ほぼ日手帳2015関連一式購入.Angusカバーとか分冊のavecとか.
と,いうことで,今年も購入.
今年の目玉は,(個人的には)ペンを包み込むようなロールタイプのカバーと,分冊の本体であるところのavecかなぁと思います.そんなわけで,カバーはAngus(アンガス)にし,本体はオリジナルと分冊を合わせて購入してみました.
他のネット通販と比べて若干割高ですが,本体とカバー以外にも少々買い込んでみました.お布施です.当然ながら聖書も購入済み.ただし,例年と比べると少し少なめかな.
サイズは文庫本サイズの『オリジナル』.A5サイズの『カズン』も一時使ってみたのですが,私にはオリジナルの方が合っているようです.
冒頭にも書きましたが,Angus(アンガス)をチョイス.不織布に包まれた高級な包装.気分が盛り上がります.
TSブラック,ミッドナイトブルー,ジッパーズのマリンストライプで迷ったのですが,コレにしました.TSブラックの質感は好きなのですが,こんなことがありまして,買い換えは見送り.そしてジッパーズのその後の進化も気になりますが,初代とNorthfaceのカバーがあるので見送り.
2012年のハリスを購入し損ねて悔しい思いをしたので,その反動という面もあります.
素晴らしい雰囲気.程良い高級感と気品に満ちています.手に持つ部分のみがツイードになっており,耐久性とデザイン性が両立しています.
ブリティッシュトラッド『ハリスツイード』のタグ.
フワフワでなく,硬くもなくといった微妙な塩梅です.例えるなら,秋風にそよぐ稲穂のような感じでしょうか.肌触りは流石です.
ただしこの手の製品としてはかなり強い部類だと思うけど,引っ掻きには弱めなので,優しく扱ってあげる必要がありそうです.
ボタンにも『ほぼ日』の刻印.
内側はシッカリとした革製です.TSシリーズで無いガッチリした革製のカバーと同じような感じ.
縫製,コパ仕上げ共に申し分ありません.
ペンループは『ほぼ日手帳』の特長とも言えるバタフライストッパーでは無く,普通のタイプ.
では本体をセットしてみましょう.
ほぼ日ストアで購入したので,特典も付いてきます.
ではセット.当然ながらピッタリ.
栞はこんな感じ.末端の加工が2本共に同じです.
ちなみにこれは2014のカバー.こんな感じで形状の異なるチップが付いていると,さっと開くときに便利なんですが….
で,ペンはこのようにカバーに優しく包まれます.
私は万年筆を挿していることが多いのですが,この構造であれば,カバンの中で他の荷物にゴリゴリとペンが虐められることは無さそうです.
パチンとボタン留めして準備完了.2015年までまだ時間があるので,しばらくこの状態で保存することにします.
マキノコレクションのグラスタイルとの比較.
ペンの収納構造の関係で若干幅広ですが,まぁ無視出来る程度の増加です.
*****
で,この他諸々買い込んだ物を少し紹介.
ほぼ日の『文房具と雑貨』には魅力的な物が並んでいるので,ついつい色々と買い込んでしまいます.
まずはリベットバンド.
ほぼ日手帳で使おうと考えているわけではなく,別の用途に使おうかなぁと思って調達.案外トラベラーズノートで使うと,開け閉めが楽で便利かも.
次にリベットブックマーク.カバーに付いていた栞が使いにくいかもと思い,購入.色分けされているので,ぱっと見でサッと選択することが出来ます.また,栞が2本で無く3本ある点も便利かな.
マンスリーブロックのサイズにピッタリの印影サイズで,デイリーページに使っても良い雰囲気を出せます.ほぼ日の商品ページに利用例の写真が何葉か載っていますが,これらに『ピピッ』と来たら購入すべき.
最近,マステとスタンプに異様に心惹かれる今日この頃です.コレとかも欲しいんだけどなぁ….利用頻度と価格のバランスを考えて躊躇しています.
何となく勢いで購入したメタリックマーカーペン.メタルカラーとホワイトは持っていると便利.
ほぼ日のテンプレートもコンプしてみました.過去にも色々と購入していますので,重複買いしている可能性が濃厚です….
エルバンの吸い取り紙.
万年筆で書いた後等,この紙をスッと挟んで閉じれば,反対側のページにインクが写ることはありません.『吸い取り紙』という商品名からも分かるように,吸水性が高く一瞬で吸い込み,一度吸ったインクを逃しません.
