第65回正倉院展に行ったついでに奈良で文具・雑貨屋巡り
忙しい時期の谷間ということで,今日(11/11)は先日の出張の代休取得ってことでオフにしました(*).
(*)うちの会社,週休勤務は代休をきちんと取らせるという方向で結構厳しい.忙しい時期は出張の連続で,『海の男の艦隊勤務.月月火水木金金~♪』って感じであり,今年は結構な頻度で代休を取ってるような気がする.
上の写真は,先日出張で行った佐世保にて.暖かかったなぁ….
で,今週末の土日は色々とあって潰れてしまったので,今日は家で艦これのE-4マップ攻略でもゆっくりしようかなぁと思っていたけれど,中々そうも行かず.昼過ぎに家の用事に付き合って外出.
で,遅めの昼を…ってことになって奈良まで足を伸ばしたのですが,目がキラキラしている私を見兼ねてか,妻から『ここで落としていくので,以降自由行動.送れ』との提言.応答はもちろん『了解.夜には帰投します.送信終わり』って感じ.
と,こんな流れで,急に奈良で自由時間が出来た次第.
ん~.でもどうせ来るなら朝から来たかったし,前日からルートを検討し,計画的にあちこち行きたかったなぁ…なんて考えても時間の無駄なので即行動開始.
まずは近くの文房具屋へ…って感じで回り始めました.
近鉄奈良駅近辺の駐車場から行動開始.まずは『文具の王様 Office KING』から.
なお,カメラはPowerShot S90とiPhone5しか持っていなかったので,写真はこれら2機種のものです.NEX 5Rを持ってくれば良かったなぁ…と少し後悔.
初めて入ったのだけど,間口が狭くて奥に長いという京屋敷風(奈良にも多い)のレイアウトの店内に,所狭しと並べられた文房具の山.主にオフィス向けの文房具の店なのだけど,安定感がありました.
売れ筋商品は基本的に定価販売なのですが,購入後に支払額の10%相当の金券がもらえるので,リピーターになれば1割引の店という感じでしょうか.
そして次に向かったのは,天一.遅めの昼食になったので,『チャーシュー 並,こってりで』とオーダー.ガッツリ行きます.800kcal+αくらいなので,カロリー的にはカツ丼と同じくらいかな.胃袋にガツンと来ます.
で,次に寄ったのは『中谷堂』.
つきたてのお持ちを頂けます.よもぎ餅1個130円也.めっちゃウマイです.奈良に行ったら必ず立ち寄って食べてます.帰路で寄った際には,土産用に数個買って帰る感じ.オススメ.
そして『日本市』へ.
日が沈んですっかり暗くなった帰路で撮影したので,夜の写真です.
『和の土産物』という感じの雑貨屋です.菓子,文具,雑貨,様々な物が売られています.雰囲気的には,東急ハンズの『和』を集めたイベントコーナー的な感じ.売り場面積がそれほど大きくないので,品数的には少し絞ってある感じ.(分かりにくい場所にある)本店の出店的な意味合いもあるのでしょうね.
元々はシネマデプト友楽という映画館があった跡地にマンションが建ち,その1Fにテナントとして入っています.
この映画館,私が関西に越してきたばかりの頃に何度も利用し,そして結婚前に今の嫁さんとも何度か来たことがあったのですが,前回奈良に来た際に更地になっていて,非常に大きなショックを受けました.良い映画館だったんだけどな….デザイナーズシネコンとして有名だったのですが,何でもオーナーが胃癌になった際に,閉館を決意したのだとか.オーナーはその後病気から回復されたのですが,もう少し決断を先延ばしに出来なかったのかなぁと….
そう言えば奈良ビブレも無くなっていたし,昔よく利用した場所やお店が無くなっていくのは寂しいなぁ….
閑話休題.
で,この辺りをウロウロしていたら,正倉院展(リンク切れ.終了と同時にページが無くなるのはどうかと思う….読売新聞の方はまだページが残ってました)が開催されていることを知り,急いで奈良国立博物館へ.
猿沢の池を通過し….
興福寺へ抜けて….あ,今年も気温の変動が異常だったため,京都・奈良の紅葉は今ひとつ(しっかり色付く前に枯れて落葉してしまう)かもしれません.
今日は雨が降ったり止んだりで,おまけに気温が急激に下がっていて風邪を引きそうな寒さでした.
開催中の興福寺の国宝展も行きたかったけど,時間が無いので後ろ髪引かれつつ通過.
