セリアのRHODIAちっくなメモパッド
セリアでセリスキンを見付けた際に,RHODIAちっくなメモパッドもあったのでこちらも捕獲.
各社から様々な製品が出ているし,そもそも本家RHODIAのメモパッドがそこそこ安くて品質も良く,入手性も良いしストックも十分にあるのであまり困っていないのだけど,店頭で見つけてしまうとつい購入してしまう性が憎い(笑)
以前,ダイソーにもRHODIAのようなメモパッドがあり,かなり人気がありましたが,いつの間にか消えていましたね.
カバーは赤と黒の2色,サイズはA7とA6の2種類を店頭で確認.
表紙がツルテカコーティングされているのと,『UTORって何?』という所に目が行くけど,WiLLのキャリーメモ
も表紙がこんな感じのツルテカ仕様だったことを思い出します.
この『UTOR』って何の略なんでしょうね….
あと,中身が5mm方眼である点を大きくアピールしています.横罫でなく,方眼であることに意味を見出す層が多いことを認識されているご様子.実に『分かって』ます.
裏側.こちらもセリスキンと同じでサンノート社製.
中身は5mm方眼の60枚です.
A7サイズは80枚.こちらも5mm方眼です.
このメモパッドの少し特殊な点は,表紙の裏に黒色の紙が1枚入っていること.
このように表紙をガイドに沿って裏側に折り,RHODIAでお馴染みの筆記スタイルに変形した際にも,『ソコ』に在ります.
開いた際に中身(筆記内容)を見えないようにするためなのか,それとも中身がシワシワに折れにくくするための保護目的なのかは不明.単なるデザインのために,コストアップを引き起こすような物を突っ込むとは考えにくいし….
ただ一言書かせて頂くと,個人的には『この紙,いらない』と,思います.
そして中身は普通の白い上質紙.方眼の罫線はやや薄めのグレーです.
例のごとく,ペリカンEFで書いてみます.書き味は…まぁ普通です.インクが滲むこともありませんでした.
『露』の字の上をクシャクシャっとしたのは,字を間違えたんじゃなくて,裏抜けを調べるためにワザとです(震え声)
裏側にも方眼の印刷がされています.良い感じ.
あと,裏抜けも特に無く,クシャクシャっとした部分が辛うじて微妙に裏写りしている程度.この紙の薄さでこの性能は結構良い感じではないかと.
あと,RHODIAっぽいメモパッドでは,上部がマイクロミシンカットになっているのが一般的ですが,このメモパッドも同様です.ただし,紙が薄いのでRHODIAのように『ペリッ』っと心地よく破れず,写真のようにやや蛇行しながらペリペリペリっと破れる感じ.
まぁこれは他の普通の上質紙を使用したメモパッドと同じですな.
と,いうことで,普通過ぎる程普通なRHODIAちっくなメモパッドです.表紙の裏に入っている黒い紙の意味がよく分からないのですが,欠点らしい点が無く,メモ用紙としての品質も合格点.そして何よりも,この品質の物が近所の店で購入でき,それも105円で購入出来るというのは素晴らしい.
卓上で使うメモとして,A6サイズのブロックメモは実に使い勝手が良いサイズなのですが(携帯する&ちょっとしたメモ用途の場合はA7の方が使い易い),同サイズのRHODIA No.16はちょっと値が張って,500円台です.
このサイズをガシガシ使う人で,消費量が多い場合は,セリアのこの製品がかなり合うかもしれません.また,RHODIAの紫色の罫線が苦手な人も,こちらに避難するのが吉かと思います.
ただし,A7サイズの方は,値段的にそんなに極端に高価でないこともあって,個人的にはRHODIA No.11の方をオススメします.出先でサラサラっとメモをした後,切り離そうと『ペリッ』とやった際に,綺麗に破れずれに書いた所がビリビリと破れたらダメージが大きいので….
« セリアのMoleskineのようなノート,セリスキン | トップページ | 第65回正倉院展に行ったついでに奈良で文具・雑貨屋巡り »
「文房具」カテゴリの記事
- 本当に本のようなハードカバー本型手帳.ほぼ日手帳の新しいシリーズ:ほぼ日手帳 hon(2023.01.15)
- 旅行や出張に持って行くための携帯用透明水彩用小型パレットを自作する&早速絵を描いてみる(2022.11.27)
- 仕事の『点』も『線』も管理出来て便利な机上に立てて使うブロックマンスリー&プロジェクト管理:ミドリ プラススタンドダイアリー(2022.10.12)
- ericデザインのロルバーンとkitte(2022.10.11)
- サライ2022年11月号付録の手帳:ブロックマンスリー付きの手頃なサイズの方眼ノート…みたいな?(2022.10.10)
コメント
« セリアのMoleskineのようなノート,セリスキン | トップページ | 第65回正倉院展に行ったついでに奈良で文具・雑貨屋巡り »
これ何気に良いですよね。
自分も本家ロディアのNo.11には無いA7ドット方眼タイプを買い溜めて愛用しています。
ところでメモに付いてる黒い紙ですが、表紙を閉じた時に、万年筆で書いて乾ききっていないインクを吸収して滲まないようにする為にあると聞いたことが有ります。
この安物メモ帳に付いてるような紙に、そんな性能が有るのかは分かりませんが。
投稿: Miki | 2014年7月10日 (木) 18時24分