NEX 5Rを買う
このエントリーを書いてから約1年が経ちました.初めてのミラーレスとして使い始めたNEX-C3ですが,実に手に馴染み,そして写りも素晴らしく,私のカメラの使い方を変えました.
コンデジ,一眼も持っていますが,現在一番稼働率が高いのはNEXです.
まぁそれくらいに気に入っているカメラなのですが,使っていて恐ろしい程に不満が出ない.いや,厳密には『使っていないときの電池の消耗が激しい』という点には不満を持っていますが,それ以外には全く不満を感じていませんでした.
元々中古で入手したものですし,(私をよく知っている人から見たら)『新し物好きのtadachiが新機種を買わないなんて!!』なんて事態です.
でも,正直言って,NEX-7~NEX-C3の比較表を見ても分かるとおり,スペック的に劇的な変化があるかと言うとそうでもなく,また,写真の写りという意味も,(NEX-7は別格として)極端に変わるわけではありません.やはり同じレンズを付ければ,『ほぼ』同じ写りになるという感じで,あまり新機種に食指が動きませんでした.特に3系の後継機は,値段以外は見る物が無く,5系を引き立てるためにC3から改悪されているんじゃないか…と,個人的には思ってしまうような感じ.NEXは7,6,5,3と複数ラインを持っているジレンマかもしれませんが,3系の新機種が出る度に『そこじゃない!』って改良点を見て思っていました.
しかし,DMC-LF1-K
の価格の乱高下や繰り返される在庫払底と復活を横目で見つつ,
NEX-5Rズームレンズキット
が約5万円になった瞬間,カチッと行ってしまいましたとさ(^^;
NEX-C3からNEX-5Rに移行するメリットは,主にレンズ補正の有無や高速化されたフォーカスです.その他動画を使う人は,Full-HDな動画撮影機能辺りでしょうか.
発売から1年弱経ちますのでレビューも多く,機能的な部分をクドクドと書くのは今更感もありますので,機能面にはあまり触れずにさらっとレビュー.
箱はNEX C3のときとあまり違いが無い感じ.
ボディーカラーはホワイトをチョイス.手持ちのレンズを考えたとき,シルバーはちょっと違う気がするし,人気のブラックは個人ユースでは少し堅い感じがしたため.
少しフォローすると,仕事ではブラックボディのNEX 5Rを使っているのですが,黒は黒で締まって精悍な感じがするので,そっち系を求める場合には良い選択です.
箱をオープン.キットレンズが小型化されているのと,今回購入したセットは望遠レンズが付いていないので,隙間が多い感じ.
なお,もし1台目としてNEX 5Rを購入するのであれば,ダブルズームレンズキットもお勧めです.55-210mmのSEL55210
が付いてきて,別々に購入するよりも割安になります.
私はというと,ココに書いた理由でミラーレス用の望遠レンズ購入は封印しています….
セット一式.NEX-5Rからはバッテリチャージャーが付かず,本体にUSBケーブルを接続して充電するタイプになっています.そのため,複数のバッテリを運用する形態だとかなり使いにくいでしょう.
NEXは結構バッテリ消費が早いので,予備バッテリとバッテリチャージャーのセットであるアクセサリーキット ACC-VWの購入を推奨.この他もう1個予備バッテリがあれば更に安心.
USBチャージ用にACアダプタも付いてきます.出力は5V 0.5Aなので,普通のUSB 2.0の規格内ですな.
で,これが新しいキットレンズのSELP1650
.従来の機種のキットレンズであるSEL1855
よりも大幅に小型化されているだけでなく,電動ズームも出来ます.まぁ私は電動ズーム機能を使うことはないけど,小型化に関しては魅力を感じるかな.
なお,このレンズの光学系は凄い状態なので,ボディ側でレンズ補正出来るボディでなければ使い物になりません.なので,『標準ズームの小型のレンズだ!』と,勇んで購入し,C3のようにレンズ補正の無いボディに取り付けると悲しいことになります.
キャップを外すとこんな感じ.キットレンズの悲しさ.前玉の小ささに『うーん』.写りもまぁ…うーん.このエントリーやこのエントリーに書いたようなレンズで撮影したものを見てしまうと,常用はちょっとキツイ感じです.
ただ,小型軽量なので,保険的に持ち歩くのはアリかなと思います.また,『写りが悪い』という訳では無いので,コンデジからステップアップした人にとっては気になる程ではないと思います.
