2023年12月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« EOS用のレンズをNEXで使う廉価なマウントアダプタを使ってみる:EF-S→E マウント アダプター | トップページ | 上海問屋7ポートUSB充電器.驚きの9A出力で,机の上はこれ1個. »

2014年4月18日 (金)

便利ズームはやっぱ便利:SONY NEX用の便利ズーム『TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 DiIII VC B011SE』

EOSと用途が被ってしまうので,NEX用の望遠レンズは買わないって書いたような気がするけど…まぁ…アレです.

このレンズが出たのは2011年の12月のことなので,既に何年も経っているわけですが,存在価値は未だに色褪せてはいません.レンズの描写力が高く,そしてNEX用には所謂『便利ズーム』レンズが無かったこともあり,発売と同時に一世を風靡しました.品切れのために何ヶ月も入手困難になると同時に,値段も高値安定していました.

その後入手性が劇的に改善し,店頭価格も最近は5万円をかなり割り込む額になって来まして,魅力がより一層増しています.

と,いうことで,『NEX用に単なる望遠レンズを買うなら,このレンズですよ』と声を大にして言いたい.

うまく行けば,『これ1本』って運用が出来,被写体に合わせたレンズ交換の手間から解放され(*),そして旅行時の荷物を大幅に軽くすることが出来ます.EOSでもSIGMA 18-250mmを購入してからデジイチライフが一変しました.便利ズームはホント,便利です.旅行中,首から提げたEOSには,ほぼ常にこのレンズが付いている状態です.

(*)この書き方,何やら自己矛盾を含んでいるような感じがしないでも無い…

073

今回調達したのは,TAMRON 18-200mm F3.5-6.3 DiIII VC B011SE-ブラックです.カラバリとしてシルバーとブラックがあるので,ボディカラーに合わせて購入できるってのも有難い所です.ただ私の場合,メインユースのNEX5Rは白ボディなのでシルバーが合いそうですが,仕事用カメラは黒ボディなので,レンズは黒としました.

そして出張先で開封の儀.

048

VCレンズなので,あのTAMRON独特なカチッとした手ブレ補正付き.これで18-200mmではなく18-250mmだったら更に良かったのだけどな.

049

当然レンズフィルタも購入.Kenko PRO1D プロテクター(62mm) です.

051_2

開けます.

052_2

内容物はこんな感じ.丁寧過ぎるほどに綺麗に梱包されています.

053_2

レンズ本体と花型フード.

054_2

安心の『TAMRON』.

055_2

前玉はこんな感じ.

056_2

早速レンズ保護用のフィルタ取り付け.

057_2

焦点距離は200mmから…

059_2

18mm.鏡胴の印字を見て分かる通り,ズーム時に回す方向が,他社製と逆です.

060_2

そしてロックスイッチ.レンズを下にむけて歩いていると,自重でスルスルとレンズが繰り出されてしまうときがあるので,これを防ぐためのスイッチです.

061_2

NEXに取り付けるとこんな感じ.かなり大きなレンズに見え(デジタル一眼用便利ズームとしては小さい部類だけど,ミラーレスのNEXに付けると相対的に大きく見える),ややバランスが悪いです.

062_2

左斜め前から.レンズの存在感が圧倒的です.

063_2

このアングルも結構な迫力.でもこの角度で見るとカッコいいなぁ.

064_2

花形フードを付けた状態.

フードは奥行きがかなりあるので,ひっくり返してレンズに付けていた場合,ズームがしにくくなります(フードが邪魔で回しにくい).なお,繰り返しになりますが,ズーム時に回転させる方向は他社製レンズと逆.慣れないうちは戸惑います.

065_2

フードを付けると,よりスパルタンな威圧感が….でもこれで終わりじゃ無いんです.

066_2

18mmのときでもこんなに存在感があるのですが,

070

200mmにするとこの状態に.

069

『キシャー』とか言いながらレンズの先から何かが飛び出てきそうな程に,スパルタンなフォルムに磨きがかかります.

072

そして普段使っているエレコムのケースに入れてみるとこんな感じ.この方向なら何とか…

098_2

辛うじて…

099

『レンズだけは』収まります.が,本体は飛び出てしまいます….

