旅行時に便利:様々なバッテリーに対応した汎用充電器(1)
大抵のことはスマホ1台でこなせるようになったとは言え,性能的にはやはり専用機に敵いません.例えば写真や映像を撮る際には,デジカメなりビデオカメラなりを使用した方が綺麗だし,ズーム性能等も圧倒的に専用機の方が上で撮影の幅が広がります.
そんなわけで,『このトキを綺麗に残したい!』と,いうときには,カメラ機材もガッツリ持って行くこと推奨なわけですが,荷物が増えるというデメリットと共に,電源の問題が悩ましく付きまといます.
具体的には,この手の機器ってバッテリが専用品に近く,互換性が無かったりします.同じメーカーでも発売時期が少しでも異なると,バッテリも変えて来たりしますので実に面倒.
そしてバッテリが変わると言うことは,充電器も変わることを意味します.デジイチと(予備/サブとして)コンデジを持って行こうとすると,充電器まで2台ってことがよくあるわけです.
*
最近はカメラ本体を使用してのUSB充電も可能になってきていますが,充電しながら撮影可能なカメラは皆無に近く,そして充電時間もかなり長め.予備バッテリを充電しようと思うと,結局ちゃんとした充電器が別途必要になってしまうわけです.
そんなわけで,常に手持ちのバッテリ全てを同時に充電したいわけではないけど,どんなバッテリでも充電可能なコンパクトな充電器が欲しいなぁと思っていました.で,丁度上海問屋で長らく在庫切れになっていた製品がGW頃に購入可能になっていたので,2種類同時購入した次第です.
まずはUSB給電するタイプのこれ.凄く良いです.汎用的に使えるしコンパクトだし千円しないという安さ.
モノはコレ.上海問屋のマルチ充電器です.
今現在(7/24)の価格は,税込みで1000円ポッキリです.メーカー純正の充電器の値段と比較すると,不安に感じるほど安い.
『UNIVERSAL CHARGER』ってありますが,型番は何でしょうか….
パッケージの下では,キャラクターがにこやかにサムズアップしてます.
そんなことをされると…逆にチープ感が増してしまいます….
仕様としては,5V入力,1.2/3.7/7.4V のバッテリを700mAで充電可能って感じで,ニッカド,ニッケル水素,リチウムイオン電池対応です.
本体,USBケーブル,ペラ一枚のマニュアルが付いてきます.
本体.ホワイトでツルッとした+チッキーな筐体です.
裏側.一応使い易いように,四隅にゴム足が付いています.
『Universal Fast Chager UFC-012』とのこと.入力は最高1Aのようなので,2A可能なUSB充電器から給電した方が良さそうですね.
あと,1.2V,3.7Vバッテリは700mA,7.4Vバッテリは400mAで充電可能なようです.
横にはこのようにスリットが入っており,スライダーが2個.
上部にはボタン.
エネループの充電器よろしくこのように開き切り,固定します.
そしてこのボタンを押すと…
パチンと閉まります.
このようにスライドが開いている際にテンションをかけるようになっているのですが…
このバネの力で閉まる方向に力がかかるようになっています.
1枚モノのマニュアルも写しておきます.その1.
マニュアルその2.
マニュアルその3.
充電器への給電は,このmicroUSBポートで行います.
そのため,屋外でモバイルバッテリを電力源とし,このチャージャーを利用することも出来るわけです.利用場所を選ばないので,結構便利かも.
通電すると赤いLEDが光ります.
この状態で0.06A流れています.
では,単三のエネループを2本同時に充電してみましょう.
セットすると緑のLEDが点灯し,充電中であることを示します.
0.62A流れています.ボチボチという感じですね.
仕様的には1C充電までなので,eneloop pro 単3形ならば2400mAhなので2.4Aかけられます.マニュアルに書かれていた700mA程度は全然余裕な状態です.安心出来る一方,充電時間が…という感じです.
そしてこの山形の金属の突起に注目.
まずはCanonのコンデジによく使用されているNB-6Lを充電してみます.
このバッテリは3.7V 1000mAh.そして3つの端子があり,それぞれ写真のように+と-に決戦されていることが分かります.
そこでこのように突起を端子に付くようにバッテリを置き…
バッテリをバネの力で挟み込みます.これでOK.緑ランプが付き,充電を開始しました.
次はCanonのデジイチのEOSに使用されているLP-E8.7.2Vの1120mAhです.
こんな感じに突起を端子に接触させ…
挟みます.こちらも充電開始しました.
では,周りのカメラのバッテリをジャンジャン充電していきますよ~.
次はSONYのNEX(αのミラーレス)シリーズ等に使われているNP-FW50
こちらは7.2V 1020mAh.
バッチリ.
充電時0.5A.
次にRX100シリーズ等で使われているNP-BX1.3.6V 1240mAhです.
端子はこんな感じ.
こちらも充電OK.流れた電流は少なめで0.22A.
ちなみに充電器の大きさはこんな感じです.iPhone6より一回り小さく,そして厚くした感じ.
と,いう感じで,(出張先のホテルで)手元にあったカメラのバッテリは一通り充電出来,そしてエネループも充電出来ました.そして給電はUSBポートで行えますので,USB充電器やモバイルバッテリから給電することも出来ます.つまり,ACが取れない外で充電することも可能.実に素晴らしい.
大きさ的にも,順で位充電器と比較してコンパクトです.同時にバッテリを何個も充電する必要がある場合は,これを複数個持って行って…といったことも現実的な大きさです.
旅行時等に複数種類の充電器をジャラジャラ持ち歩いていた人,ACが取れないところで充電する必要がある人には福音となるような製品です.
難点は,急速充電が望めないことでしょうか.
例えばNEX5Rで本体充電する場合,1.4A程流れます.同じくRX100M3の場合は0.8A.今回紹介した充電器と比べると3倍ほど流れています.逆に言うと,計算上は本体充電の3倍以上の時間がかかるため,空っぽになった状態のバッテリを充電する際には,夜寝るときにセットして…といった使い方の方が現実的かもしれません.
| 固定リンク
コメント