5x3情報カードを手軽に携帯&ジョッターのように使うための製品.TOTONOE 『Carry Board』
名著『知的生産の技術』(*)で 『京大式』と呼ばれていたカードがルーツになっていると思われる『情報カード』ですが,本来の使い方は,情報の管理・蓄積,そして情報の再生産用のツールでした.
(*)今見たら,新品が購入出来なくなってます.絶版? もしそうなら衝撃です…
しかしその手頃なサイズ,腰の強さから来る使い易さから,私は手書きでアレコレ書き散らかしてアイデアを整理するために使うことが多いです.とても大雑把な書き方をすると,少し面積の大きなメモみたいな感じですね.
で,名称に『カード』と付いていることからも分かる通り,これは基本的に製本されていません.バラバラの厚紙の束です.そのため,持ち歩いたり,机上以外の場所でササッとメモを取るためには工夫が必要です.
ある程度まとまったストックを持ち歩き,出先の机の上をワークスペースとして活用出来るようにするための製品は,こちらで紹介しました.1ケースあたり100枚入れられるのはとても便利です.そして100枚もあれば,大抵の用は足りるでしょう.
では,机の上以外で使う場合はどうでしょうか.RHODIAのように製本されていて筆記後にペリッと破くようなタイプであれば便利なのですが,情報カードの大きさから言って,このスタイルはあまり現実的ではありません.また,数枚,もしくは10枚程度のストックを気軽に持ち歩きたいこともあります.
後者に関しては,5年程前に,無印の電卓ケースが5x3サイズ情報カードの携帯用にピッタリということで紹介しました.先日までこのスタイルで使用していましたが,中々素晴らしいものがありました.
そして今回紹介するのは,『5x3サイズの情報カードのストックを若干数手軽に携帯でき,そしてジョッターのように立ったまま書けるようにする』という,ピンポイントで私のハートを打ち抜くようなニッチな製品です.素晴らしいです.実に素晴らしいです.情報カードフリークの皆さんは絶対に購入するべきです.
製品名は『Carry Board』です.
私が購入したのは5x3サイズ用のブラックで,型番はTCB0253-BK.例えばこちらから購入可能から購入可能です.私はたまたま万年筆の修理のために立ち寄った文具屋で見付けました.
『TOTONOE』というメーカー製であり,製品公式ページはこちらになりますが,A4/A4ワイド/チケット/5x3/カードの5サイズ展開で,カラバリはブラック/クリーム/レッドの3色です.
A4やカードサイズは兎も角,5x3を出してくる辺り,よく分かっておられる(笑)
こんな感じで帯が挟まっています.『5x3』の印刷が輝いて見える(^^
裏側は説明書になっています.
メーカー公式としては,ポケットに5x3の情報カード5枚が入ることになっています.
ジョッターのように筆記する面の使い方はこんな感じ.
裏側はポケット.
本体はこんな感じ.
高級品という程ではないのですが,上品な雰囲気があって素敵です.
筆記する面はこの部分にカードの下部を挟んで使います.
剛性で挟み込むため,紙を傷めない反面,強力なクリップのように外れない程の強い力で固定されているわけでもありません.また,クリップだと挟んだり外したりの手間が結構面倒なので,軽く挿したらそれでOKというのは快適です.
裏側はこんな感じ.
このように斜めに切れ込みがあり,ポケットになっています.
厚さはこの程度.ジーパンのポケットにもスルッと入る他,薄いためにカバンの隙間に滑り込ませやすいいでしょう.
また,分厚くなく,凸凹が殆ど無いため,机の上に置いて書いても問題無く使えます.この点はとても重要.
あまりポケットにマチが無いのですが,少し押し込むと10枚は入ります.なので薬室 筆記面側も入れると,装弾数は10+1.
こんな感じで使います.サイズもギリギリではなく,周りに少し余裕があります.大人の手のサイズであれば安定して掴むことが出来,そして書き易いです.実に素晴らしい.
で,ついでと言っては何ですが,5x3とほぼ同じ大きさのジョッターペーパーがたまたま売られているのを見かけたので,こちらも購入してみました.
紙はやや緑かかったクリーム色です.
厚さは情報カードよりも少し厚いように見えます.でも,腰は情報カードの方がある感じがします.
実際に筆記してみると,スルスル&サラサラでケント紙っぽい感触です.書いていて楽しくなる感触です.
私は方眼フリークなので情報カードメインに使いますが,スケッチが好きな人はこちらの方が良い鴨ですね.
と,いうことで,最近ブームらしい文房具の世界ではありますが,裾野の広がった文具界とは言え,『情報カード使い』は少数民族であると思います.そんな中,このようなニッチとも言える製品がメーカーの手によって世に出されたことに感謝.そしてこの手の商品は高級志向な高額商品になりやすいのですが,手頃な価格で出して下さったことにも感謝.
これなら日常使いしてボロボロになったら買い換えて…のように気兼ねなく使えます.
そして情報カードユーザーの皆さん,実際に購入し,使い易さに打ち震えて下さい.とても使い勝手が良いですよ.
« トラベラーズノート:Hawaiian Collection | トップページ | 裏表紙がマグネットになっているノートで机を広く使う&メモ帳探しとおさらば: まるものメモマグネット »
「文房具」カテゴリの記事
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
- 全方位敵無しの持ち歩き用ロルバーン フレキシブル:ロルバーン フレキシブル 360°M(2023.06.24)
コメント
« トラベラーズノート:Hawaiian Collection | トップページ | 裏表紙がマグネットになっているノートで机を広く使う&メモ帳探しとおさらば: まるものメモマグネット »
手書きメモだけでなくプリンタで印刷した情報も5x3情報カードで持ち歩きたい場合、こんな方法もあります↓
5x3サイズの情報カード向けにプリンタで印刷する
http://www.geocities.jp/watashinookonomi/5x3card-printing-howto.html
投稿: とおりすがり | 2016年2月21日 (日) 12時42分
初めまして。
ブログを読ませて頂きました。
なるほど!今の時代安くてしっかりしているものがあるんですね!私もメモが大好きで、ジョッターを愛用しております。ヤフオクでジョッターで検索したら、四隅に金具がついたhamag社のものがありましたのでそちらを使用しております。今の時代あえてアナログで書くと脳にもいいらしいので活躍しています!
投稿: 長倉英明 | 2017年2月11日 (土) 10時54分