WX02S PORTUSに機種変.3G WiFiルータ環境&7inch Androidを安く手に入れる
最近机の上で文鎮化していたHybrid W-ZERO.別に機能しないわけではないんですが,使わなくなった主な理由を挙げると,
- 他機種に比べて電波の掴みが悪く,電話として使いにくい
- 使い勝手が悪い.特にiPhone/Androidを使ってしまうと…
といった所.
前者は『携帯としてどうよ』という根源的な問題だし,後者はマゾプレイなレベル.
今回Windows8で,携帯/タブレット用のUIがデスクトップ向けOSに持ち込まれたわけですが,Windows Mobileはその逆パターンでした.
殆どの人がWindows8を普通のPCで使うと『使いにくい』と感じると思いますが,それと同じような感じ.やはりデバイスの特性に合わせたUIでなければ使いにくい.ちょっと凝ったことをするために携帯画面で小さなアイコンをタップして選択するときなど,まるで爪楊枝で米粒を突くかのような苦行でございました.
でもって,Hybrid W-ZERO3以降,Willcomからは長らく機種変の衝動を覚える機種が出なかったわけですが,
- WX02S PORTUSが出たときは一瞬心が揺れたけど,DINGOを待つことにした
- 実際に出たWX04K DINGOを見て落胆.私の用途には合わない物だった
- イー・アクセスがSBに買収されたので,SB, willcom,e-mobileの3回線契約はとても冗長な感じ
- 今ならキャンペーンをやっていて,とても魅力的な価格体系になった
と,いう流れで,結局WX02S PORTUSに機種変することにしました.
今でしたら『スマホ祭』(~2012/12/31)の関係で,月額基本料金の3880円が,2年間1980円になります.これで最大42MbpsのUltraSpeedが定額で2年間使い放題(*).とても良い感じ.更には,今ならLenovoのIdeaPad A1のセットが購入可能で,端末の24回の分割支払額が1580円なのに対し,W-VALUE割引で最大24ヶ月2千円引きってことになるので,機種変が実質無料以上という状態に.
(*)ただし,一月の通信量が3.7GBを超えると帯域制限
これは良いかもと…と,思って気がついたらクリックしてました.なお,PORTUSとセットのAndroidタブレットとしては,10.1inch液晶のAcerのICONIA TAB A200も選べます.
私がIdeaPadを選んだ理由は,タブレットがゴロゴロしている現在の机周りの状況を鑑み,7inchの方が嵩張らないなぁという理由と,仕事でソフト検証用にAndroid2.3ベースかつBluetooth付きの端末が欲しかったから.
Amazonで調べると,ICONIA TABが17800円
,IdeaPad A1が14200円
となっているので,かなりのお得感を感じます…まぁNexus7や10辺りの最新機種と比較すると見劣りのする,型落ち品ではあるんですけどね.
まずは輸送用の白箱から,IdeaPad A1とWX02Sの箱を取り出します.いつもながら,この瞬間はワクワクしますな.
これがWX02Sの箱.シンプルです.IdeaPadについては別エントリにて.
本体以外にACアダプタ,USBケーブル,3GのSIM,バッテリ,マニュアル類が同梱されています.
カラバリは3色あるのですが,私が選んだのはブルー.オーダー時に他のカラーが売り切れていたってこともあるけど,仮に在庫があったとしても私はこれを選びます.
ややメタリックな光沢のある深い青.この色は…何となくグフに通じる物が….ただし,ラル大尉のグフですが…ザクとは違うのだよ,ザクとは.
背面にPORTUSのロゴ.
正直言って高級感や頑丈さは感じませんが,実用本位の道具な雰囲気.
サイドにはヘッドセット用の平型コネクタとmicroUSBコネクタ.
このコネクタカバーが柔く,ちょっと捻ると折れそうな感じで怖いかも.
反対側のサイドにはスライドスイッチ.下にスライドでキーボードロック/アンロック,上にスライドでWiFiルータON/OFFです.一番多用する機能を,使いやすい位置に操作しやすい構造で配置しています.素晴らしい設計.
使用開始する前に,背面の蓋を開けて,SIMおよびバッテリを装着する必要があります.
SIMはSBの3G(1.5GHz帯).
スライドして押し込みます.
昔は跳ね上げ型のスロットが多かったような気がするけど,今はスライド式が主流なのかな.
次にバッテリを装着し,蓋をすればOK.
ちなみに大きさはこんな感じ.iPhone5と比較すると,縦幅がほぼ同じで横幅はややスリム.
厚さはPORTUSの方があります.
ACアダプタは,コンセントが回転可能なポータブルな物.ワールドワイド仕様で,出力は5V 1A.
では早速電源投入.ポチッとな.
電源投入直後,Air発番で自動的に電話番号がHybrid W-ZERO3から引き継がれました.
その後オンラインサインナップをしてメールの設定を完了.これで携帯電話として使えるようになりました.
次にPORTUSの売りである,WiFiルータ周りの設定を行います.
出荷時にデフォルト値が設定されているため,設定しなくても使えます.でも,やはりエンジニア的には,きちんと細かな所まで設定&確認しないとね.
まずは暗号化の設定を見てほっと一安心.今時WEPのみの機器はまず無いだろうけど…疑ってスマンかった.
この他にも設定項目が沢山あります.ポートマッピングやパケットフィルタ等も設定できる本格派.ただ,個人的には,マルチSSID機能が欲しかったな.残念.
『設定が面倒』と思われる場合は,初期状態の(デフォルト値のままでも)使用できるので,初心者であっても不安に感じる必要はありません.
次にストラップ.最近はコストダウンのためか,同梱されていないんですね.