100_2

この状態で持ち歩くと,バックに収納/取り出した際に,電源スイッチが何かに引っかかって勝手にON/OFFしたりしていることがあります.便利ズームレンズを付けたままでスマートかつコンパクトに収納したいけど,物理的なサイズよりもコンパクトに収納することは物理法則が許すわけがなく,まぁやっぱりこの点は妥協するしか無いですな.

101_2

では早速撮影に行ってみましょうか.

***

まずは京都駅から見える夜景,京都タワーから.

18mm,f7.1,1/15はこんな感じ.なお,感度は全てISO3200

005

36mm f7.1 1/20

008

51mm f7.1 1/40

009

71mm f7.1 1/30

010

99mm f7,1 1/80

011

135mm f7.1 1/30

004

200mm f7.1 1/80.

絞って撮っているけど,ブレることも無く,綺麗に撮れています.レンズ+ボディの総合能力の高さ故です.

007

では次に,関東方面出張時にほぼ必ず撮っている富士山.

47mm f5 1/640 ISO100

023

90mm f6.1 1/500 ISO100

024

200mm f6.3 1/800 ISO100

ここまでズームすると,大沢崩れの様子がよく分かります.

022

一般的なコンデジや携帯では撮れない画角,画質で撮れるってのはやっぱ良いです.普段は単焦点を使っているのですが,やはり自分から寄ってアップに出来ない被写体・タイミングってのもある訳で.

***

次,関空.

84mmで撮るとこんな感じ.

491

200mmで寄るとこんな感じ.

482

と,ふと見ると,ジャンボが(747)が水しぶきを上げながら滑走中.これは200mm.300mmくらいあれば,もう少し寄れてもっと迫力ある絵が撮れたかも.

483

これも200mm.重々しい体を徐々に上向きにし,飛び立とうとしています.

486

ジャンボだと,『フワッ』と浮いた感じではなく,エンジンの力技でグワッと持ち上げた感じに見えます.

490

200mm

475

188mm

476

102mm

477

145mm

478

79mm

480


海の上の天気は変わりやすく,嵐のように雨が降ったかと思うとカラッとした青空が広がったりの繰り返し.そんなわけで関空もスコールのような雨が降ったり止んだりしていたわけですが,こんな状況下でのレンズ交換は『勘弁してくれー』状態.そして動くものを撮影している場合,レンズ交換の余裕が無かったり,下手なタイミングで交換してしまってシャッターチャンスを逃したりってこともあります.

こんなシチュエーションのときも,便利ズームが便利です.

***

 

最後に暗い室内はどうだろう

18mm f3.5 1/60 ISO640

000

200mm f6.3 ISO3200

021

意外ときちんと撮れ,解像感もマズマズです.また,最大望遠時にF6.3となるのですが,強力な手ぶれ補正があるため,意外と薄暗い所でも使えます.これはレンズ単体の能力ではなく,本体も含めたパフォーマンスですが.

***

と,いうことで,まとめ.

残念ながら,単焦点のような『スゴイ!』という写りは無いように感じます.艷やかであったりシャキッとした解像感であったりといった物がやや少ない感じです.

でもその一方で,キットレンズと比較するとムチャクチャ綺麗に見えるので,キットレンズしか持っていない人が使ったら,感動するかもしれません.

一応SONY純正のSEL18200という競合製品もあるのですが,こちらは太いし高価.焦点距離が0.5mに対して0.3mと短くなっているので,そこを評価する人が居るかもしれませんが,『寄れる』って程では無いので五十歩百歩です.

前述したような様々なシチュエーションで『便利』に使えます.コストパフォーマンスはすこぶる良いでしょう.

電動ズーム等のキットレンズしか持っておらず,画質や使い勝手に不満を感じていたら,次のレンズの候補として真っ先に挙げて良いレンズだと思います.ただし,あまりに便利すぎて付けっぱなしにしてしまい,『レンズ交換可能なカメラ』という特性をスポイルしてしまうかもしれません.

« EOS用のレンズをNEXで使う廉価なマウントアダプタを使ってみる:EF-S→E マウント アダプター | トップページ | 上海問屋7ポートUSB充電器.驚きの9A出力で,机の上はこれ1個. »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« EOS用のレンズをNEXで使う廉価なマウントアダプタを使ってみる:EF-S→E マウント アダプター | トップページ | 上海問屋7ポートUSB充電器.驚きの9A出力で,机の上はこれ1個. »