裏表紙がマグネットになっているノートで机を広く使う&メモ帳探しとおさらば: まるものメモマグネット
先日キタに行った際に,堂島アバンザの文房具屋で捕獲.
売り場を一航過したときは,『へぇ~シリーズ物で何か出てる』と,いう淡白な感想だったのですが,二航過目に『あれ?これ,裏がマグネットになってる.でも,どんな風に使うんだろう…便利なのかなぁ…』になり,その後店内で別の製品を見ているときに頭の中でピカッと閃くアイデアがあり,最終的に購入.
この製品,机の上のワークスペースが広々と取れない(*)人とか,サッとメモをしたいときに限ってメモ用紙やポストイットが近くで見付からない人には光明となるような製品ですぞ.
(*)物理的スペースが狭いケースと,広いはずなのに物が溢れていて狭くしか使えないケースがありますよね.私は当然後者 :-)
まず最初にお詫び.ホワイトバランス・明るさがおかしくなっていて,以下,若干見にくい写真があると思います.
さて,今回購入したのは,3種類.メーカーの公式ページにラインナップが載っていますが,紙のサイズはA6/A7/A8/A9があり,そして裏面が普通の『レギュラータイプ』と磁石になっている『マグネットタイプ』があります.A9にはラベルペーパーという亜種があり,これは付箋になっています.
私はA8のレギュラータイプ,ラベルペーパーとA6のマグネットタイプの合計3種を購入.
まずはA8のレギュラータイプ.
金色のロゴが入っていたり等,高級感を漂わせる表紙です.
A8メモで定価250円+TAX也.
開くとこんな感じ.完全に上まで開くフラップタイプの表紙になっています.
用紙はRの付いた切れ込みを作って裁断されており,上部がホチキス止めされています.
こんな感じで持ち上げて…
ミシン目でペリペリと破ります.
切れ込みの形状が良いせいか,変な破れ方をしません.応力計算して…という感じでは無いのででしょうか,急いで破いても綺麗にミシン目で破れます.
上にタイトルを書く用(?)の余白があり,本体は5mm方眼.裏側にも方眼が印刷されています.良くも悪くも普通のメモパッドな感じ.ただ,紙質や質感は良く,実に書きやすいです.流石,印刷屋さん.
***
次にラベルペーパーのマグネットタイプ.
このように2冊組になっており,裏側にマグネットシートが貼り付けてあります.
A9サイズのレギュラーは200円,ラベルペーパーは420円なので,マグネットの代金として+60円が上乗せされている感じです.
中身は全面5mm方眼.
めくってペリッと剥がします.これは普通のポストイットと同じ感覚.
糊面は当然ながら白紙.
全面ではなく,丁度真ん中辺りまで剥離糊が付いています.
普通のノートやメモパッドは,普段は机などの平面上に積んでおく必要があるわけですが,マグネットが付いていると,下の写真のように立体的に保存・保管することが出来るわけです.貴重な机の上の空白エリアを浸食することがありません.
また,座ったままで手の届く範囲の適当な場所に貼り付けておけば,『あっ.メモ用紙がっ』なんてときも(埋もれていないので)サッと迷わずに取り出せるのでとても便利です.
下の写真は,ブラウン管モニタの頃から使用しているPCラックの柱の部分に貼り付けた例です.マグネットは適度な力で貼り付いており,ずり落ちること無く,剥がす際に力が必要と感じる程でもありません.
職場とかであれば,鉄板入りのパーティションやスチール製の棚・机等に貼り付けておくと便利でしょう.
※お見苦しい点があるのでソフトフォーカスw
***
最後に真打ちのA6マグネットタイプ.
60枚綴りで530円也.
中の構造は前述のA6メモと同じです.1辺の端に余白があり,他は全面5mm方眼.裏面も方眼.筆記後にペリペリッとミシン目で剥がせます.
そしてA6には2パンチ穴が開いています.
横から見るとこんな感じ.裏表紙に薄いマグネットシートが貼り付けられているのが分かります.
前述のラベルペーパーと同じ位置に貼り付けてみました.マグネットはそれ程強力な感じではありませんが,このくらいの接地面積でも落ちずに止まります.
そして冒頭の『頭の中でピカッと閃くアイデア』についてですが,会社ではA6マグネットタイプを『ある変わった場所に』貼り付けて使っています.それは『机の裏(引き出しの裏)』です.
私の場合,作業中にA6程度の面積の紙にメモを取りたいというシチュエーションがよくあります.小さなメモパットであれば机の上に出しっぱなしでも良いのですが,これだと筆記面積が少な過ぎ,図や回路図等が書けないんです.
そんなわけで,これまでは少し手を伸ばした所にある棚にA6サイズのメモパッド or 情報カードのケースを立てて置いていました.しかしこれだと,使いたいときに中腰になって手を伸ばして取る必要があり,サッと取って使えないんですよ.
しかし机の裏に貼り付けておけば,手を下に伸ばせばすぐに取れます.そして定位置を決めておけば,目で見なくても手探りで取れます.便利.
また,机の上/引き出しの中に物を仕舞っておくと,知らないうちに別の物に押し出されて移動していたり,上に物が乗っていたりして行方不明になっていることがあります.しかし宙づりにして貼り付けておけば,そういった事故とは無縁です.メチャクチャ便利です.
と,いうことで,スチール机で仕事をしている方は,是非こんなノートパッドの置き方(貼り付け方?)も検討してみて下さい.ちょっとした工夫で,快適なデスクワーク環境を構築しましょう(^^
« 5x3情報カードを手軽に携帯&ジョッターのように使うための製品.TOTONOE 『Carry Board』 | トップページ | Canon PowerShot SX280HSがリコールから戻って絶好調になる »
「文房具」カテゴリの記事
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
- 全方位敵無しの持ち歩き用ロルバーン フレキシブル:ロルバーン フレキシブル 360°M(2023.06.24)
« 5x3情報カードを手軽に携帯&ジョッターのように使うための製品.TOTONOE 『Carry Board』 | トップページ | Canon PowerShot SX280HSがリコールから戻って絶好調になる »
コメント