【Ingress】一年半かけてLvel 16のAGになったわけですが
イベントが開かれると参加者が数千人規模になるようになり,すっかり市民権を得た感のあるGoogle発(現在はNiantic Labsが運営)の位置情報ゲームのIngress.
振り返りますと,私が最初にエントリーを書いたのはこちら.約1年半前です.そしてこのときには約2週間かけてLv1からLv8にレベルアップしました.
IngressはLv16が最高レベルになるわけですが,レベルアップのためにはAP(経験値)と活動の実績を表す実績メダルが必要になります.経験値は敵のレゾネータを1個破壊したら75AP,ポータル間にリンクを張ったら313APのようにアクションによって細かく決められており,日々の活動で地道に稼ぐ必要があります.
そしてレベルアップのために必要となるAPはレベルが上がる毎に倍々ゲームになっており,例えばLv1からLv2に上がるためには2,500APしか必要としませんが,Lv7からLv8になるには600,000AP必要になります.そして更にはLv15からLv16に上がるためには16,000,000AP必要で,累積で40,000,000AP必要になります.『4千万』ですよ,『よんせんまん』!!
詳しくはこちらを参照して下さい.
そんなわけで,Lv16のエージェントはA16と略され,そのレベルに至るまでの過酷さから『人では無くなる』とか『解脱している』とか言われて来たわけです.私も『ガチ勢は凄いよなぁ』なんて思っていたわけです.しかし…まさか約1年半でこの日が来ることになるとは….
何気にガチ勢に囲まれていることもあって,レベル的にはガンガン抜かれてまくっていたわけですが,焦らずに『マイペースで行くよ~』という感じで進めていました.でも,生活圏内に次第にポータルが増え,比較的近距離内だけでも多重CFでガンガンAPを稼げるようになって来ると,APの伸びも加速します.そして1年経って気が付くとLv15.
そこからも解脱までの道のりは長かったわけですが,少しずつAPを積み上げて行けば,いつかは到達します.そしてレベルアップが見えてくると必死になって来ます.最後のレベルアップ前日の夜は深夜まで札幌で大通り公園周りを焼きまくり,そして翌日に駅に向かう道中,天空からの光に包まれました.
札幌時計台をキャプチャする直前にA16になりました.これで胸を張って,『海外でA16になりました』って言える(笑)
『もっと早くから使えば良かった…』と,後から思ったAgent Statsで見るAPの伸びはこんな感じ.途中,体調不良でぶっ倒れて1ヶ月程停滞期があったり,仕事が忙しくてゆったり進めていた時期もありますが,A16を意識し始めた頃からほぼリニアに伸びています.
振り返るとこの1年半,Ingressのために2,000km歩き,1,500km自転車で走りました.そしてカプセルの中には,北は北海道から南は九州まで,色々な所に行ってハックしたポータルのキーが保存されています(海外行く機会が無かったのが残念…).そして半年程前のこちらのエントリーにも書きましたが,何度も職務質問を受けるという貴重な経験まで出来ました….
そしてメダルの状況はこんな感じ.
東京タワー周辺や横浜の中華街では深夜まで歩きまくり,UPCやUPVを稼ぎました.特に中華街周辺では一晩でUPV500,UPC250くらい稼ぎました.あんときはしんどかったな….
メダル浪人していて『PioneerやExplorerが取れれば…』というAGは,これらの場所に行ってみて.一輪挿しが多く,焼き易いのも有り難い.
と,いうことで,解脱後に『ゆるふわAG』へのコンバートを行いつつ,ゆったりマイペース(周りからはそう見られていないかもだけど)でIngressを楽しむ日々です.
***
A16になった後で思った/感じたことを書くと,こんな感じ
- 周辺は強烈にエンライテンド(緑)が強いけど,レジスタンス(青)陣営にして良かった
- 実績メダルの種類が増えたので,メダル浪人になりにくくなった
- 継続は力なり
- ファーム情報は共有すべし
レベルが弱い時期には,周囲に味方が多い方が心強いと思います.しかし,ゲームの楽しさやレベル上げに際しては,『全く逆』です.『【Ingress】『京都のレジスタンスはやる気がない』とまで書かれていて話題になったエントリーの件』というエントリーにもまとめたのですが,周りが敵だらけの方がやれることが多い.そのせいもあってか,私の生活圏の緑AGさん達は当初は私よりもだいぶ先を行っていたはずなのに,現在レベルが伸び悩んでおり,APで言うと私の半分くらいの人が多いです.
でも,別に活動が鈍いというわけでは無く,実に動きは活発だし積極的なんですよ.