机上で使うのであればブロッターでこのような吸い取り紙を使うことを推奨ですが,持ち運びする場合は,この手の紙を1,2枚挟んでおく方が便利です.
私はこれまでコクヨ 吸取紙を挟んだりしていたのですが,このエルバンの吸い取り紙の方が,サイズ的に使い易そうです.
ただ問題は,本体よりも少し大きいこと.
文庫本サイズに裁断してあったら良かったのですが….更に欲を言うと,メモ用紙のように,背の部分に糊付けしてあって1枚ずつ剥がして使えるようになっている構造だとさらに嬉しいな.
この他,『DearDoctorS』,『ほぼ日のアドレス帳』,『ほぼ日の週刊手帳2015』も購入.
『DearDoctorS』は,健康維持のために諸々記録するための文庫本サイズのノートです.
体重の増減をグラフ化するためのシートが入っています.
ほぼ日のユーザー女史の皆様におかれましては,ダイエット記録などをお書きになられるかと推察致しますが,体重推移って健康状態をかなり反映するので,日々の記録は重要です.
5年間の記録を書けるというのも重要ですね.記録は長期間残しておくと,そこから色々な傾向が見えてきます.
10代,20代の頃は健康診断結果を『ふーん』って見てそのまま捨てていましたが,残しておけば良かったなぁと絶讃後悔中.
病歴欄.
深刻な病気の経験者は少ないと思いますが,このページをしっかり書いておけば,医者にかかるときや,健康診断の際に転記すれば良いので楽ですね.
そして諸々の記録を付ける部分.
私はというと,(なが~い不健康話につき,略)先日は結石で救急車で搬送されたりしてしまいまして,仕事も程々にしろ,ライフスタイルを見直せと説教されたりしましたです….
先週は出張先で,偏頭痛&群発性頭痛持ちの人と,過去に体験した痛みについて語り合ったりしましたが,あまり自慢できることでは無いですね….
繰り返しになりますが,日々の記録は重要です.それと何事も程々に.
『ほぼ日のアドレス帳』.
『スマホに入れとけ』とか『電子的に管理したら楽じゃん』って声が聞こえて来ますが,重要な連絡先は整理し,アナログ的にも持っておいた方が良いんじゃないかなぁと考えています.
例えば携帯をポンと家に忘れて来たら,家族の電話番号すら分からないことってあるじゃないですか.Googleに親戚の住所とか聞いても教えてもらえないわけじゃないですか.
あと,雨に濡れたり水没したりしたときのことを考え,書いた後でラミネートコーティング出来たら最高なんだけどな.
商品の要望が出来るとしたら,被災時用に必要最小限の事柄をまとめておけるような小型の手帳もほぼ日の文具のラインナップに入れて貰えるとうれしいな.一通り記入して,家族全員に持たせたい.
記入項目は現代風です.メアドも2つ記入欄があります.そのうちにTwitterやLINEのID等を書く欄も出来そうですね.
そして『ほぼ日の週刊手帳2015』.
こちらは見開き1週間のバーチカルタイプです.『オリジナル』のような1日1ページと比べて筆記エリアが少ないのですが,非常に薄く,コンパクトに高濃縮の情報を持ち歩けるので便利です.
時間軸が24時間である点も素敵.
書くことが少ない場合,この1冊で1年のスケジュール管理が出来るでしょう.ゴツイ手帳を持ちたくない人は,週刊手帳がオススメ.
*****
で,今年のもう一つのメインディッシュ,分冊(avec)です.
こちらは月曜始まりのみ(日曜始まりはラインナップに無し).
表紙が色分けされており,間違えにくくなっています.
出先で『あっ.下半期のを持って来たつもりが上半期のだ』と,なったら悲惨ですしね.
分冊版は『avec』(アヴェク)と命名されています.
中身は通常版とオマケページも含めて同じです.ただし,カレンダー等,どちらの分冊にも入っているページがありますので,トータルで見ると若干重複有り.
手帳にはシリアルが印刷されています.分冊で違う番号が印刷されていました.連番で無いのは少々残念.
大きさはどちらもA6なので同じです.
重複ページがあり,表紙も2冊分あるということで,トータルで見ると若干分冊の方が厚い.
カバーにこのように2冊セットし,
収めることも可能.
分冊の良い点は持ち歩く手帳を薄く出来ることです.そのため,ほぼ日のカバーに1冊だけセットしてペタッとした状態で運用したり,文庫本1冊と手帳といった形で持ち歩くことも可能です.
