ジェットストリームの高級ライン:JETSTREAM PRIME 3+1
新作の『JETSTREAM PRIME 3+1』は,ジェットストリームの高級ライン,そして高機能ペンを細軸にというラインです.
そんな魅力的なペンであるが故に,売れ過ぎで『店頭在庫が全く無し』とか『ピンクのみ在庫有り』とかいう状況であり,通販でもメーカー欠品と掲げているショップが何軒もあります.
かく言う私はというと,当初(このときはまだ在庫が豊富だった)は『あの安っぽい宝石みたいなワンポイントがイヤなんだよなぁ~』なんて思っていたのですが,入手が絶望的に困難になって来ると,『はよ買わな』って焦り始め,文具屋ハシゴしても入手出来ず,通販で辛うじて入手出来た次第.
あぁ,『限定』『入手困難』『今だけ』に弱い私…
で,これが本体です.店頭ではブリスターパックに入っているのですが,私が購入したショップでは,箱から出してメール便で送ってくれたため,箱無しです.
このフォルム,何かに似てる…何だろう…私の心を揺り動かすこの形状は…と,しばし悩み,分かりました.ランスです.どうりてグッと来るわけです.ビジネスマンが手に取る武器と言えましょう.
箱はありませんでしたが,説明書が同梱されていました.
細かくミッチリと説明が図入りでされています.
この丁寧さ,過剰に感じるほどです.このペンを,4Cのリフィル交換の方法も分からないような文房具のど素人が買うとは思えないんだけどな….
リフィルは0.7mmと0.5mmの2サイズ展開で,それぞれ黒,青,赤の3色あります.
リフィルの金属の軸を見てピンと来たと思いますが,そうです.これは4C規格です.夢が広がりますね~.
クリップはこのような形状で,スプリングでは無く,剛性を利用したもの.何気にデザインが格好良いですな.が,根元の部分に青い物が….
これが巷で大不評のデザインのワンポイント.安っぽいです.
『これが無ければなぁ』って嘆いている人のコメントを読んだことがあるのですが,納得.折角の高級路線なのに,光り物を付けたら下品になってしまいます.
本物の宝石を使ったワンポイントを入れて高級感を出している万年筆もあるけど,安易に真似をしたらダメです.あれはやはり本物の凄さがあるし,『高級品とは斯くあるべき』というデザインの蓄積があるわけですから….
で,軸のトップには穴の空いたキャップが付いています.
ネジ式のキャップを外すと,中からイレーサーが出てきます.
使用頻度はそれ程無いと思うけど,ネジ式は使いたくなったときにパッと使えないし,外したキャップの置き場所にも困るので(紛失しそう…),この構造はちょっと頂けないかも.
個人的には,トップの部分を回すと中央の穴からイレーサーが繰り出されてくる方式の採用を提言したい.この方式のペンの後ろに付いているイレーサー,凄く便利なんです.
で,ランスペンの中央部はこのように太くなっており,この部分を回すことにより,繰り出す芯の種類を選ぶようになっています.
芯の種類は色付きのドットで示されています.
そして0.5mmシャープはこの位置.
リフィル側にも工夫がされており,ペン先に何色であるかが見やすくマークされています.
ん~.実に美しいフォルム.
で,リフィル交換は,この位置で軸が分離しますので,ねじ込まれている部分を外します.
見慣れた4Cの多色BPと同じ構造です.
大きさ比較をしてみましょう.これは超ド定番のピュアモルトとの比較.緑色が要らないという人や,ピュアモルトの軸が太すぎると感じている人には,今回出たプライムのサイズ,太さは福音でしょう.
そしてOHTO MULTI Smart4と比較すると,こんな感じです.私の手にはMULTI Smart4は少々細すぎると感じていたのですが,JETSTREAM PRIME 3+1は実にしっくり来て書きやすいサイズです.
共に4C規格なので,MULTI Smart4にJETSTREAMのリフィルをセットすることも出来ます.実際に試してみたのですが,金具が拡大することも無く,ピッタリ入りました.
今後,『JETSTREAMの4Cのリフィルだけ買って,自分の好きな軸に入れる』というのが流行るかも.
JETSTREAMのインクには,裏抜けという面倒な問題があるけど,やはりこの書き易さは代替できる物が無く,唯一無二で何者にも代え難いです.長期保存の必要が無い物であったり,大丈夫だと確信を持てる紙に書く場合は,やはりJETSTREAMがベストですね.
と,いうことで,おそらく年内一杯は争奪戦が続くと思いますが,ジェットストリーマーであれば,JETSTREAM PRIME 3&1(←Amazonリンク.たまに思い出したように在庫が復活することも)を草の根分けてでも探し出し,捕獲してみて下さい.
« これは手帳カバーでは無く,鞄だ!:ほぼ日手帳のNorthfaceコラボ『FIELD PACK』 | トップページ | 文具魂をほわっとくすぐるメモ:めもかん »
「文房具」カテゴリの記事
- 本当に本のようなハードカバー本型手帳.ほぼ日手帳の新しいシリーズ:ほぼ日手帳 hon(2023.01.15)
- 旅行や出張に持って行くための携帯用透明水彩用小型パレットを自作する&早速絵を描いてみる(2022.11.27)
- 仕事の『点』も『線』も管理出来て便利な机上に立てて使うブロックマンスリー&プロジェクト管理:ミドリ プラススタンドダイアリー(2022.10.12)
- ericデザインのロルバーンとkitte(2022.10.11)
- サライ2022年11月号付録の手帳:ブロックマンスリー付きの手頃なサイズの方眼ノート…みたいな?(2022.10.10)
« これは手帳カバーでは無く,鞄だ!:ほぼ日手帳のNorthfaceコラボ『FIELD PACK』 | トップページ | 文具魂をほわっとくすぐるメモ:めもかん »
コメント