとなので,ページ単価で言うと,今回使用した画用紙リーフとほぼ同じ.

ただ,ホチキス止めされているので,1枚でも失敗したときにダメージが大きいかも.その緊張感のお陰で逆に良い絵が描けるかもしれないけど,気軽さ・手軽さはややスポイルされてしまう印象.

141

今回使用した画用紙リーフは,このように『ほぼ』パスポートサイズです.そのため,数枚トラベラーズノートに挟んでおき,必要に応じて取り出して使う…なんてことも出来ます.

満足の行く絵が描けたら,改めてFILE NOTE miniに綴じ直すって感じで旅行画集っぽく仕上げるのも良いかもデス.

142

子供の頃は毎日のように絵を描いていたような気がするけど,やはり日常的に描いてないとなかなか上手く描けないですね.とは言え,上手い下手に関わらず,白い紙に次第に色が乗り,そして描き込むにに従って命が吹き込まれて行くのってなかなか楽しいです.

『水彩画を描くんだー』と,道具を揃えようとすると気合いが必要だし,揃えてしまうと後に引けなくなると思うけど(笑),『ユニウォーターカラー コンパクトセット』と『画用紙リーフ』は手軽に使い始められ,そしてなかなか奥深い水彩画の世界を垣間見せてくれるので,オススメでございます.

さぁ,大人な方も,昔を思い出して夏の自由課題を始めましょう(^^

« 実によく考えられているフィルム付箋:カンミ堂のスッと立つふせん『スット-SUTTO-』 | トップページ | IKEAのロール紙で伸び伸びと文字やマインドマップを書いてみる »

文房具」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 実によく考えられているフィルム付箋:カンミ堂のスッと立つふせん『スット-SUTTO-』 | トップページ | IKEAのロール紙で伸び伸びと文字やマインドマップを書いてみる »