iPad miniのクラッシュと修理
普段からして結構ラフな扱い方をしていたのだけど,それでも壊れる気配が無く,タフな奴だなぁと思ってました.が,20cm上方から500円玉2枚ほどの重さの金属製の物(100均で買ったバックハンガー)が落下してヒットしただけでこの有様.インパクトの瞬間に『コン』と音がしたけど,普段の感覚だとダメージ無しに思えた.けど,実際に見てみたら,変わり果てた無残な姿を晒していました.Appleがダイソーに負けた瞬間でした.
ガラスが割れただけなので,電源も入るしタッチ操作も問題なし.
でも,ケースに傷が行った程度ならまだしも,これだけ派手にヒビが入ってしまったら,やっぱり要修理ですな.一通りの操作ができるので,iCloudにバックアップを取り,更にiTunesでバックアップイメージを作成.iTunesでバックアップを取る際には,パスワードで保護しておかないとキーチェーンがバックアップされないので注意が必要.
これでデータの保全を計れたので,Appleのこのページから辿り,返送修理のためのピックアップをオンラインで依頼(郵送修理).Apple Storeに持ち込んで修理をしようと思ったけど,ジーニアスの予約が取れなかったんです.
『え?こんなに早く来れるの?』って感じだったのだけど,翌日の夕方(日曜日)にヤマト運輸がピックアップに来ました.アクセサリも箱も不要で,本体を裸のまま渡せばOK.専用の箱に詰めて持って行ってくれました.
そして修理のステータスはオンラインで確認出来るのだけど,『確認しようかなぁ』って思ったときには届いたという感じ.3日後の朝には届いてました.実に迅速.早い,早いよスレッガーさん.
自腹修理(無償修理対象にあらず)として修理オーダーをすると,その後の対応が早くなるのかもしれませんね.
箱を開けると各国語で交換用って書いてある紙が入ってました.
そして『ごめんね~』の紙.内容はまぁお約束ですな.確かにApple側が原因で修理になった場合(例えば初期不良とか)は怒り心頭になっているお客もいるだろうから,やっぱ『謝っとけ』って感じなのかな.あまり欧米の文化には合わないような感じもするけど.
そして中には,不織布に包まれた交換用の新品のiPad mini.
本体だけが入ってます.
そして早速,予め取っておいたバックアップイメージをリストア.が,ここでハマる.
交換品はバックアップイメージよりiOSが古かったため,先にiOSのアップデートをしなければリストア出来なかった.こういう点は難儀だなぁと感じる.バックアップイメージをリストアした段階で,iOSも同時にそのバージョンになってほしいなぁ.
最終的に,まぁ色々手間だったけど,元の状態に戻ったので良しとしますか.
次に,修理にかかる費用ですが,iPad miniの場合は18,800円になります.厳密には修理ではなく,必ず交換になります.これを安いと見るか高いと見るかは人によって違うとと思うけど,個人的には『修理』になり,5千円~1万円くらいだと有難いなぁ.あと,即時修理(交換)サービスも欲しい.iPhoneなら正規サービスプロバイダでの修理も可能だし,最短で20分程度で修理してもらえる場合がある.ちなみにカメラのキタムラでの修理代はこんな感じ.
あと,正規の保守が受けられなくなってしまうけど,もう1つの選択肢があります.サードパーティで修理を受ければ,正規料金よりもかなり割安.ただし,iPad miniはガラス破損事故が多いみたいで,現在は部品入荷待ちの業者も多いようで.オリジナルサイズのiPadよりも壊れる率(壊してしまう率)が高いのかなぁ.
***
そんなわけで,復活したiPad miniだけど,即,フィルム貼りをすることにしました.今回のような事故を防ぐという意味では,超頑丈&最近話題なコレを選ぶというのも良いかもだけど,私はコレ
にしました.
メイド・イン・ジャパーン
中身.他社製品では見慣れない物も入っています.
貼り方の説明書き.この製品は,貼り方が少々特殊なので,しっかりと読んでおくべし.
で,まずはホコリ除去用のシートを貼って剥がして液晶面を綺麗にし,
こんな感じで少しずつ貼って行きます.
で,完成.
液晶の中央から貼っていく関係で,少しでも歪んでいると,端に配置されているボタンやフロントカメラ部分用の穴が合わなくなる場合がありますが,慎重に位置決めしてから貼ったせいもあり,今回はピッタり合いました.何度も貼って剥がして…をするのは辛いので助かりました.
と,このような流れで,短期間で元のように使えるようになり,出張にも無事に持って行くことが出来ました.
物品購入に関しては,ネット通販が劇的にそのサイクルを早めました.在庫があれば注文した翌日,早ければ当日に配送される場合すらあります.そして今回,Appleのサポートを利用したわけですが,『修理はお預かりしてから半月から一ヶ月くらいをー』なんて時代は遠い昔の話になってしまったようです.
『故障状況を詳しく確認せず,不具合があったら新品交換』という割り切った仕様の元に成立する体制ですが,ネットを使用したオンラインでのピックアップ予約の便利さや,手元に届くまでのインターバルの短さは,実に驚異的です.特に昔のAppleを知っている人は驚くんじゃないかな.
そういえばSIGMAのサポートも優秀です.一度レンズのAF故障で利用したことがあるのですが,『修理』であっても1週間程度でサクッと直って戻って来ました.
物は買って終わりではなく,サポートを利用することになる確率も一定のレベルで存在します.そんなわけで,当該製品メーカーに,万全なサポート体制が引かれているというのは実に安心感があって良いものです.製品購入時のファクターとして,単にスペックや使い勝手だけでなく,この手のサポートのレベルがもっと含まれるべきなんじゃかなぁと思います.
| 固定リンク
« WiFiで繋がるポータブルNAS(3):TAXAN MeoBankSD MBSD-SUR01/W | トップページ | NEXで広角を堪能する:SONY E 10-18mm F4 OSS SEL1018 »
コメント