プラチナ万年筆の『顔料ブルー』カートリッジインクを使ってみる:PIGMENT BLUE
今年に入ってから,プラチナ万年筆 #3776 センチュリー UEF(超極細ペン先)を使い始めています.インク漏れに伴って一度修理を経験しながらも,使い込むに従ってペン先が書き癖に次第に馴染み,使い易くなって来ているのが分かります.
万年筆の楽しみというと,軸やペン先のバリエーションを愉しむ他に,インクを変えて愉しむなんて道もあります.極めると『インク沼』とか言われる世界です.
色に関しては,『色雫』を採り上げたことがありますが,インク遊びの王道でしょう.そしてここから本題ですが,今回採り上げるのは,インクの『色』ではなく,インクの種類/性質です.
万年筆用のインクは,古典BB(ブルーブラック)インクのような例外を除くと,ほぼ全てが『染料インク』と呼ばれる物です.染料インクはメンテナンスをサボっても深刻なトラブルになりにくいというメリットがあります.その一方で,水溶性のために耐水性が乏しく,耐光性も低いというデメリットがあり,(古典BBと比べると)長期保存には向きません.
一方,第三勢力として『顔料インク』と呼ばれる,微細な顔料粒子を混ぜたインクがあります.これは『墨』のようなもので,乾燥した後は紙の表面に顔料が残るため,染料インクの弱点であった耐候性・耐水性に優れます.
しかし,ペンの中で乾燥してしまうと深刻な状態になるため,『(メーカーが保証する)このペンの中字以上でのみ使い,扱いには十分注意して下さい』的な扱いでした.しかし現在は『ペンに入れたまま乾燥させないで下さい』的な,やや柔らかい注意書きに変わって来ています.
成分や顔料の進化により,細心の注意が必要な扱い難いものから,普通の人が普通に扱える物になって来たと言っても良いでしょう.
と,いうことで,こちらのエントリーにも書いていた通り,プラチナの顔料インクを試してみることにしました.顔料インクと言えば黒が多いのですが,プラチナ万年筆はブルーもラインナップしており,それもボトルだけではなく,カートリッジインクとしても提供しているんです.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント