ThinkPad Edge E130のリカバリイメージをSDメモリに取る
リカバリ用のメディアが付かないのが一般的になって何年も経ちますが,LenovoのPCも例外ではありません.そしてLenovoのPCの場合,D2Dの領域が用意されていて,これをSDメモリカードやUSBメモリ等にバックアップするという流れになります.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
リカバリ用のメディアが付かないのが一般的になって何年も経ちますが,LenovoのPCも例外ではありません.そしてLenovoのPCの場合,D2Dの領域が用意されていて,これをSDメモリカードやUSBメモリ等にバックアップするという流れになります.
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
現行のiPhone/iPadで採用されているLightningコネクタですが,iPhone5発売直後は流通量が極めて少なく,少ない在庫の争奪戦になったことを覚えている人は多いと思います.
当初個人的には,サードパーティ製も含め,多種多様な充電/Sync/変換コネクタが出ていたApple Dockコネクタから移行する意味は無いんじゃないかと思っていました.が,使い始めてみると,意外と許せる…と,言うか,便利.特に小型な点は結構有難いかなという感じがして来ています.あと,リバーシブルなため,挿す方向が逆でもOKな点も地味に便利.
そんなわけで,手持ちのケーブルや変換アダプタをLightningに置き換え始め,ほぼ一段落付いたのでその記録.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
かなり間が空いてしまったけど,先々月にポストしたThinkPad Edge E130の話の続き.今回はメモリ増設について.
今回は余談から入ることにしますが,円安が順調に進んでいる関係で,輸入物が諸々値上がりしています.
Thinkpadも例外では無く,Lenovo直販もAmazon価格もジワジワと値上がりしている感じ.今のところAmazonの方が割安でな値付けだけど,Corei3モデルが4万8千円,Corei5モデル
が5万4千円です(2013年4月現在).前回のエントリーをアップしたときよりも5千円程値上がりしているので,欲しい人は早めに購入しておいた方が良いかもしれませんね.
以下,本題のメモリ増設です.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このエントリーの続き.今回はRATOC SystemsのREX-WIFISD1について.個人的にはこれが本命.メーカーページはこちら.
この製品の概要をまとめると,
といった感じ.
今年に入って競合商品が何種類かリリースされましたが,今の所これが機能的に必要十分で,かつ,動作が安定しているので安心して使える感じ.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
このエントリーをポストしてから早くも半年.ガジェッターや愛読家等の多くの方々は既に入手されて使われていると思いますが,今更ながらポストしてみます.いや,実は,去年のうちに入手して使い始めていたけど,バタバタしていてアップするタイミングを逸していたと言いますか…(^^;
で,今はもう空気のような感じ.前から持っていたかのように普通に使っているし,Amazon(JP)のKindleストアが1年前には存在しなかったって感覚が無い.かと言って読書スタイルがガラリと変わったかというとそうでもなく,紙ベースの本も前と同じように読んてます.共存中.
私の中でのKindleと普通の本の住み分けは,『Kindle版があったら買う』って感じ.依然紙ベースでしか出版されていない本が多いですしね.
そんなわけで,ハードカバーの新刊が出たときに,『文庫本化されるまで待とう…』と,思う場合があると思うけど,『kindle版があれば…』もそれに近い感じ.値段の問題だけではなく,スペースの問題も含めて.
と,いうことで,私が購入したセットはこんな感じ.Amazon予約時に勧められるがままに,Kindle Paperwhite 3G,カバー(ミッドナイトブルー)
,充電器
,反射防止保護フィルム
を購入.
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
このエントリーの続き…になるのかな.今回はSEL1018
について.
SONY純正のEマウントレンズのラインナップは,こちらのページによると,『はじめて交換レンズを購入される方におすすめのレンズ』と銘打たれたEasy Choice Lensというシリーズと,『より表現にこだわって撮影したい方におすすめのレンズ』というSpecial Choice Lensの2つのラインナップがあります.
今後のロードマップを見ると,かなり被る範囲に続々と純正レンズがリリースされている/される予定だし,今年発売が噂されているZeissレンズを含めると何が何だかわけワカメになりつつあるような気も.特に悩ましいのは,望遠レンズかな.
200mm前後のレンズを…と,考えた場合,SEL18200,SEL55210,SEL18200LE
のどれを買えば良いのか悩ましい.そしてSEL18200LEはTAMRONのこのレンズのOEMだし(*1),TAMRON製はカラバリが2色あったりするし,激戦区.主にSONY純正同士でシェアを食い合っている感じ.まぁよく見るとスペックが微妙に違ってたりするんで,用途をきちんと考えれば適切なレンズも自ずと決まるんですけどね.
(*1)とある雑誌のレビューで,SEL18200LEとB011SE
で評価やオススメ度の星の数が全然違っており,『えっ?』とか思ってしまった.やはり主観評価ってのは所詮そんな物かなぁ.雑誌の編集者の知識の方を問題にすべきかもしれないけど.
ただ,レンズの焦点距離だけ見てユーザが混乱してもアレなので,とりあえず『手軽に撮れる(比較的)廉価なレンズ』と,『画質を追求した高価なレンズ』という2ラインに整理してみたという感じなのかなという気も.
そして画質追求ラインに入っている広角レンズが,今回紹介するSEL1018 です.焦点距離は10-18mm.レンズの明るさは通しでF4です.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント