Ankerの小型モバイルバッテリ:Astro Mini 第2世代 3200mAh
Ingressのエージェントの皆さんこんばんは.急に冷え込みがキツくなって参りましたが,寒さに負けずに歩き回りましょう.
と,いうことで,Ingressにはまっている今日この頃ですが,体力面はキツくないものの,時間とiPhoneのバッテリ駆動時間は常にキツキツです.気温がより低下すると,バッテリが更に持たなくなるでしょうね.
と,書くとIngress専用と誤解されるかもしれませんが,あちこち出張に行っていると『あれっ?』と,思ったタイミングでiPhoneのバッテリが切れかかっているときがあります.重量級のモバイルバッテリを持っていれば常に安心なわけだけど,荷物を軽量化したいときもあるわけで….
と,いうことで,1回充電分程度を小型軽量に持ち歩ける物を探していて,Anker Astro Mini 第2世代 3200mAh モバイルバッテリーのLightningケーブルセットに辿り着いた次第.
これ,手軽で凄く良いです.
今回購入した物は,Anker Astro Mini 3200mAh
とAnker製Ligtningケーブル
のセットです.セットで購入
ですと約500円程安いのでお得です.私は慢性的なLightningケーブル不足だったこともあり,迷わずセット物を購入.
見慣れたAnkerの箱で届きました.
中からはケーブルとバッテリの箱が.
この件もあり,Ankerのサポートには絶大な信頼を寄せている今日この頃ですが,パッケージングも含めて製品のデザインと言いますか雰囲気が凄く好みです.
単品で購入すると,こんな感じで届くんでしょうね.
まずはケーブル.
こんな感じで0.9mのケーブルが入っています.当然ながらApple MFi認証ケーブルなので,OSのver upも安心.
普通のLigtningケーブルに見えますが,
Anker製はこの部分が非常に細いのが特長.
iPhoneのケースには,コネクタ周りがタイト過ぎて純正ケーブル以外は刺せない物もありますが,その点Anker製であれば安心です.
そしてこちらが真打ちのバッテリ.
パッケージ写真からも分かる通り,カラバリが実に豊富です.
ブラックやシルバーは他社製でもあると思いますが,ピンク
やゴールド
をラインナップしているメーカーは少ないと思う.
そしてこの製品もAnkerの『iQ』対応商品.インテリジェントに充電コントロールを行い,充電時間を短縮します.
本体.
私はブラックにしました.写真写りが悪いのですが,メタリックなブラックでカッチョ良いです.
箱の底にはこの他の付属品が入っています.
巾着袋とバッテリの充電時にも使えるmicroUSBケーブルが付いてきます.
持ち運び用の巾着袋はこのようにメッシュ状になっています.
本体.
『2nd Gen(第二世代)』なAstro Miniです.
充電時は5Vの0.8A,出力は5Vの1A.容量は3200mAhなので,iPhone6を1回充電することが出来ます.
iPhone6からは2A充電にも対応していおり,充電時間を大幅に短縮できます.Astro Miniが5V 2A出力にも対応していれば,より嬉しかったな….
操作系その他はこちらの面に集中しています.
出力用のUSBコネクタ,バッテリ充電用のmicroUSBコネクタ,そしてステータス表示LEDを兼ねたスイッチが配置されています.
スイッチをポチッと押すと,このようにボタンが光ってステータスが表示されます.
マニュアルは日本語表記もアリ.
操作方法
ステータスLEDは充電時に橙点灯,給電時には緑色点灯です.
バッテリが空になってiPhoneに充電出来なかったとき,ボタンを押したら緑点滅→消灯ってことがあったのだけど…まぁ気にしないでおきます.
大きさはiPhone6と比べてこんな感じ.
最近は電気喰いなガジェットが増えており,10000mAhクラスのモバイルバッテリが流行っていますが,やはり大きくて重い.Astro Miniはそれらと一線を画す小型軽量バッテリです.
実際に使ってみた感想ですが,やはり小型軽量ってのは何かと便利です.ちょっとした外出時にもポケットに入れて持って行けます.
問題は3200mAhという容量ですが,Ingressで一日中歩き回るなんて事をしない限り,1日に2回もバッテリが空になる程使うなんてことは…おそらくないでしょう.そういう意味では,『通常利用に於いては』必要十分と言えましょう.
一方マイナス点としては,形状が丸いために安定が悪いこと.一度駅でポケットから落としてコロコロ転がって…という事態に直面しまして,ホームで無くて良かった…と,心の底からホットしました.3rd Genにおいては,出っ張りを作るなど,形状的な工夫をして欲しいなぁ.収納性という意味では,円型よりも矩形薄型の方が好ましいと思いますし.
そして本末転倒な感じがしないでもないのですが,軽量・小型過ぎ,ポケットに入れたままなのを忘れて衣類を洗濯機に入れてしまいそうになります.実に危険です(^^;
上記のようなことがあるのでポケットに入れるのは危険.そんなわけで,カラビナ付きの蓋的に取り付けられるアタッチメントがあると非常に有り難いなぁと思います.Ankerさん,是非検討して下さい.
こんな便利な製品があることは知っているのですが,microUSBコネクタに引っかけてぶら下げるという点に不安がありまして….
と,いうことで,気軽に予備バッテリを持ち出したい方に打って付けな製品です.値段も1500円を切ってますし,実に手頃で良い感じです.
余談:Ingress戦記
『国交省運営のG空間EXPO2014で、Ingressが位置モノガジェット&アプリ大賞を受賞』だそうな.目出度いですな.
私はというと,ある日はポータルに辿り着くために山に登ったり…
秋の雲を見ながらススキをかき分けつつ進んだり…
飯も食わずに走り回った挙げ句,ハンガーノック寸前になって飯屋に駆け込んだり…
#夢市茶屋の古代米,大変美味しゅうございました.祝戸荘の古代食はまた今度チャレンジしたい.
そして1日中走り回って飛鳥一帯が我が手中に(^^
そして別のある日は,ビックサイト周りで取った取られたを繰り返したり.そして翌日には某社周辺で多重フィールド作成中に見付けられ,凄まじい勢いでブラスターやレゾネーターを消費したり…
図書館戦争 革命のつばさにも出てきた拠点を取って自己満足したり…
#この書店,大好きです.新宿行ったときは大抵寄ります.
そして帰りの電車ギリギリの時間に,新宿の東南口前で多重フィールドを作ったり.
# 新宿周りはエージェントが多くてポータルの新陳代謝が激しく,結果としてレベルの高いポータルが少ないですな.少し離れた所のお寺等でブラスターを補給しないと,武器が不足して手も足も出ません.取った直後に取られたり,撃ってる最中にレゾネータを空きスロットに突っ込まれたりするし,実に緊迫感があります.
京都に帰ったら帰ったでココが自陣営でなければ取りに行き…
流れでヨドバシも取りに行き…
当然こんな形にしちゃうわけで,出来たら出来たで多重フィールドを拡張し続けたくなるという無間地獄に….
そんなこんなで,ある日(休日)は山に登ったりポータル間を走ったりで1日で30Km程移動してました.
ポータルが絶妙な所に設定されている事が多く,出張とか旅行が楽しくて仕方が無いです.ホント,楽しいサービスを生み出してくれてありがとう(^^
| 固定リンク
コメント