2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

AdSense


AdSense


SNS

  • SNS

« NEXで広角を堪能する:SONY E 10-18mm F4 OSS SEL1018 | トップページ | WiFiで繋がるポータブルNAS(4): RATOC Systems REX-WIFISD1 »

2013年4月 4日 (木)

Kindle paper white 3Gでモリモリ読書

このエントリーをポストしてから早くも半年.ガジェッターや愛読家等の多くの方々は既に入手されて使われていると思いますが,今更ながらポストしてみます.いや,実は,去年のうちに入手して使い始めていたけど,バタバタしていてアップするタイミングを逸していたと言いますか…(^^;

で,今はもう空気のような感じ.前から持っていたかのように普通に使っているし,Amazon(JP)のKindleストアが1年前には存在しなかったって感覚が無い.かと言って読書スタイルがガラリと変わったかというとそうでもなく,紙ベースの本も前と同じように読んてます.共存中.

私の中でのKindleと普通の本の住み分けは,『Kindle版があったら買う』って感じ.依然紙ベースでしか出版されていない本が多いですしね.

そんなわけで,ハードカバーの新刊が出たときに,『文庫本化されるまで待とう…』と,思う場合があると思うけど,『kindle版があれば…』もそれに近い感じ.値段の問題だけではなく,スペースの問題も含めて.

と,いうことで,私が購入したセットはこんな感じ.Amazon予約時に勧められるがままに,Kindle Paperwhite 3Gカバー(ミッドナイトブルー)充電器反射防止保護フィルムを購入.

086

本体が届いて驚いたのは,パッケージにそんなにお金をかけている感じではないけど(失礼!),高級感があること.

087

多くの人は本体を出した後にサッと捨てるであろう箱に関しても,細かな所までデザインを考えて作り込んでいることが分かります.

商品購入直後にまず満足/不満足を感じるタイミングはパッケージを見た&触った時なので,その辺りの感覚の底上げを図ろうという感じですかね.Appleと同じように.

その一方で,『ダンボールに適当に詰めてあればいいから,その分安くして』と言いそうなユーザー層はターゲットにしていない感じもしますな.潤沢に本を買い続けている,本を愛してやまない愛読者向けという感じ.

090

開けるとこんな感じ.画面に既に何か表示されています.一瞬印刷されたフィルムが貼られているのかと見間違うような,E-inkの表示品質.このファーストコンタクトのドキドキ感が気分を盛り上げます.

092

裏側はこんな感じ.ペタッとしています.

112

ポケットには紙関係.

093

保証書とスタートガイド.

094

箱の奥には充電用のUSBケーブル.

095

充電用なので,端子は当然Micro USB.

096

起動前に一度目を通しましょう.

097

そしてAmazonにお勧めされていた反射防止保護フィルム.操作のためには画面タッチが必須なので,やはり保護フィルムは必須でしょう.それと外乱光の反射は目の疲労を加速するので,反射防止タイプがオススメ.

100

Kindle専用とは言え,普通のタブレット用と内容的にはあまり変わりません.

104

キャッチフレーズとして『気泡が消える』と書かれていたので,それを信じてかなりテキトーに貼りました(ただし,埃は除去).写真を見ても分かる通り,数カ所気泡が入っています.が,少しいじっている内に消えました.なかなか良い感じ.

114

で,これが純正の充電器.本体には付属しないとのことなので,買ってみました.が,手元にUSB充電器は山ほどあるので,正直言って不要でした.

107

コンセントも折り畳み式でないので,持ち運びに不便.

109

ただ,純正だけあって,同梱されているUSBケーブルとの一体感は良好.うん,それくらいしか褒める所は無いかも.

117

で,次にカバー(ミッドナイトブルー)

126

構造的には右利き専用な感じで,蓋が左側に開きます.そして裏側は柔らかいデニムのような感触で,液晶に当たっても傷が付かないようになっています.

131

純正の専用品なだけあって,本体がピッタリ収まります.そしてエッジ部はゴムになっていて,角から落下しても(若干は)衝撃を吸収してくれそうです.

132

値段が3千円台ですが,この質感の高さは中々.

133

USBポート,電源スイッチ部分の切欠きはこんな感じ.

134

一見ビニール,もしくは合皮に見えますが,本革です.肌触りが良く,そして固すぎず柔らか過ぎずの絶妙な固さ.

139

こういった金属製のワンポイントがまた高級感を漂わせ,所有欲を満たしてくれます.

136

蓋はマグネット式のスイッチに対応しており,開くと電源ON,閉じるとスリープになります.

137

ヒンジ部が柔らかくなっているので,このように蓋を裏側に180度回しても変なテンションがかかりません.読書の時はこのようにして持つことが多いと思うので,とても重要.

138

御存知の通り,AndroidやiOS用に『Kindle』という名前でアプリが提供されており,AmazonのKindleストアで購入した本を読むことが出来ます.そういう意味では,『敢えて専用端末を買わなくても良いのでは?』という人も多いと思います.

では,その辺りを見てみましょうか.

下の写真は,左からGoogle Nexus 7Kindle Paperwhite 3GiPad mini(リンク先はSIMロックフリーの並行輸入版).

Kindle Paperwhiteの液晶は6inchなので,他の2つよりも一回りも二回りも小さく見えます.

098

厚さは大体同じくらい.

099

表示品質はというとこんな感じ.IPS液晶の『シャキーン』という感じではなく,少し青みがかった&少々くすんだような表示です.

118

JIN―仁(1) (*)の表紙を表示.Kindle Paperwhiteはモノクロなので,当然カラー部分はグレースケール表示になります.あと,このように並べてみると,やはりエッジが立たないくすんだ感じに見えます.

