NEXで広角を堪能する:SONY E 10-18mm F4 OSS SEL1018
このエントリーの続き…になるのかな.今回はSEL1018
について.
SONY純正のEマウントレンズのラインナップは,こちらのページによると,『はじめて交換レンズを購入される方におすすめのレンズ』と銘打たれたEasy Choice Lensというシリーズと,『より表現にこだわって撮影したい方におすすめのレンズ』というSpecial Choice Lensの2つのラインナップがあります.
今後のロードマップを見ると,かなり被る範囲に続々と純正レンズがリリースされている/される予定だし,今年発売が噂されているZeissレンズを含めると何が何だかわけワカメになりつつあるような気も.特に悩ましいのは,望遠レンズかな.
200mm前後のレンズを…と,考えた場合,SEL18200,SEL55210,SEL18200LE
のどれを買えば良いのか悩ましい.そしてSEL18200LEはTAMRONのこのレンズのOEMだし(*1),TAMRON製はカラバリが2色あったりするし,激戦区.主にSONY純正同士でシェアを食い合っている感じ.まぁよく見るとスペックが微妙に違ってたりするんで,用途をきちんと考えれば適切なレンズも自ずと決まるんですけどね.
(*1)とある雑誌のレビューで,SEL18200LEとB011SE
で評価やオススメ度の星の数が全然違っており,『えっ?』とか思ってしまった.やはり主観評価ってのは所詮そんな物かなぁ.雑誌の編集者の知識の方を問題にすべきかもしれないけど.
ただ,レンズの焦点距離だけ見てユーザが混乱してもアレなので,とりあえず『手軽に撮れる(比較的)廉価なレンズ』と,『画質を追求した高価なレンズ』という2ラインに整理してみたという感じなのかなという気も.
そして画質追求ラインに入っている広角レンズが,今回紹介するSEL1018 です.焦点距離は10-18mm.レンズの明るさは通しでF4です.
大口径レンズになっており,62mmもあります.レンズプロテクターはKenko 62S PRO1D
をチョイス.
プロテクタ,本体に同梱されている花形フード,本体,そして取説.値段が6万オーバーなのですが,ケースは付属しません.
キャップ正面.まぁ大きさ以外は他のと同じで普通です.
鏡胴は質感,光沢共に高級感のある造りです.で,デカイ.
前玉.超広角レンズは前玉が飛び出ている物もありますが,このレンズは出ていません.
なので,レンズプロテクターも普通に付けられます.
キットレンズの18mm-55mm(左)との比較.一回り太くてデカイのが分かります.
上から見ると大きさの違いが更に明確に分かるのですが,一回りも二回りもSEL1018の方が大きい.フードの大きさも全然違います.
小型・薄型のNEX-C3に付けるとこんな感じに.主従が入れ替わり,レンズ付きカメラって感じですな.まぁ値段的にもそんな感じですけど(笑)
花形フードを正しくはめるとこんな感じ.更にレンズの存在感が増します.
この角度から見ると,遠近感が狂いますな….
まぁとにかくデカイです.撮影の際にはレンズを左手で支えるのでバランスが悪くは感じないのですが,カメラ本体だけを掴んで撮影する人は,超トップヘビーになるので致命的に扱いにくいレンズだと思う.
ここでも紹介したELECOM DGB-S011BK
に入れるとこんな感じ.写真のように横に入れるより,立てて入れる方が収まりが良いのです.ただ,それでも『ギリギリ何とか入るかな』という感じ.
***
では早速撮影してみましょうかね.
まずは出張中に新幹線の車内から撮った富士山.十分過ぎるほどに広角なので,広がる裾野や川,鉄橋等が一通りフレームの中に入れることが出来ました.が,やはりちょっと間の抜けた写真になってしまいましたね.
東京駅前.10mmにするとこんな感じに撮れます.超広角の楽しさが味わえます.そして解像感は流石な感じ.
東京駅を18mmで撮るとこんな感じ.まぁ普通の広角ですな.超広角オンリーなレンズでは用途が絞られて使いにくいのですが,35mm換算で28mm相当という一般的な焦点距離でも使えるので,日常使いも出来ます.
同じ場所で10mm(35mm換算で15mm)にするとこんな感じで周りを引いて撮れます.歪み具合が面白いですな.(※NEX-C3を使用しているため,ボディ側でのレンズ補正がかかっていません.補正がかけられるボディであれば,歪みの目立たない写真になると思います)
人工的な建造物だけでは無く,自然風景も撮影したいなぁ…と,思いつつその機会があまり無し.山か海に行きたいなぁ.大文字山の中腹からの風景をこれで撮ったら,さぞかし壮観だろうなぁ.でもそうするとNEX-C3だと解像度が低いから,NEX-7が欲しくなるかも.
そして久しぶりに行った秋葉の街.千石,秋月辺りはオモロイ物を沢山売ってますな.あと,上海問屋のリアル店舗も中々でした.
秋葉の中央通りの交差点.18mm.
同じく10mm.『こんな横の方まで入ってる』のように,人の視野の大半が1枚の画として撮れるのは面白いですな.
久しぶりにあちこち回ったけど,PCパーツ屋よりもこちらの方に用が.
パーツ屋は落ち着くわぁ….
が,あまりに久しぶりに行ったので,秋葉で道に迷ったのは内緒.駅前が随分変わったね.どんだけ行って無かったんやって言われそうだけど.
大阪も撮ってみた.南海の駅を18mmで.
10mmで撮るとこんな感じ.
超広角が使えて特に嬉しいのは,室内を撮るときかな.下の写真は,とあるホテルの一室.通常の焦点距離のレンズだと何枚にも分けて撮らないと全体を撮れないけど,これなら1枚でOK.
最近,現調する必要がある仕事もしてるのだけど,現場で撮影するときに比較的狭い所で全体像を撮りたいときが多い.以前であれば脚立に登って距離稼いで…って感じだったけど,このレンズを使うと普通に撮れるのでとても助かっています.また,魚眼ほど歪まない点も良いですね.
秋葉の街も出したので,日本橋も.メインの通りよりも1本西にある通称『オタロード』の入り口.
日本橋近くにある道具屋筋.店を出すときにはここに行けば大抵の業務用の道具が揃うという商店街です.狭い路地に数多くのマニアックな(??)店が軒を連ねています.
超広角が使えると,こうしたゴミゴミした所(←すごく好き)の全体像が把握出来る一葉をサクッと撮れます.
あと,静止画も確かに良いのですが,このレンズを使っていて『素晴らしい!』と感動したのは,動画を撮影したとき.HDカメラは広角寄りが弱い物が多いので,室内であまり引けないときに撮影に苦労することが多いでしょう.ところがこのレンズを付けたNEXは,その点で最強.
サンプルの動画をアップしておきますので,一度観て見て下さい.なお,ブラウザ内再生だとカクついたりうまく再生できない場合があるので,以下の画像でリンク先保存して再生してみて欲しい(約10MB).
おまけ.
道具屋筋での戦利品.業務用のビシッとしたものも売られていますが,個人/観光客用のこの手の商品も豊富に売られています.あちこち覗くと楽しいですヨ.下の写真は,外国人にも大人気の食品サンプル.(この写真だけ,ここで書いたマクロレンズで撮影).
と,いうことで,今回初めて超広角レンズを使用したわけですが,使っていて実に楽しく感じるレンズです.30mm以上のレンズだと,『もう少しアレもフレームに入れたいんだけどな…』なんてことがよくありますが(*2),このレンズだとバシッと入れることが出来ます.正に『見ている範囲を全て写真1枚に入れられる』って感覚に近い.
(*2)嫁さん曰く,『あれもこれもと入れず,余計な物はバッサリ切らなあかん.じゃないとテーマっていうかポイントがボケて何が撮りたいか分からない写真になる』だそうで….実際に写真のうまいので,何も言い返せない今日この頃….
そして10mmという超広角専用では用途を選ぶピーキーなレンズになってしまいますが,18mmという普通の広角レンズとしても使えるので,日常/普段使いもOK.普段これを付けっぱなしにしておいても,画角的にはそれ程問題になることは無いと思います.
また,遊び的な要素だけで無く,仕事用としても実に優秀です.
解像感が高いし,引いて撮れないような狭い場所で全体像を撮りたいなんて場合には,このレンズが最適です.特にHDな動画を撮りたいときに,ここまで引けるレンズ/カメラは少ないので,かなり重宝するんじゃないかな.
問題は価格と大きさなのだけど,大きさは(私的には)まぁ許容範囲かなと思います.このレンズでなければ満たせない用途もあるわけで,それを考えたら『ちょっと大きくちょっと重くなる』程度のことは全然問題にならないなぁと感じます.
« iPad miniのクラッシュと修理 | トップページ | Kindle paper white 3Gでモリモリ読書 »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- SONY α6300とSEL24F18Zの組み合わせで快適写真生活(2018.06.12)
- 超望遠だけど小型.でもクッキリ写るレンズ:Kenko 400mm F8ミラーレンズ(2016.06.02)
- 対応レンズか,ボディは何かで天国と地獄?:SIGMA マウントコンバーター MC-11(Canon EF-EからSONY Eマウントへ変換)(2016.04.23)
- 旅行時に便利:様々なバッテリーに対応した汎用充電器(2)(2015.07.24)
« iPad miniのクラッシュと修理 | トップページ | Kindle paper white 3Gでモリモリ読書 »
コメント