手帳シールを使用し,スケジュール帳の視認性向上を目指してみる
大ヒット製品になった『デコラッシュ』が出たのは,メーカーのニュースリリースを見ると2011年とのこと.
もうそんなに経つのか…という驚きと共に,単なる装飾目的ではなく,実用性を兼ね揃えた手帳用のシールが出始めたのも,この頃からかなぁと思ったりもします.
いや,実際にはもっと前から,『カラーラベル』を使用したマーキングってのは広く行われていました.しかし,『手帳シール
』と呼ばれるようなシールが出揃ってきたのは,ここ数年のことだと思います.
私の場合,手帳に色分けしてペンで書き込んでいるため,カラフルなシールで重要な日付にワンポイントを…というニーズがありません.また,シールを貼り過ぎてゴワゴワして行く手帳があまり好きではないので,シール系は敬遠していました.
が,スケジュール帳にシールを使用している身近な人から,『手帳シール最高!』ってな声を聞き,『やっぱ食わず嫌いはイカンよな,ウン』って流れで,楽天ポイントが貯まっていたこともあって,年末年始にいくつか購入して試してみた次第です.
この一覧ページを見て頂くと分かるように,ヒサゴの手帳用シールには本当に沢山の種類,そしてカラバリが出ています.その中から,私は『ビジネス手帳でも使えるとしたらこの辺りかな』ってものをチョイスしました.
まずはオーソドックスな,スクエア型とギザギザ型.昔からのPowerPointユーザであれば,何気に郷愁を誘うような色形.
そして三角.同系色ばかりだと目立たなくなるので,こちらは2色購入してみました.
そして矢印と四角とラベルライン.
おまけにミドリのファミリー柄.これが一番用途が明確かも.
ミドリからはこの他にも色々な手帳用シールが出ているのですが,オジサン柄が人気で売り切れだったりすることがあります.何故故にこの柄…謎だ….
では,スクエア型を開けてみましょうかね.
裏の説明書き.
中身はこんな感じ.
シールを収納するための小型のクリアファイル,クリアファイルを貼り付けるための両面テープ,そしてシールは3シート入っています.
収納用のクリアファイルが付いているってのは,結構良いかもです.この手のシールは手帳のポケットに突っ込んでおくことが多いと思いますが,ヨレたり剥がれたりして痛みやすいので.
このクリアファイル,とても良く工夫されています.手前側はめくりやすいように,アールが大きくカットされています.
そして裏側はアールが小さくなっています.そのため,手帳の裏表紙などに貼り付けた際に,変にヨレたり引っ掛かったりしない.
この手の細かな所への心配り,いい感じです.
しかしその反面,欠点にも.このような構造になっているため,表裏を逆にして貼って使うと使いにくくなります.貼る方向が限定されます.
小型なため,B7サイズのEDiTの表紙の裏にもピッタリ貼れます.このサイズ感は丁度良い感じで使い易いですな.
試しにトラベラーズノートのパスポートサイズのリフィルに使ってみました.
なお,表紙の皮にはクリアファイルが貼れないので,クラフトファイルに挟み込みました.丁度良い具合に収納出来ます.
使用ルールとしては,外部からの来客を伴う打ち合わせは濃い赤,社内の打ち合わせは薄い赤,〆切は矢印,複数日間のイベントはラベルラインで私用/社用/その他で色分けして…という感じに定義して貼ってみました.
試行したのは1月の上旬だったのですが,何もない日は無いって感じに埋め尽くされて行きました.この時点では一応中旬以降は余裕があるかと思ったのですが,その後,出張だ打ち合わせだ何だかんだでほぼ見開き真っ赤っかになってしまいました….
そのため,『目立たせる色』のシールが埋もれてしまう結果に….
うーん.使い方を工夫し,ルールを見直さないとマズイ感じですな.
その一方で,失敗だけでは無く,得るものもありました.
今回使用してみて感じたのは,スクエアの半透明シールがマンスリーブロックと相性が良く,そして貼り直しも利くので,予定変更にも柔軟に対応出来て結構便利かもといった点.また,日付の印刷の上に貼れば,半透明なので日付が読めますし,筆記エリアを侵食することもありません.ヒサゴのシールセットの場合,2種類の大きさがセットになっているので,大抵の手帳に合うと思います.
うまく活用できれば,ぱっと見で全体的なスケジュール感を掴むのに役立ちそうです.
その他分かったことを教訓的に書くと,
手帳シールは如何に『使わないか』に極意がある.ピンポイントで必要最小限の箇所にビシッと使用することにより目立つようになり,一覧性が向上する
って感じでしょうか.
手帳シールマスターへの道は遠く,今のこの状況は暗中模索という感じです.1年かけて修行してみます.
« NEX用の格安互換リモコンが想像以上に便利だった件 | トップページ | UNIFLAME マルチロースターを使ってパンを焼いてみる »
「文房具」カテゴリの記事
- カール事務器のルーズリングを使い,リフィル交換可能なロルバーンとスケッチブックB6を作る(2023.12.05)
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 表紙が変わると気分も変わる:ダイアログノートの『綺羅星紙』と『カモフラージュ』(2023.07.25)
- RHODIAとBICと東海道新幹線がコラボしたメモセット:『100系トラベル筆記セット』(2023.07.23)
「手帳」カテゴリの記事
- リング型スケジューラーを複数年分連結して便利に使う:ミドリ プラススタンドダイアリー(2023.11.26)
- ひとり手帳会議2024(1)(2023.10.08)
- 手軽に使えるコーナーパンチの完成形:サンスター文具 ツメカケ(2023.03.30)
- 本当に本のようなハードカバー本型手帳.ほぼ日手帳の新しいシリーズ:ほぼ日手帳 hon(2023.01.15)
- サライ2022年11月号付録の手帳:ブロックマンスリー付きの手頃なサイズの方眼ノート…みたいな?(2022.10.10)
« NEX用の格安互換リモコンが想像以上に便利だった件 | トップページ | UNIFLAME マルチロースターを使ってパンを焼いてみる »
コメント