いそいそと早足で博物館へ向かうも,途中で通過する奈良公園にトラップが….早速鹿せんべい(150円)を売店で購入し,あげます.あげると沢山寄ってきます.可愛い子鹿達が何頭も.くぅ~っ,たまらん.
可愛すぎる….でも,閉館時間を考えると,先を急がねばなりません. 何しろ,今日で終わりなのですから.後がありません.で,何とか4時半に滑り込み,6時の閉館時間まで展示物を堪能.中は非常に大勢の観光客で賑わっており,外国人も多かったです.
今回の展示物(一部の写真と解説はこちら)としては,平螺鈿背円鏡,蘇芳地金銀絵箱,漆金薄絵盤に特に感銘を受けました.1200年以上前の物が目の前に…と,思うと,ありきたりな言い回しではありますが,人の一生の何と儚いことかと.そしてこれらを作られた方々に思いを馳せると共に,宝物を保存して来られた方々の苦労を思い,頭が下がる思いでした.鏡の一部は鎌倉時代に盗賊に盗まれて割られ,可能な限り修復された物が展示されていましたが,文化的財産になんてことを…と,怒りに打ち震えました.美術品はたとえ私有であったとしても,それは『所有』ではなく,一時的な預かり物であり,次代へ受け継ぐべき物です.今年の夏に発生したこの事件とかも,信じられない思いで記事を読んでました.
あと,刀子(←素晴らしい写真と解説.一読の価値あり)という,日本刀のミニチュア版のような小刀と言いますか,携帯用ナイフも目を惹きました.男の子としては,この手のギアには目が無いですな….
なお,館内撮影不可なので,写真はありません.
6時に外に出ると,気温は更に下がっていてブルブルと震えるほどの寒さ.子鹿はそんなに毛が長くなく,また,体脂肪もそんなに付いていないのに,寒くないのかなぁ…とか思いつつ先を急ぎます.もちろん文具屋へ.こちらも閉店時間が気がかり. 興福寺を通過.機会があれば,国宝展を見に来たい…. こんなポスターを見かけ,せんとくん以降,奈良はこっち方向へ行くのか…と,思いつつ足早に通過. 筆や硯,墨で有名な『一心堂』へ到着. お店の人は実に気さくで,書道を極めた人でなくても気軽に立ち寄れます.そして専門性の高い書道具だけでなく,奈良土産として購入出来るメモ帳やぽち袋等も売られています. 次に立ち寄ったのは『古梅園』.こちらは観光客に喜ばれそうな土産系の書道具から,かなり高額な商品まで扱っています.文鎮や硯の品揃えが特に良い感じ.私は印泥等を購入.で,夜まで外をうろつくつもりはなかったので,厚着をせずに家を出たのが裏目に出て,とにかく寒い.めっちゃ寒い.遭難しそうな程寒い.
パトラッシュ…疲れたろ…僕も疲れたんだ…なんだかとても眠いんだ….
そして天使が舞い降りる幻覚が見え始めそうな感じだったのですが,修学旅行生と思わしき女子高生達がお店の人に『奈良に着いて,暖かいねーって言ってたんです』って話す声が耳に入って来ました.
『ええーーっ』って思って聞いていると,北海道のオホーツク寄りの高校から来られたそうで,あちらは既に雪が降っているのだとか.
そ,そうですか.このくらいの気温で寒い寒い言ってたらダメですよね….私も金沢に住んでいたときと比べると,寒さ耐性がかなり落ちている感じがします….
と,いうことで,諸々堪能し,そしてブルブルしながらあちこち回った奈良散策でありました.
山ほど購入した文具類については,また後日.
« セリアのRHODIAちっくなメモパッド | トップページ | ポケットに入る140文字原稿用紙:POKE-GEN,MEMO-GEN »
「文房具」カテゴリの記事
- 本当に本のようなハードカバー本型手帳.ほぼ日手帳の新しいシリーズ:ほぼ日手帳 hon(2023.01.15)
- 旅行や出張に持って行くための携帯用透明水彩用小型パレットを自作する&早速絵を描いてみる(2022.11.27)
- 仕事の『点』も『線』も管理出来て便利な机上に立てて使うブロックマンスリー&プロジェクト管理:ミドリ プラススタンドダイアリー(2022.10.12)
- ericデザインのロルバーンとkitte(2022.10.11)
- サライ2022年11月号付録の手帳:ブロックマンスリー付きの手頃なサイズの方眼ノート…みたいな?(2022.10.10)
« セリアのRHODIAちっくなメモパッド | トップページ | ポケットに入る140文字原稿用紙:POKE-GEN,MEMO-GEN »
コメント