USBメモリに使用したときに具合が良かったので,PORTUSにもHAND LINKERを使用することにしましたす.今回はブラックをチョイス.
物はコレ.見た目に高級感があるだけでなく,構造も実によく考えられています.リングの部分は単なる輪っかではなく,内側部分が独立したパーツになっており,回転します.
携帯が手から滑り落ちそうになったとき,指の皮がキュッと捻られない構造になっているわけです.神は細部に宿る.このようなちょっとした工夫は素敵,良い仕事してますねぇ.
PORTUSに付けるとこんな感じ.無骨な感じにまとまっていい感じ.
さて,機種変の手続きは全てオンラインで行ったのですが,このときに一つ気になることが.
料金プランが『ウィルコムプランW』にならず,強制的に『新ウィルコム定額プランGS』になりました.本当にこれで良いのかなぁ.
これらの大まかな違いは,Wは定額で使用でき,3.7GB以上使うと帯域制限.一方GSは,基本料金が1450円で,最大5250円までの従量制.そして1.2GBで帯域制限.
私の場合,パケット通信を使わない月が大半なので,年間トータルで見るとGSの方が割安です.でも,帯域制限の壁とスマホ祭の値引きを考えると,Wの方がありがたいなぁ…そのうちサポートに聞いてみましょうかね.
***
で,はやる気持ちを抑え,ある程度混み始める昼まで待って転送速度を計測してみました.測定は京都の某所ビル内で行い,iPhone5をPORTUSにWiFiで接続して計測しました.
さぁ見せてもらおうか.1.5GHz帯のUltraSpeedの速度とやらを.
下りが8Mbps弱で,上りが200Kbpsちょっとといった所でした.最近1.5GHz帯は遅くなったと聞いていたので,思ったよりも良好な結果に満足.でも欲を言えば,上りがもう少し欲しいかな.
なお,比較空いている&電波状態が良い所であれば,10Mbpsを余裕で超えるときもあるとのこと.
次に,同じ場所でビル内のWiFiスポット経由で繋いでみたらこんな感じでした.
下りの数字だけで言うと,モバイル通信の方が快適ですな.安定して前述の数字が出るのであれば,有線もWiFiも使わずにモバイル通信だけで生活出来そうな気も(※クライアント用途に限る).
最後に比較用として,iPhone5+SBのLTE.
流石にLTEは速いですね.UltraSpeedの倍出てます.
でもこの速度であれば,節制して(自制して?)テザリングしないと,LTEの上限の7GBまではあっという間かも.
* * *
と,いうことで,PHSの端末を機種変ついでに3G WiFiルータも手に入れたという感じですが,とても満足度の高い結果になりました.
iPhone5もテザリングが出来ますし,LTE網なので超高速.しかしiPhone5は電池の持ちが心許ないし,使いすぎて帯域制限かけられたiPhoneなんて,使い物にならない.
一方PORTUSは,連続通話/使用時間がPHSで14時間,3Gで4時間となっており,連続待ち受け時間は1200時間.帯域制限がかけられても,端末自体で使用するサービスはメールくらいなので,『テザリングはしばらくお休み』程度のダメージ.
電池の話に戻すと,iPhone5で2~3日充電をし損なうと悲惨な結果が待ち受けていますが,PORTUSであれば,ビクともしませんし,その上長時間通話も可能.そしていざとなったら4時間連続で3G WiFiルータ化も可能.それも快適な速度で.
2台持ちのバックアップ携帯として,これ程心強い端末はあるでしょうか.実に素晴らしい.
その一方で,カメラ非搭載,Webブラウザ非搭載という感じで,1台オンリー用の端末としては論外です.サイドアームとしてのみ,強力無比な真価を発揮する端末と言えましょう.
備忘録:暗証番号の初期値は1234
« Lightning to Micro USB Adapter MD820ZM/A が日本でも購入できるようになった件 | トップページ | 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を観てきたわけだが »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 小型で1万mAh,30W出力可能なモバイルバッテリで出張セットのアップデート:CIO SMARTCOBY PRO-30W(2023.08.31)
- SONY α6300とSEL24F18Zの組み合わせで快適写真生活(2018.06.12)
- 超望遠だけど小型.でもクッキリ写るレンズ:Kenko 400mm F8ミラーレンズ(2016.06.02)
- 対応レンズか,ボディは何かで天国と地獄?:SIGMA マウントコンバーター MC-11(Canon EF-EからSONY Eマウントへ変換)(2016.04.23)
- 旅行時に便利:様々なバッテリーに対応した汎用充電器(2)(2015.07.24)
コメント
« Lightning to Micro USB Adapter MD820ZM/A が日本でも購入できるようになった件 | トップページ | 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』を観てきたわけだが »
教えてください。
この機種をつかっているのですか、「シークレットモード」というのがあるらしいのですが、実際設定シークレットモードにしてたら、どういう効果(?)があるのでしょうか?
会社から支給されている機種なのですが、商談でどうしても表示してはいけない内容があるので、この機能をりようしてはどうかを考えたのですが当人どうも操作に疎くて悩んでおります・・・お手数をおかけして申し訳ありません・・・・。
投稿: 和田 | 2015年4月21日 (火) 09時05分
実際に使用したことは無いのですが,「シークレットとして電話帳に登録した内容は,シークレットモードを解除しないと表示しない」というモードのようです.
詳しくはマニュアルの170ページを参照して下さい(と,言うほど詳しく書かれていませんが).
http://www.seiko-sol.co.jp/consumer/wx/files/SII_WX02S_Web_00.pdf
投稿: tadachi | 2015年4月21日 (火) 10時25分