(*)連載中,コミック版,Kindle版と3回も通しで読んでしまいました.何度読んでも面白いですね.読み始めたら途中で止められない.同じように,ブラックジャックによろしくもkindleで読み直しました.こちらは無料で全巻読めるので,超オススメです.著者の政治的な意図でパブリックドメインコンテンツになっているのですが,紙ベースだと材料費が無視できないので無料には出来ません.無料で提供できる辺り,まさに電子書籍の真骨頂でしょう.

119

1Pを表示した場合はこんな感じ.6inch 212PPIというのはかなり絶妙なサイズおよび解像度で,マンガを読んでも苦にならないサイズです.

120

そして見開きを表示するとこんな感じ.見開きで見ると,吹き出しを読む際に(解像度的に)少々厳しいときがあります.

122

と,いうことで,一見『昔の液晶のような表示品質』に見えるかもしれませんが,実際にはかなり印象が異なります.

バックライト付きのe-inkなため,シャキッと感は乏しいのですが,実に読みやすくて目が疲れない.ギラギラ液晶の場合,最初は『綺麗!』とか思うかもしれませんが,長時間使っていると次第に眼底が焼けるような眼精疲労が出てくると思います.このようなことが無いので,Paperwhiteは長時間の読書に最適です.特に長時間の移動(例えば飛行機で海外へ…とか)の場合は重宝するでしょう.

そんなわけで,私は旅行や出張の際にはNotePC,iPad mini,Kindle Paperwhiteの3つを持って行くようにしています.荷物を減らす必要のある場合には,泣く泣くiPad miniにインストールしてあるKindleに読書機能を託し,Paperwhiteはお留守番させることもありますが….ただこの場合も,端末間で『どのページまで読んだか』を同期できるので,帰ってきた後でPaperwhiteにバトンタッチってこともシームレスにできて便利ですな.

あと,一泊以上の場合は本を数冊持って行くようにしていたのだけど,そうするとやはり嵩張ります.kindle Pagewhiteの場合は(内蔵メモリが許す限り)何冊入れてもコンパクト.そして複数冊を同時並行に読み進めている場合も,サッと本を切り替えられるので便利です.

ただ難点は,書籍に階層構造を持たせて保存しておくことが出来ないので,本が増えると管理が大変って所ですかね(特にアプリの方).基本的にアクティビティの高い本が上の方に来ることになっているけど,全書籍をフラットに床に並べているような感じでです.

それにしても…Kindleストアはワンクリックでコンテンツを買えてしまうので,かなり危険です(笑).kindleでしか読めない面白いコンテンツもあるし,比較的廉価で『積ん読』しても場所を取らないので,ついつい買い過ぎてしまします….

« NEXで広角を堪能する:SONY E 10-18mm F4 OSS SEL1018 | トップページ | WiFiで繋がるポータブルNAS(4): RATOC Systems REX-WIFISD1 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

その他」カテゴリの記事

iPhone/iPad」カテゴリの記事

android」カテゴリの記事

コメント

今更ですが教えていただきたい事があります。
PT1で本格的に録画サーバーを運用したいと
epgrecをインストールしていじっているのですが
番組表はすべて取得出来てatでファイルも
実行出来ているのになぜか録画tsファイル作成されません。
フォルダーの書き込み権限と手動での録画は問題ありません。またepgrecの録画済みの部分にも記録が残るのに
なぜか録画tsファイルが作成されません。
何かヒントをください。お願いします。
(そう言えばご無沙汰でした)

kumaさん
御無沙汰してます.
少々ややこしそうな感じですね.とりあえず,
1.epgrecのログを見てみる
http://www.mda.or.jp/epgrec/index.php/epgrec%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9#dbc05190
2.atがエラーログをメールで投げていないか確かめる
辺りでしょうか.

どうもチャンネルが設定されてないみたいです。
CSを本格的に見るためSTZ版セットでやっているのですが
at -c job番号で確認すると下の様になってます。

#!/bin/sh
# atrun uid=48 gid=48
# mail apache 0
umask 22
MODE=0; export MODE
FFMPEG=/usr/bin/ffmpeg; export FFMPEG
FORMER=20; export FORMER
THUMB=/home/web/public_html/epgrec_STZ/thumbs/CS_20130409160000_20130409163000.ts.jpg; export THUMB
DURATION=1820; export DURATION
PWD=/home/web/public_html/epgrec_STZ/video; export PWD
SHLVL=1; export SHLVL
TYPE=CS; export TYPE
TUNER=1; export TUNER
OUTPUT=/home/web/public_html/epgrec_STZ/video/CS_20130409160000_20130409163000.ts; export OUTPUT
cd /home/web/public\_html/epgrec\_STZ/video || {
echo 'Execution directory inaccessible' >&2
exit 1
}
${SHELL:-/bin/sh} << 'marcinDELIMITER2c7ba6b5'
/home/web/public_html/epgrec_STZ/recorder.php 16

marcinDELIMITER2c7ba6b5

原因はこれだと思うのですがどこをいじればいいのやら?
何かアドバイスをいただけないでしょうか。

STZさんの所から(ドライバだけで無くepgrec等も)一通り落としてビルドしているということですよね.
https://github.com/stz2012

STZ版はたしかチャンネル変更の自動追尾等,色々と機能が入っていましたよね.この辺りで何かはまっているように思うのですが,残念ながら私の所にはノウハウが無いです...

STZ版を使われている方のページを参考にされた方が良いかもしれません.

http://www.mano-guerrilla.net/diary/?cat=23

ありがとうございます。実はそのサイトを見てやっていたりします。(笑)

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Kindle paper white 3Gでモリモリ読書:

« NEXで広角を堪能する:SONY E 10-18mm F4 OSS SEL1018 | トップページ | WiFiで繋がるポータブルNAS(4): RATOC Systems REX-WIFISD1 »