日中に私が焼いたポータルは30分もしないうちに焼き直され,そして3時間もしないうちにリンクも張り直されて緑に沈みます.ポータルも1時間しないうちにP7になったりします.そんなに街中ではないんですけどね.
エージェント数の比率で言うと,私の周りでは『緑:青』は『5~8:1』くらいかな.青化したポータルの出現は,腹を空かせたライオンの群れの中に肉を投げ込んだような状態で,緑同士で取り合いの様相を呈します.少し離れた所でも車を猛スピードで飛ばして駆けつけたりするし,人によっては営業車&会社の制服のまま駆けつけるAGまで(笑)
また,AGによっては夫婦や家族で回っているし,娘さんのガーディアン候補のポータルが焼かれ始めたときに,お父さんAGがCOMMで『そこは焼かないで』と懇願メッセージを投げたり,焼け落ちた後で焼いたAGのオーナーポータルを復讐するかのように焼き尽くしたり等,緑さんは気合いの入り方が違う人が多いなぁと思ったりもします.
まぁもう少し広域で見ると様子が違うのですが,ローカルで見るとそんな感じです.(ガチ勢同士の闘いは別世界)
次にメダルについて.
当初はメダルが少なかったので,例えば『次のレベルアップに際してはプラチナメダルが○個以上』のような基準がクリアしにくい状態でした.しかし『救済メダル』とも言われるほどに『普通に継続すれば取れるメダル』が増え,そして『AP稼ぎをしていれば実績メダルは付いてくる』に近い状態になりました.なので,レベリングが結構楽になったなという印象.メダルが増えなかったら,多分私がA16になるのは1~2年後になっていたと思う.
『継続は力なり』も同じような意味です.ポチポチやっていれば,気が付くとAPも増えて実績メダルも取れてる.必死になって頑張るよりも,マイペースで継続してやる方が楽しいしレベルアップも早いと思う.
最後にファームに関してですが,ある程度のレベルのAG集団同士で戦う場合,Lv8のレゾネータ,そして最強武器であるところのX8が沢山必要になります.そんなわけで,これらを得るためにVRMH,VRHSの入ったLv8の密集地(最低3~4ポータル)で構成される『ファーム』の存在が必須になるわけです.その一方で,敵の戦力を奪いたい場合は,敵のファームが第一攻撃目標になります.結果,血で血を洗うファームの潰し合いが始まるわけです.
ファームの場所はintel mapで探せば見付かりますが,目立ちにくい所にに秘匿されている場合もあります.そしてファームが無い/少ない場合,FFと呼ばれる『Lv8以上のエージェントが8人以上集まり,ファームを一瞬で作って補給するイベント』もあります.
これら情報は地域のHO等に入ると得られますので,ポリシーがあってソロで動く人以外は,地域のグループに入った方が良いでしょう.(リアルキャプしたエンラAGの話では,色々と面倒なことが多いということで,HOを抜けてソロでやってる人が結構いました.陣営や地域によって雰囲気が随分違う感じですね.『エンラは軍隊のように組織化されていて…』なんて話しもよく聞きますし,一度入ってみて雰囲気を見てから決めても良いかも)
そういう目で見たら,札幌は実に牧歌的でした.歩いて行ける距離にお互いのファームが存在するのに焼かれず,焼き合いを行う戦場は限定して存在している感じ.1週間以上前に挿した札幌や千歳のレゾの攻撃通知が未だに来ているってのは,地元では考えられない事です(地元では24時間以上焼かれないことはまずない).
ファームを巡る戦いに関しては,『ファームおとぎ話』も御一読あれ.
***
とりとめのない話しになってしまいましたが,まとめると,『Ingressでは新規エージェント募集中.入る際には青い陣営のレジスタンスへ!』と,いった所でしょうか(笑)
« 超望遠だけど小型.でもクッキリ写るレンズ:Kenko 400mm F8ミラーレンズ | トップページ | 超絶便利なツライチになる方眼ノート(水平開き方眼ノート〔ナカプリバイン〕)が入手しやすくなっている件 »
「その他」カテゴリの記事
- Winsor&Newton とHolbeinの透明水彩メタリック色と携帯用小型パレット(2024.05.04)
- 絵柄の素晴らしいレトロなタロットカードと本(2023.05.20)
- 飾ってよし,触っても良しのDENIXのレトロなデリンジャー(2023.03.04)
- 謹賀新年(2023)(2023.01.01)
- カバンやリュックと常に一緒に持ち歩きたいバックハンガー:HERO CLIP(2022.12.29)
« 超望遠だけど小型.でもクッキリ写るレンズ:Kenko 400mm F8ミラーレンズ | トップページ | 超絶便利なツライチになる方眼ノート(水平開き方眼ノート〔ナカプリバイン〕)が入手しやすくなっている件 »
コメント