ミラーレス用のレンズポーチ,フィルターケース
コンデジの場合,本体を収めるケースを用意すれば一式収まって事足りるのですが,ミラーレス(およびデジタル一眼)の場合は少々面倒です.
お気に入りのレンズをボディに付けっぱなしにして運用しても良いのですが,それ程頻繁では無いにしても,レンズ交換をしたくなる機会は必ず訪れます.そんなとき,『あぁ,あのレンズが手元にあれば素晴らしい写真が撮れたのに…』なんて悔やんでも悔やみ切れない事態に陥らないように,多少荷物に余裕を持たせられるのであれば,交換レンズを持って行くのが良いでしょう.何があるか予想できない旅行の時は特にね.
ただ,『何もかも持って行こう!』なんてことをすると,機動力が損なわれて旅を楽しめません.また,ボディの他に交換レンズ数本を持ち運ぶという意味では,流石に専用品と言いますか,カメラバックが非常に便利ではあるものの,撮影メインで無いときには少し大袈裟.もう少しラフ&カジュアルに持ち運びたいものです.
そこで今回は,普通のバックに入れて使うことを前提とした,NEX用に買い足したレンズやフィルタを持ち運びするためのケースをいくつか紹介します.
こちらのエントリーで紹介したように,ミラーレス用の殆どのレンズは100均のメッシュポーチにスッポリ収まります.そのため,『安く&嵩張らないように持ち運ぶ』という意味では,これがベストかなぁという気もします.しかし,引っ掻き傷程度のトラブルは回避できるものの,耐衝撃性はあまり期待できません.
特にこちらのエントリーで紹介した超広角のSEL1018
は,結構ゴツイ上に値も張るので,『ま,壊れたらそのときはそのとき…』なんて感覚でラフに扱いにくい.そこでお勧めするのはロープロ レンズケース
.
レンズと並べるとこんなサイズです
カメラバック等の製品を出しているLowerpro製です.
国内ではハクバが取り扱い.
裏側にはベルクロで解放できるベルトループ.
ダブルジッパーなので,ベルトの左右どちらに付けても使えます.
上から見るとカマボコ型.ベルトに付けたときに腰でグラグラしにくいようにでしょうか.
蓋をあけるとこんな感じ.
蓋の裏にはメッシュポケット.取り外したレンズキャップを入れるのに便利そうです.
そしてSEL1018を入れるとこんな感じ.大きさを計って作ったかのようなピッタリ感.
ジッパーの部分がこのようになっているので,不注意で大事なレンズを落としにくくなっています.
そしてジッパーを閉じても蓋が浮くことなくピッタリ入ります.
ペラペラのポーチではないため,安心感が半端ないです.
ただ,元々レンズが大きいので仕方ないのですが,やや嵩張ります.普段持ち歩く手持ちバックに入れるのは少し厳しい感じ.私はトローリーケースに無造作に放り込むとき等に使用中です.
***
次にパンケーキレンズ用にHAKUBA KLC-NPSを紹介.
こんな感じで売られています.
『ネオプレンレンズケース』という商品名で,S/M/Lの3サイズがラインナップ.
パンケーキレンズが入ることは分かっているので,今回はNEX 5Rのキットレンズである,SELP1650を入れてみましょう.
本体はこんな感じ.実に小型.カラビナ付きで,腰からぶら下げていてもあまり邪魔にならない形状.
フラップ部はこんな感じ.
ベルクロで固定されているフラップを開け,ループから抜いて…
蓋をあけます.
このようなクッション材が入っているので抜き取ります.
中はこんな感じ.
SELP1650を横にして入れて…
伸縮性のある素材のため,辛うじて蓋が閉まりました.
まぁちょっと無理している感じですが,『入らないこともない』という感じです.ただ,適切に使用するとしたら,パンケーキレンズ(NEXで言うと,SEL16F28やSEL20F28
)が妥当な所でしょうね.
***
キットレンズ(SELP1650)に適切な大きさなのは,HAKUBA KLC-NPMの方です
.
先のレンズケースの『Mサイズ』です.
本体はこんな形.レンズの円柱にカラビナを付けたような形状です.
手前がSサイズで奥がMサイズ.結構形状が異なります.
そしてSELP1650を入れるとこんな感じ.少し上部に余裕があります.
蓋をするtこんな感じ.Sサイズのようにピチピチにはなりません.丁度良い感じです.
***
こちらのエントリーで紹介したクローズアップレンズ収納用にフィルターケースを用意.DFC-CPです.
カジュアルなウォレットを細くしたような形状です.ピンク
『ピンクはちょっとなぁ』とか思っていたのですが,実際に使ってみたら,黒系の多いバックの中で探し易くて具合が良かった.
ベルクロで固定されているフラップを開けます.正にカジュアルな財布な感じ.
中には4枚のフィルタを収納することが出来ます.
フィルタに元々付いていたケースに入れて持ち運ぶのは苦行です.ハードケースの方が,『押し潰されて圧死』という事態に陥りにくいのはメリットと言えますが….
こんな感じで収納します.左右に2個ずつ収納可.中央は各ポケットの蓋/フラップで,不意にフィルタが滑り落ちるのを防いでいます.
片側にはメッシュのポケットがあります.
私は レンズクリーニングティッシュ(便利!!)を数枚入れています.
上部にはフックが付いているので,鞄に引っかけておいて…なんて使い方も出来そうです.
かなり小型なので,ミラーレス用にPLフィルタ等を持っている人は重宝しそう.
***
ついでに一眼レンズフィルタ用のKenko FCA125を紹介.実はNEX用に購入したけれど,届いた商品を見てびっくり.デカ過ぎたと言う… :-P
うーん.何となく『フィルター』の字体が昭和な感じ.
本体.こちらもカジュアルな財布っぽい感じです.
ベルクロ留めのベルトループが付いています.
開くとこんな感じ.
ここに1枚.
こちらに3枚の合計4枚が収納可能です.
一眼用の(限度はあるけど)大口径レンズ用フィルタが入るサイズです.
前出の製品と並べるとこんな感じ.デカイですな.
***
大は小を兼ねます.HAKUBA KLP-06SBK 等,一眼用のレンズポーチにミラーレス用のレンズを入れて持ち運ぶというのも手ですが,やはり荷物の容積は少しでも減らしたいところです.
最近はミラーレスが非常に流行っている関係で,この手のアクセサリも充実し始めています.実にバリエーション豊かで,選択肢が増えてきました.
次はこの波がカメラバックの世界にも来ないかなぁと期待しています.個人的にはLoweproのこのバック辺りに魅力を感じるのですが,『普通のバックっぽい外観・使い勝手で,カメラバックとしても機能的で,普通のバックとしても利用出来る』なんて製品が沢山出てこないかなぁ….
もちろんとれるカメラバッグ
も気にはなっているのですが,もう少し普通な雰囲気のバックの方が良いな….
| 固定リンク
コメント