横から見るとこんな感じ.前と比べてかなりコンパクトになっているのが分かります.ホワイトボディにはシルバーのキットレンズがバンドルされているという点は良いですな.
あと,滑り止め加工の付いたスライドは,電動ズーム用の物.写真を撮る場合はリングをシュッと回してズームした方が早いので,私が使うことはほぼ無いかな.
あと,ボディの横の蓋を開けると,microUSB,miniHDMIのコネクタがあります.microUSBはUSBストレージとして/充電用に使用します.
あと,WiFiのロゴが付いていますが,NEX-5Rが親機になり,無線でスマホに写真を転送することも出来ます.この機能,出先でメールしたりFB等にアップする際にはとても便利.
上部はこんな感じ.ステレオ化されたマイクの穴も見えます.あと,従来通りフラッシュは外付け.もう何百枚も撮影しているけど,フラッシュを使ったことが無いので,この姿勢は大歓迎.
そしてこのコネクタに,C3には付かなかったFDA-EV1S
が使えるのが大きなアドバンテージ.もうちょっと安ければ嬉しいんだけどな(^^;
グリップ周りの形状,そして操作系も若干C3と異なります.グリップは山が高くなっており(C3はボディが平面に近かった),構えたときに指を引っかけることが出来ます.
また,写真左端中程の回転式のリングは,例えばAモードにしたときは絞りの調整に使えます.液晶画面のリングを使わなくて良いので便利.
液晶画面側はこんな感じ.液晶はタッチパネルです.
そしてバリアングル液晶になっているため,このように立てて低いアングルからの撮影も出来,
ひっくり返してバルキリーモードセルフ撮影用のポジションにも変形出来ます.
デフォルト設定では,この状態にしてシャッターを落とすと,3秒のセルフタイマー.
この状態で裏側から見るとこんな感じ.
C3のときはもっと大幅に倒せたのですが,反対側にはこの角度がMAX.でも,高いアングルから撮るときはこのくらいでも十分かな.
いつものごとく,32GB class10のSDカード
,そして液晶保護シートとしてOverLayの高光沢液晶保護シート
,レンズ保護用にKenko PRO1D 40.5mm
.
レンズ保護フィルタは,レンズに合わせてシルバーをチョイス.
こんな感じにはめ込みます.うん,カラーが合ってるので違和感なし.
キャップを付けるとこんな感じ.やはり口径が…少々不格好かなぁ.
どんどん増えてしまうSDメモリカードでありますが,『新しい酒は新しい革袋に盛れ』じゃないけど,使い回しせずに新規購入.
NEX-5Rではグリップ部にバッテリ部とSDメモリカードスロットがあります.
共にセット.
NEX-C3(右)との形状の違い.C3のように平べったくないのですが,収納/携帯性という意味では,どのみちレンズの方が飛び出るので,あまり変わりないでしょう.むしろグリップ感が良くなったというメリットアリ.
そしてキットレンズですが,旧キットレンズとは異なり,使用時にはこんな感じで飛び出ます.そのため,ON/OFF時にタイムラグが生じます.このタイムラグの長さ,個人的には少々長く感じ,キビキビ感を損ねているように思います.こういう面でも,NEXをバリバリ使うのであれば,レンズは変更したいところ.
本体にバンドルでネックストラップが付いてくるのですが,少々細さが中途半端で見栄えが良くない感じ.私は機動性の向上も考え,エツミのハンドストラップを購入してこちらを使用.
パッケージ説明.
本体.この長さが丁度良く,純正のように長過ぎず使い易いです.
内側には滑り止め加工.
普通の巻き方でピッタリサイズ.所謂『ニコン巻き』はちょっと厳しいかな.
こんな感じで取り付けます.
ストラップに手首を通し,手を軽く握ってボディのグリップに指を引っかける感じで安定して持ち運べます.
そしてケースはC3でとても使い易かったので,ELECOM DGB-S011BKを継続使用.
« ミラーレス用のレンズポーチ,フィルターケース | トップページ | NEX-5RLを持ってふらっと旅に出てみる »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- SONY α6300とSEL24F18Zの組み合わせで快適写真生活(2018.06.12)
- 超望遠だけど小型.でもクッキリ写るレンズ:Kenko 400mm F8ミラーレンズ(2016.06.02)
- 対応レンズか,ボディは何かで天国と地獄?:SIGMA マウントコンバーター MC-11(Canon EF-EからSONY Eマウントへ変換)(2016.04.23)
- 旅行時に便利:様々なバッテリーに対応した汎用充電器(2)(2015.07.24)
コメント