しかし,デメリットもあります.
一昨年前に,私はブラウニーの半年手帳を使用していました.この手帳はフォーマットがとても独特で素晴らしく面白く使えたのですが,使うに従って『分冊』というのが逆に使いにくく感じることがありました.(その関係もあり,今年は1冊物にも心惹かれつつアリ)
仕事にもよると思うのですが,私の場合,数ヶ月先のスケジュールを決めたりアポを入れたりすることって結構あるんですよ.年度頭に『今年度は学会や展示会がこんなスケジュールで…』のような感じで,ほぼ1年先の予定まで調整したり.
そんなわけで,折角2冊に分冊しているのに,2冊とも持っていないと二進も三進も行かなかないことがたまにあります.また,2冊ともカバーにセットしていると,結局嵩張ったりカバーの中で安定しなかったり等で『1冊の方が便利じゃん』と,なったりします.
製作チームが取ったアンケートでも若干ネガティブな意見の方が多く,また,こちらのページを見ると,携帯性やスクラップのし易さ(分冊なら沢山貼っても分厚くなりすぎない)といったアピールポイントが挙げられていますが,『avecでないとムリ!』的な,絶対優位的かつキラー的な魅力に欠けているような印象があります.
ざっとネットを見てみても,ネガティブ優勢な感じがしないでもありません.来年,二世代目がどのように進化するか期待です.
と,書くとアンチ分冊派と見做されてしまうかもしれませんが,個人的には『多様性は善』と考えていますので,分冊の登場は喜ばしく考えています.
また,少なくとも妹は『手軽に持ち歩ける分冊を狙ってる』と,言っていましたし,身近な所で(とても説得力がある)確実なニーズがあることも知っています.やはり女性にとっては,オリジナルサイズを小型のポーチに入れたり,ただでさえ荷物の多いママさんバックに重くて嵩張る手帳を入れて持ち歩くのはかなりシンドイと言えましょう.手帳なのに持ち歩けない層が居る.それも指名買いで,『この手帳を持ち歩きたい』と思っているにも関わらず.
商品企画をやる人であれば,非常に萌える,もとい,燃えるシチュエーションと言えましょう.
# もし私なら,weeksとオリジナルの中間的な線を狙うかな….
最後に一つ残念な点を書くと,分冊専用のカバーが出なかったことでしょうか.
オリジナル/カズンととラインナップを分け,機能的,もしくは可愛らしい物が出ていたら,それだけで一部のユーザのハートをガッツリと鷲掴みしたのにと思うと非常に残念です….
« 今年も無事にmini5用のリフィル(2015年用)が届く&来年用のNOLTY wide3 も購入 | トップページ | 2014年8月のトラベラーズノート関連新製品を買ってみる(エアポート プロダクト) »
「文房具」カテゴリの記事
- 鳩居堂のお香立てをトラベラーズノートのチャームとして使う:まるで護符のような重厚なデザイン(2025.06.01)
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(3)二階建て大容量をしっかり作る【完】(2025.04.20)
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(2)セリアの「木板 焼き目付き」 で作る(2025.04.11)
- 百均の材料で卓上に置けるコンパクトなリフィルストッカーを作る(1)MDFボードで作る(2025.04.10)
- ルーズリーフだけではなく,3穴手帳やシステム手帳のM5やMini6用にも使える携帯パンチの決定版:カール事務器 ゲージパンチ・ライト(GP-LA)(2025.02.09)
「手帳」カテゴリの記事
- 鳩居堂のお香立てをトラベラーズノートのチャームとして使う:まるで護符のような重厚なデザイン(2025.06.01)
- ルーズリーフだけではなく,3穴手帳やシステム手帳のM5やMini6用にも使える携帯パンチの決定版:カール事務器 ゲージパンチ・ライト(GP-LA)(2025.02.09)
- 豆本のような可愛らしい小型ノート:ミドリ MDノート<A7>(2024.11.17)
- 真面目なシステム手帳の皮を被った推し手帳化も可:PLOTTERのmini5用ファスナーケース(2024.09.28)
- 間違って購入し,ファイロファックスのリフィルの豊富さに驚く:FILOFAX mini5 ホリゾンタル イヤープランナー(2024.08.25)
« 今年も無事にmini5用のリフィル(2015年用)が届く&来年用のNOLTY wide3 も購入 | トップページ | 2014年8月のトラベラーズノート関連新製品を買ってみる(エアポート プロダクト) »
コメント