2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« ようやくビジネス向けの『使える』フリクションが出た感じ:FRIXION BALL 2 Biz | トップページ | 15mm厚に対応したHDDケース:ポータブル2TB HDD外付けディスクを作る »

2013年10月22日 (火)

COCOIROのリフィルを『手紙ペン蒔絵物語』にセットする

2年程前に,COCOIROをショッピングモールの文房具コーナーで見付け,面白そうだなと思って即購入.実際に使ってみたら一見サインペン,書いてみると非常に固めの筆ペンという感じで,当初は苦手に感じました.

しかし,これは筆ペンではなく,ペン先がやや『しなやか』なサインペンだと思って使うと変な違和感が取れ,逆に使い易く感じる不思議.そんなわけで,リフィルを9色11本,軸を4色も通販で衝動的に追加購入しました.

その後A5のリングノートとセットで,出先の仕事での日常使いをしていたわけですが,思ったよりも減りが遅くて未だに使い切れていなかったりします.このペンだけでなく,他のペンも同時並行的で使いますしね.

そんなわけで,ゆったりしたペースで使っていたのですが,最近『呉竹の手紙ペンとリフィルが共用』との話を聞き,早速『蒔絵物語 瑞鳥鳳凰 紺』 を購入して試してみた次第.

123

 

万年筆では,例えばコレとかコレのように,ため息が出るほど綺麗だけど,同じくため息が出るほど高価な蒔絵の軸があったりします.

この美しさ,何やら日本人として誇れるものを感じたりするのですが,流石にこの価格は中々手が出せません.頻度高く普段使いするのでしたら,一生物と腹をくくって購入するのもアリだと思いますけど,ただのコレクションとして箱に収めるためだけに購入するってのは,私には勿体無くて無理です.

そんなわけで,蒔絵の軸は私には縁が無いものだと思っていたのですが,今回不意に入手することになった次第.

114

上が呉竹の手紙ペンの箱で,下がCOCOIROの普通の軸.手紙ペンには約1,500円で売られている通常のラインと,約3,000円で売られている蒔絵物語があります.今回購入したのは後者.

116

今回購入したものはこちら.

117

箱を開けるとリーフレットが.高級ペンを購入した気分です.

119

対応リフィルの一覧.手紙ぺん用のリフィルが列挙されていますが,通常のタイプの他に,ボールペンタイプや毛筆タイプもあるんですね.あと,ここにはCOCOIROのリフィルは書かれていません.

120

蒔絵物語にも色々な柄があるのですが,私は瑞鳥鳳凰 紺 をチョイスしました.こちらのエントリーを読んで頂くと分かる通り,私は青/紺系の色が好きなんです.

見た目は重そうに感じますが,ビックリするほど軽いです.なので,見たときは『高そう』と思うかもしれませんが,手にした瞬間に『あ,安いペンだ』と分かります.

これにバラストを入れてズッシリ感を出すと,キャップを開けるまでは『お高いんでしょ?』って感じに思れて良いかも.

121

藍色に近い紺色の上に,四霊獣のうちの1つ,鳳凰の蒔絵が描かれています.鳳凰というのは天下泰平の前兆とされる平安を表す霊鳥で,所謂『火の鳥』.

122

クルクルっと回さないと全容が見えないので,パッと見では『あれ?何だろう?』という感じ.文具好きの人の前で使うと,『お,何それ?見せて』ってなること必定です.

流石に何十万円もするような高級軸と比較すると『オーラ』が無いのですが,それでもチープさは感じず,また,派手さを伴う下品さもありません.この価格帯でとても頑張っている品質だと思います.

124

キャップははめ込み式で,引っ張って外します.この外すときの『パチッ』というロックが外れた感覚も,値段相応な軽い感じです.

あと,この状態にすると,流石にそれ程高級なペンのようには見えませんな.そのギャップもまた一興.ペン先はまさにCOCOIROです.

125

元々入っていたリフィルを取り出すとこんな感じ.

128

型番はER161-010.極細のブラックです.

129

軸とリフィルを並べてみます.下の2つがCOCOIROのリフィルと軸.

写真を見ると,COCOIROの軸のほうが若干長めで太く見えますが,目の錯覚です.どちらも大きさは同じです.

130

COCOIROのリフィルを蒔絵物語の軸にセットするとこんな感じ.

これで外見は高級文具,中身はカジュアルかつ使い易いペンの完成です.

まだCOCOIROを使ったことが無い人は,一度店頭で独特な書き味を(試筆で)試してみてください.そしてこれが病み付きになった人は,是非COCOIROワールドへ.

COCOIROのリフィルは色も種類も豊富なので,きっと気に入った色のリフィルが見付かる筈です.そしてそれを用いて,『狼の皮を被った羊』的なペンを組み上げてみて下さい.面白いから,是非(^^

« ようやくビジネス向けの『使える』フリクションが出た感じ:FRIXION BALL 2 Biz | トップページ | 15mm厚に対応したHDDケース:ポータブル2TB HDD外付けディスクを作る »

文房具」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: COCOIROのリフィルを『手紙ペン蒔絵物語』にセットする:

« ようやくビジネス向けの『使える』フリクションが出た感じ:FRIXION BALL 2 Biz | トップページ | 15mm厚に対応したHDDケース:ポータブル2TB HDD外付けディスクを作る »