エクステンションチューブを使ってマクロ撮影
年始の大掃除(!!)をしていたら,おそらく2-3年程前に書きかけたエントリーが公開されずに埋もれていたので,少し加筆・修正しつつ公開することにします.
***
話はかなり遡るのですが,マクロ撮影が可能な手持ちレンズが無かった頃,コストパフォーマンスのことを考えて専用のマクロレンズの購入に踏み切れませんでした.小物を撮影することがあるとは言え,頻度的にはそれ程ではないため,これに何万円も出すのは…というのがその理由.
とは言え,マクロ撮影の上手なお師匠様には,『マクロレンズいいよ~』と,耳元でささやかれ続けておりましたが….
で,そのときに購入したのが,『エクステンションチューブ』という物.
これは『普通の』レンズとボディの間に挟んで取り付けることにより,焦点距離を稼いでズーム倍率を上げたり,マクロレンズ的に使うことが出来るようにするという便利グッズ.値段も手頃で,マクロレンズを買う数分の1で済むほか,単なるアダプタなので小型軽量で持ち運びも楽.
EOS KissX5での使用を考え,購入した物は,Canon EF12IIとエクステンション チューブセットDN-SCM-Auto Extubeシリーズ.後者は上海問屋で品切れになっていますが,類似の商品は結構あちこちで売られています.
EF12II使用時の各レンズとの組み合わせに関する情報はCanonがこちらに公開しています.Canon純正のエクステンションチューブはCanon EF25-2もあるのですが,こちらは流石に大袈裟かなと思い,購入しませんでした.
と,いうことで,以下レビュー.
Canon EF12II.レンズの化粧箱のような高級感があります.
ちなみにレンズは入っていませんが,ただの筒ではないため,7千円前後の価格で売られています.
中身.キャリングポーチ入りの本体とマニュアルが入っています.
そしてこれが本体.キャップがゴツく見えるほどに薄型.
横から見てもこんな感じ.真ん中のキャップに挟まれている部分が本体です.
実に薄い.
キャップを開けると『筒』です.が,シッカリとした金属製のマウント.加工精度もしっかりしており,値段なりの高品質です.
ちなみにノーマルの18-55を使用すると一番寄ってこんな感じでの撮影になります.全然寄れてないですね.
そしてこのレンズにこのようにエクステンションチューブを付け…
ボディにセット.
するとこのようにバッチリ寄れるようになります.
マクロ専用レンズが無くても,まぁ普通に使う分には小物撮影で問題無いでしょう.
*****
次は上海問屋のエクステンション チューブセットDN-SCM-Auto Extubeシリーズ.様々な長さのチューブのセットで,値段は3,333円也.純正の半額以下です.
上海問屋の扱いは品切れになってから久しいのですが,多くのメーカーから色々と種類が出ているので,好きな物を見繕うとよろしいかと.
中身はこんな感じ.3つがこのように連結されて入っています.
サイズはこの3種類.
ボディ,マウント共にややチープ感があるのですが,性能的にはどんな感じでしょうか.
レンズにセット.
まずは一番短い12mm.エクステンションチューブ無しのときよりもググッと寄れているのが分かります.
そして一番長い36mm.激しく寄れているのが分かります.しかし,ここまで来ると少々扱いが難しいような.
手軽にマクロを使うとなると,12mmか20mmくらいに止めておいた方が良さそうです.
***
私の場合,結局の所マクロレンズや『なんちゃってマクロも使える』レンズを購入したため,エクステンションチューブの出番は殆どありませんでした.
普通のレンズを使用して手軽にマクロ撮影が可能とは言え,ボディから一旦レンズを外してエクステンションチューブを取り付ける必要があります.これが結構手間で,レンズ交換と変わりません.これが面倒に感じられたと言いますか….手間的には,クローズアップレンズを使う方が楽です.
しかし,バックアップ的に持っていると何かと安心感があります.原理や構造が単純なためにトラブりにくく,そして様々なレンズとの組み合わせも自由自在.マクロレンズと組み合わせ,マクロ機能を強化するなんてことも出来ます.
『ちょっと遊んでみたい』なんてときに便利なパーツです.値段が手頃なのも良いですね.
« 遅ればせながら新年のご挨拶 | トップページ | キーボードメモ:シャア型で3倍速く情報伝達 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- SONY α6300とSEL24F18Zの組み合わせで快適写真生活(2018.06.12)
- 超望遠だけど小型.でもクッキリ写るレンズ:Kenko 400mm F8ミラーレンズ(2016.06.02)
- 対応レンズか,ボディは何かで天国と地獄?:SIGMA マウントコンバーター MC-11(Canon EF-EからSONY Eマウントへ変換)(2016.04.23)
- 旅行時に便利:様々なバッテリーに対応した汎用充電器(2)(2015.07.24)
コメント